1957年の日本競馬
1957年の日本競馬(1957ねんのにほんけいば)では、1957年(昭和32年)の日本競馬界についてまとめる。馬齢は旧表記で統一する。
1956年の日本競馬 - 1957年の日本競馬 - 1958年の日本競馬
概要
編集この節の加筆が望まれています。 |
できごと
編集1月 - 3月
編集- 1月3日 - 有馬特例法に基づく臨時競馬を中山競馬場において8日間開催し、1,030,010,900円を売り上げる。この収益金は東京競馬場の1号新館や2号館の屋根の改修などに使われた[1]。
- 1月24日 - 中山競馬場のパトロールタワーが竣工[1]。
- 1月29日 - 日本中央競馬会理事長に酒井忠正が就任[1]。
4月 - 6月
編集- 4月6日 - 第2回京都競馬より、繋駕速歩競走にモービル・スターティングゲートが使用される[1]。
- 4月15日 - 東京競馬場のパトロールタワーが竣工[1]。
- 5月9日 - メキシコのアグアカリエンテ競馬場代表者であるアンヘロ・アレシオが日本に来訪し、同競馬場で使われている安全ヘルメットの実物見本を寄贈する[1]。
- 5月18日 - 有馬特例法に基づく臨時競馬が東京競馬場において8日間開催され、1,257,127,300円を売り上げた[1]。
- 6月30日 - 東京競馬場の厩舎の新築工事が竣工[1]。
7月 - 9月
編集- 7月31日 - 京都競馬場のパトロールタワー・監視塔の新築工事が竣工[1]。
- 8月15日 - 東京競馬場の馬診療所の新築工事が竣工[1]。
- 8月25日 - 阪神競馬場の馬診療所などの新築工事が竣工[1]。
- 9月7日 - 競馬施行規程の一部改正により、騎手安全帽を採用し、枠順による色別帽の制度が実施される[1]。
- 9月10日 - 日本中央競馬会の理事長に、酒井忠正が再任される[1]。
10月 - 12月
編集- 10月12日 - 日本中央競馬会が銀座場外発売所の土地・建物を買収する[2]。
- 10月30日 - 東京競馬場で電動式着順表示装置が竣工。中山競馬場で勝馬投票券発売集計装置施設が竣工[2]。
- 11月13日 - イギリスの騎手W・R・ジョンストンが日本中央競馬会を訪れ、東京競馬場において模範騎乗を行う[2]。
- 11月14日 - 東京競馬場1号新館(万歳館)が竣工[2]。
- 11月23日 - 中山グランプリ競走が「有馬記念」に改称される[2]。
- 12月14日 - 勝馬投票券発売票数集計表示器(トータライザー)が第8回中山競馬より使用される[2]。
- 12月25日 - 馬事公苑装蹄研究室の新築工事が竣工。阪神競馬場の監視塔の新築工事が竣工[2]。
その他
編集競走成績
編集中央競馬の主な競走
編集- 第17回桜花賞(阪神競馬場・3月31日)優勝 : ミスオンワード(騎手 : 栗田勝)
- 第35回天皇賞(春)(京都競馬場・4月29日) 優勝 : キタノオー(騎手 : 勝尾竹男)
- 第17回皐月賞(中山競馬場・4月21日)優勝 : カズヨシ(騎手 : 山本勲)
- 第18回優駿牝馬(オークス)(東京競馬場・5月19日) 優勝 : ミスオンワード(騎手 : 栗田勝)
- 第24回東京優駿競走(日本ダービー)(東京競馬場・5月26日) 優勝 : ヒカルメイジ(騎手 : 蛯名武五郎)
- 第18回菊花賞(京都競馬場・11月17日) 優勝 : ラプソデー(騎手 : 矢倉義勇)
- 第36回天皇賞(秋)(東京競馬場・11月23日) 優勝 : ハクチカラ(騎手 : 保田隆芳)
- 第2回有馬記念(中山競馬場・12月22日) 優勝 : ハクチカラ(騎手 : 保田隆芳)
中央競馬・障害
編集表彰
編集啓衆社賞
編集誕生
編集この年に生まれた競走馬は1960年のクラシック世代となる。
競走馬
編集- 2月24日 - キタノオーザ
- 2月28日 - キユーピツト
- 4月13日 - ソシアルバターフライ
- 4月15日 - コダマ
- 4月16日 - スターロツチ
- 4月22日 - タカマガハラ、ホマレボシ
- 4月28日 - オンスロート
- 5月8日 - トