2006年レイテ島土砂災害
このページ名「2006年レイテ島土砂災害」は暫定的なものです。(2024年4月) |
2006年レイテ島土砂災害(2006ねんレイテとうどしゃさいがい)は、2006年2月17日にフィリピン・レイテ島の南レイテ州セントバーナードのギンサウゴン(バランガイ)で発生した地すべり(岩盤すべり・岩屑なだれ)である。フィリピン史に残る壊滅的被害をもたらした土砂災害で[1]、世界的に見ても単一の土砂災害による被害としては1998年にニカラグアで起きた土砂災害以来の死者数となった[2]。
舌端部側から見た土砂災害の現場 | |
日付 | 2006年2月17日 |
---|---|
時刻 | 10時30分ごろ(フィリピン標準時) |
場所 | フィリピン、南レイテ州セントバーナード、ギンサウゴン・バランガイ |
座標 | 北緯10度20分19.5秒 東経125度4分56.6秒 / 北緯10.338750度 東経125.082389度座標: 北緯10度20分19.5秒 東経125度4分56.6秒 / 北緯10.338750度 東経125.082389度 |
種別 | 地すべり(岩盤すべり・岩屑なだれ) |
原因 | #原因参照 |
死者 | 1126人 |
物的損害 | 家屋約290戸など(#被害も参照) |
地理
編集フィリピンは東側からフィリピン海プレートが、西側からユーラシアプレートがそれぞれ沈み込んでおり、多くの地域が東西を沈み込み帯に挟まれたフィリピン変動帯に当たる[4]。プレートの沈み込みにより生じたフィリピン断層帯がフィリピン変動帯を縦断しており[4]、変動帯内にあるレイテ島でもこの断層が北西から南東にかけて通過していた[5]。被災地のギンサウゴンは、南レイテ州南部の町セントバーナード中心部から10キロメートルほど離れた位置にあるバランガイで[6]、面積約4.43平方キロメートル[7]、人口は1800人程度[8]で、水稲とココナッツを主作物とする農村だった[9]。
地すべりが起きたのはフィリピン断層帯の西側[4]、標高805メートルのカンアバグ山(カンアバッグ山[5])を含む尾根の東斜面で[10]、レイテ島北西部から南東部に連なる脊梁山脈の南端にあたる[1]。山地は基盤となる新第三紀の堆積岩の上にレイテ中央高地火山岩類と呼ばれる同末期の火砕岩が載った地質で[4]、火山角礫岩やデイサイト質凝灰岩、角閃石デイサイトといった火山岩・火砕岩類から成る[10]。問題の斜面はフィリピン断層帯の断層運動に由来する急勾配の断層崖で、周囲には古い滑落崖や崩積土塊など地すべり由来の地形が認められることから、過去にも地すべりが頻りに発生していたことが示唆される[11][1]。
土砂災害
編集前兆
編集前年の2005年5月には発生場所の斜面に亀裂が生じていたのが目撃されており、12月には斜面北端で崩壊があったほか、北隣斜面ではココヤシ林が日に日に傾いていく様が観察されていた[11][12]。このうち12月の崩壊は斜面の不安定性に寄与した可能性があると指摘されている[13]。また、地すべり発生まで雨続きで、周辺では土砂災害が相次いでおり、ソゴドでは発生1週間前に7人が死亡する被害が出ている[14]。2006年2月15日には麓の川が干上がっており、この時点で斜面の変形が相当進行していたか、局所的な崩壊で水流がせき止められていたと推察される[11]。
発生
編集地すべりは現地時間10時30分ごろ発生したとされるが、正確な時刻は不明である[15]。セントバーナードの町長は当時町職員から地すべりを知らせる電話があったと証言しており[16]、通信事業者の記録によればこれは10時26分の出来事である[17]。
地すべりは中央高地火山岩類の部分で発生し[注釈 1]、滑落崖直下の崩積土や道中の表土層を巻き込む岩屑なだれとなった[20]。なだれの勢いは一部土塊が北隣の谷へ溢流するほど強く[20]、流下速度は推定継続時間と移動距離から時速数十キロメートル[21]、ないしは100 - 140キロメートルと推定される高速のものだった[20][注釈 2]。
源頭部は長さ約1000メートル、幅約400メートル、最大深約100メートル程度で[24][18]、崩壊した土砂は最長で約4キロメートル先にまで及んだ[注釈 3]。約3平方キロメートルにわたる地域が土砂に埋もれ、平均4から5メートル[25]、最大で30メートル堆積したところもあった[24][注釈 4]。推定される総崩壊土砂量は1400万から1800万立方メートルの間とも[23]、2000万立方メートルともされる[5]。
原因
編集素因
編集発生当時は森林の違法伐採が斜面の脆弱化に寄与したのではないかと盛んに報道されたが、現場には広葉樹などが繁茂していたことや地すべりで下方移動した土層が最大100メートル以上と厚いことから否定されている[27]。諏訪 (2006)は地すべりの地形的・地質的素因として5つ挙げている。すなわち、急斜面であったこと、節理系が発達していたこと、斜面の起伏が大きかったこと、不安定化しやすい崩積土が大量にあったこと、熱帯気候ゆえに風化速度が速かったこと、である[11]。また、吉倉ほか (2007)はフィリピン断層による破砕帯の存在や岩石の破砕、火山岩の変質が考えられるとしている[28]。
誘因
編集諏訪 (2006)は地すべりのきっかけとして考えられる事象として、岩盤クリープ、大雨、地震の3点を挙げている[29]。Catane et al. (2008)は大雨と地震が誘因としてもっともらしいとし[23]、地震と豪雨が複合的な誘因だと論じる向きもある[30]。 一方、Evans et al. (2007)は大雨が小康状態になってから地すべり発生までに4日ほど間が空いていること、地震は規模が小さいことに言及し、直接の誘因はないとしている[31]。また、Guthrie et al. (2009)は崩壊や地質構造の脆弱化が進行した結果だと結論づけている[32]。
上野&地下 (2006)は滑落面からスメクタイトと呼ばれる滑りやすい粘土鉱物の存在を報告するとともに、スメクタイトは熱水変質作用で生成された可能性が高いとして、当時岩石類が脆弱だったところに大雨が重なったことが地すべりの原因ではないかと推測している[33]。
岩盤クリープ
編集岩盤クリープとは、岩盤が重力の影響で変形(クリープ)していく現象のことである[34]。諏訪 (2006)は2005年に亀裂や崩壊が観察されていたことを踏まえ、同年末の時点で時間経過に伴い歪み速度が増大する状態になっていたものと推察している[29]。
大雨
編集レイテ島含む周辺地域では晩秋から初春にかけ、太平洋側から吹く貿易風の影響で局所的に大雨が降る傾向にあり[35]、過去にはこの期間に大規模な土砂災害が起きたこともある[18]。今回の場合、地すべりに先立つ2005年12月から多雨の傾向で、特に2月10日から13日にかけて大雨が降っていた[35]。被災地から南西に約7キロ離れたオティコンでは2月8日から2月17日にかけての総降水量が平年比約3倍に相当する674ミリに達しており[24]、ラニーニャ現象も相まって尾根の東側である被災地ではさらに多くの雨が降っていたのではないかと考えられている[35][24]。大雨と地すべりの間のタイムラグについて、地下ほか (2008)は現場の透水層が厚いことを挙げ、数日の間に雨が斜面から滑落面まで浸透し、斜面が不安定化したのだと考察している[36]。
地震
編集10時36分に地震が観測されており、フィリピン火山地震研究所は震源地をギンサウゴンの西23キロ、Ms2.6、震源の深さ8キロとし、アメリカ地質調査所は震源地を地すべり発生地点、Mb4.3、震源の深さ35キロとしている[37]。PHIVOLCS震度階 II程度の揺れとされているが、さらに大きい揺れだったとする聞き取り調査の報告もされている[17][注釈 5]。なお、6時7分にもギンサウゴンから北西に10キロの地点でM2.3の地震が起きている[39]。
地質学者のレネ・ソリドゥム (Rene Solidum)は災害後、地すべりの誘因となったのは地震というより雨であろうという見解を示したほか[40]、Evans et al. (2007)は6時台の地震も10時台の地震も地すべりを起こすほど大きい規模ではないとしている[39]。地すべりとは無関係に起きたと考えられうる一方で[41]、地すべりが励起した地盤振動とも、岩盤すべりの最終的な引き金になったとも考える向きがある[20]。
被害
編集周辺地域で土砂災害が相次いでいるといった状況を受け、セントバーナードは避難勧告を出していたが、これは拘束力に欠けるもので、地すべり発生当日はギンサウゴンで女性運動に関する公的イベントが行われていた[14]。ギンサウゴンは完全に埋没し、1800人程度いた住民のうち生存したのは約580人だった[42]。家屋約290戸のほか[43]、児童・教職員253人がいたとされる小学校や、前述の公的イベントが行われていた公民館も巻き込まれたと見られるが[44]、学校に関しては校舎は屋根を除き発見されていない[45]。
セントバーナードでは16バランガイの1万人以上が影響を受けたほか[46]、1000人以上の死者・行方不明者を出した。死者数については1126人とするものもあれば1800人以上とするものまであり、情報源により異なる[6]。公式の死者数は1126人(死者154人、行方不明者972人[43])とされる[47]。被害額としてはインフラで9220万フィリピンペソ、農業で2260万フィリピンペソと推定されている[48]。
対応
編集地すべりに先立って洪水被害などがあったことから、南レイテ州では発生当時すでに行政機関の防災対応体制が成立しており、州知事は11時ころに国家災害調整会議議長へ災害を通報、以降アメリカ軍派遣含む災害救援要請など国家的な対応がとられた[49]。現場では住民のほか、フィリピン軍やアメリカ軍、インドネシアなどのNGO救助隊、赤十字社などが捜索救助活動にあたり、2月24日に州知事が終了を宣言するまでに53人が救助された[50][注釈 6]。
災害を受けて人的・物的支援や資金援助をした国・地域としてはアイルランド[52]、アメリカ合衆国[53]、インド[54]、オーストラリア[55]、カナダ[56]、ギリシャ[57]、シンガポール[58]、大韓民国[59]、中華人民共和国[60]、中華民国[61]、ドイツ[62]、日本[63]、ニュージーランド[64]、パラオ[65]、マレーシア[66]などがあり、ほかにも国際連合の諸機関(OCHA、UNDP、UNICEFなど[67])や石油輸出国機構(国際開発基金)[68]、セーブ・ザ・チルドレン[69]、救世軍[70]などが支援した。
セントバーナードを構成する30バランガイのうち、ギンサウゴンを含む6バランガイに完全移住勧告が出され、5バランガイに部分移住勧告が出された[71]。ギンサウゴンはその後、「聖域として再開発をしない」という州知事の考えもあって、別の場所で再建されることになった[72]。被災者のためにMagbagacayバランガイやAtuyanバランガイなどに恒久住宅群が建設されており、特に前者はNew Guinsaugonという1バランガイとして組織されている[73]。
2020年、2月17日を「ギンサウゴンの日 (Guinsaugon Day)」として南レイテ州の休日と定める法案が代議院に提出された[74]。
脚注
編集注釈
編集- ^ 上野&地下 (2006)や吉倉ほか (2007)は冠頂の標高を720メートルとしているのに対し[10][5]、伊藤ほか (2007)は滑落崖の最高標高を780メートルとしている[18]。Catane et al. (2008)は起点を780メートルとする[19]。
- ^ 伊藤ほか (2007)によるシミュレーションでは最大流下速度が63.5 - 67.6メートル毎秒と導出されており、同文献はこの結果について、観測された土砂災害の震動継続時間や1980年のセント・ヘレンズ火山で起きた岩屑なだれの最大流下速度(70メートル毎秒)と良く整合するとしている[22]。Catane et al. (2008)は120 - 130メートル毎秒と推定している[23]。
- ^ 土砂の最大到達距離について、吉倉ほか (2007)では約4.1キロメートル[5]、伊藤ほか (2007)では4500メートルとする[18]。
- ^ 堆積域の面積について、新井場&鄭 (2007)では2.6平方キロメートル[26]、Catane et al. (2008)では3.2平方キロメートルとする[23]。
- ^ PHIVOLCS震度階 IIは、改正メルカリ震度階 IIや気象庁震度階級1に相当する[38]。
- ^ セントバーナードの町長によれば、州知事による終了宣言は28日で、救助されたのは122人とされる[51]。
出典
編集- ^ a b c 吉倉ほか 2007, p. 122.
- ^ Evans et al. 2007, p. 98.
- ^ 地すべりに関する地理情報(地形データによる地すべり位置の推定など)国土地理院、2006年2月23日。2024年4月28日閲覧。
- ^ a b c d 諏訪 2006, p. 84.
- ^ a b c d e 吉倉ほか 2007, p. 121.
- ^ a b Remembering Guinsaugon: The Worst Landslide in Philippine HistoryEsquire Philippines、2021年2月23日。2024年3月1日閲覧。
- ^ The Southern Leyte Landslide 2006 - Recovery status reportp.3. Center for Disaster Preparedness, 2011年12月。
- ^ 矢守ほか 2007, p. 153.
- ^ 吉倉ほか 2007, p. 125.
- ^ a b c 上野&地下 2006, p. 43.
- ^ a b c d 諏訪 2006, p. 88.
- ^ 岡田 2011, p. 113.
- ^ 岡田 2011, pp. 110–111.
- ^ a b 矢守ほか 2006, p. 103.
- ^ 諏訪 2006, p. 90.
- ^ 新井場&鄭 2007b, p. 9.
- ^ a b Guthrie et al. 2009, p. 206.
- ^ a b c d 伊藤ほか 2007, p. 34.
- ^ Catane et al. 2008, p. 306.
- ^ a b c d 諏訪 2006, p. 92.
- ^ 岡田 2011, pp. 111–112.
- ^ 伊藤ほか 2007, p. 39.
- ^ a b c d Catane et al. 2008, p. 307.
- ^ a b c d 岡田 2011, p. 108.
- ^ オレンセ・ロランド「フィリピン国南レイテ州の大規模斜面崩壊について」(pdf)『土木学会中国支部研究発表会発表概要集』第58巻、2006年、253-254頁。
- ^ 新井場&鄭 2007c, pp. 16–17.
- ^ 岡田 2011, p. 114.
- ^ 吉倉ほか 2007, pp. 123–124.
- ^ a b 諏訪 2006, p. 89.
- ^ Guthrie et al. 2009, p. 207.
- ^ Evans et al. 2007, pp. 94–95.
- ^ Guthrie et al. 2009, p. 211.
- ^ 上野&地下 2006, pp. 46–47.
- ^ 千木良雅弘「結晶片岩の岩盤クリープ(その1)」『応用地質』第25巻第4号、日本応用地質学会、1984年、182-194頁、doi:10.5110/jjseg.25.182。
- ^ a b c 上野&地下 2006, p. 45.
- ^ 地下ほか 2008, pp. 20, 23.
- ^ 諏訪 2006, pp. 90–91.
- ^ フィリピン国 マニラ首都圏地震防災対策計画調査 最終報告書 Volume 7 要約2-8. 国際協力機構、パシフィックコンサルタンツインターナショナル、OYOインターナショナル、パスコ、2004年3月。
- ^ a b Evans et al. 2007, p. 95.
- ^ “200 dead, 1,500 missing in Philippines landslide”. Channel News Asia (2006年2月17日). 2006年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月27日閲覧。
- ^ Guthrie et al. 2009, pp. 206–207.
- ^ 新井場&鄭 2007a, p. 3.
- ^ a b Philippines: Landslides and Floods (Appeal MDRPH001) Operations Update no. 4リリーフウェブ(国際赤十字・赤新月社連盟)、2006年4月27日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Rescuers refuse to give up search in Philippine landslideリリーフウェブ(ドイツ通信社)、2006年2月20日。2024年4月29日閲覧。
- ^ 新井場&鄭 2007b, p. 6.
- ^ Philippines: Update No 7. re landslide at Brgy Guinsaugon, Saint Bernard, Southern Leyteリリーフウェブ(フィリピン政府)、2006年2月20日。2024年4月29日閲覧。
- ^ House Bill No.6611 (Seventeenth Congress Second Regular Session - House of Representatives) (PDF) フィリピン代議院、2017年10月11日。2024年3月1日閲覧。
- ^ Philippines: Landslide OCHA Situation Report No. 6リリーフウェブ(国際連合人道問題調整事務所)、2006年2月22日。2024年4月29日閲覧。
- ^ 新井場&鄭 2007a, pp. 3–4; 新井場&鄭 2007b, p. 11.
- ^ 新井場&鄭 2007a, pp. 3–4, 10.
- ^ 新井場&鄭 2007b, p. 8.
- ^ Minister Lenihan announces €100,000 in humanitarian assistance for Philippines Landslide victimsリリーフウェブ(アイルランド政府)、2006年2月17日。2024年4月29日閲覧。
- ^ February 18 update: U.S. response to the Philippine Landslideリリーフウェブ(アメリカ合衆国政府)、2006年2月17日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Philippines: Landslide OCHA Situation Report No. 7リリーフウェブ(国際連合人道問題調整事務所)、2006年2月23日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Australia provides swift response to Philippines landslideリリーフウェブ(オーストラリア国際開発庁)、2006年2月18日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Statement on Canada's response to the situation in the Philippinesリリーフウェブ(カナダ政府)、2006年2月19日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Philippines: Landslide OCHA Situation Report No. 5リリーフウェブ(国際連合人道問題調整事務所)、2006年2月21日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Singapore's humanitarian relief assistance to the Philippinesリリーフウェブ(シンガポール政府)、2006年2月20日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Philippines: Seoul sets $10 million for Philippine victimsリリーフウェブ(中央日報)、2006年2月21日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Philippines: Chinese government decided to donate US$ 1 million to the Philippinesリリーフウェブ(中華人民共和国政府)、2006年2月18日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Taiwan sends rescue team to landslide-hit Philippine villageリリーフウェブ(ドイツ通信社)、2006年2月18日。2024年4月29日閲覧。
- ^ German disaster relief in the Philippinesリリーフウェブ(ドイツ政府)、2006年2月20日。2024年4月29日閲覧。
- ^ フィリピン共和国レイテ島における大規模地滑りに対する緊急援助について外務省、2006年2月19日。2024年4月29日閲覧。
- ^ New Zealand responds to Philippines mudslide disasterリリーフウェブ(ニュージーランド政府)、2006年2月20日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Palau donates $4,000 to Philippine landslide victimsリリーフウェブ(East-West Center)、2006年3月16日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Landslide disaster in southern Layete Province, the Philippinesリリーフウェブ(マレーシア政府)、2006年2月17日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Government of Philippines welcomes assistance following 17 February landslideリリーフウェブ(国際連合人道問題調整事務所)、2006年2月17日。2024年4月29日閲覧。
- ^ OPEC Fund extends US$150,000 grant for mudslide victims in the Philippinesリリーフウェブ(OPEC国際開発基金)、2006年2月22日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Save the Children to assist victims of mudslide in the Philippinesリリーフウェブ(セーブ・ザ・チルドレン)、2006年2月20日。2024年4月29日閲覧。
- ^ Salvation Army responds in Philippinesリリーフウェブ(救世軍)、2006年2月20日。2024年4月29日閲覧。
- ^ 矢守ほか 2006, p. 104.
- ^ 新井場&鄭 2007a, p. 4.
- ^ 矢守ほか 2007, pp. 157–158.
- ^ 2006 Guinsaugon landslideManila Bulletin、2021年2月17日。2024年4月29日閲覧。
参考文献
編集- 諏訪浩「フィリピン・レイテ島で2006年2月17日に起きた地すべり災害」『自然災害科学』第25巻第1号、日本自然災害学会、2006年、83-98頁、NDLJP:10752093。
- 矢守克也、横松宗太、奥村与志弘、城下英行、河田惠昭「2006年2月フィリピン・レイテ島地滑り災害における社会的対応の特徴」『自然災害科学』第25巻第1号、日本自然災害学会、2006年、99-111頁、NDLJP:10752094。
- 上野宏共、地下まゆみ「フィリピン共和国レイテ島地すべりと地質」(pdf)『地質ニュース』第622号、産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2006年6月、41-48頁。
- S. G. Evans; R. H. Guthrie; N. J. Roberts; N. F. Bishop (2007-01-24). “The disastrous 17 February 2006 rockslide-debris avalanche on Leyte Island, Philippines: a catastrophic landslide in tropical mountain terrain”. Natural Hazards and Earth System Sciences (Copernicus Publications) 7 (1): 89-101. doi:10.5194/nhess-7-89-2007.
- 矢守克也、横松宗太、奥村与志弘、阪本真由美、河田惠昭「2006年2月フィリピン・レイテ島地滑り災害からの生活再建と地域復興:第2次現地調査の結果に基づいて」『京都大学防災研究所年報A』第50号、京都大学防災研究所、2007年、153-160頁、hdl:2433/73237。
- 新井場公徳、鄭炳表、小荒井衛、佐藤浩、神谷泉、長谷川裕之、伊藤英之、小山内信智、清水孝一『フィリピン・レイテ島地すべり災害における救援活動の実態と応援技術の性能調査報告書』(pdf)(レポート)消防研究センター、国土技術政策総合研究所、国土地理院、2007年3月 。
- 新井場公徳; 鄭炳表『災害の概要』(レポート)。
- 新井場公徳; 鄭炳表『災害対応活動に関する調査』(レポート)。
- 新井場公徳; 鄭炳表『地上型レーザー測量による地形計測』(レポート)。
- 小荒井衛; 佐藤浩; 神谷泉; 長谷川裕之『地形図、航空写真、人工衛星リモートセンシングデータ等を活用して把握したレイテ島地すべりの地形的特徴』(レポート)。
- 伊藤英之; 小山内信智; 清水孝一『崩壊土砂の挙動に関する検討』(レポート)。
- 吉倉紳一、村井政徳、Eddie L. Listanco、諸岡慶昇「レイテ島・ギンサウゴン村の大規模山体崩壊一岩屑なだれ災害調査の概要」『黒潮圏科学』第1巻第2号、高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科、2007年、120-126頁、hdl:10126/374。
- Sandra G. Catane; Hillel B. Cabria; Mark Albert H. Zarco; Ricarido M. Saturay Jr; Aileen A. Mirasol-Robert (2008-04-09). “The 17 February 2006 Guinsaugon rock slide-debris avalanche, Southern Leyte, Philippines: deposit characteristics and failure mechanism”. Bulletin of Engineering Geology and the Environment (Springer) 67: 305-320. doi:10.1007/s10064-008-0120-y.
- 地下まゆみ、上野宏共、坂本尚史「フィリピン共和国レイテ島地すべり再調査」(pdf)『地質ニュース』第647号、産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2008年7月、17-24頁。
- Richard H. Guthrie; Stephen G. Evans; Sandra G. Catane; Mark A. H. Zarco; Ricarido M. Saturay Jr. (2009). “The 17 February 2006 rock slide-debris avalanche at Guinsaugon Philippines: a synthesis”. Bulletin of Engineering Geology and the Environment (Springer) 68: 201-213. doi:10.1007/s10064-009-0205-2.
- 岡田康彦「シリーズ「近年の土砂災害」一2006年フィリピン共和国レイテ島で発生した大規模地すべり一」『水利科学』第54巻第6号、水利科学研究所、2011年、107-115頁、doi:10.20820/suirikagaku.54.6_107。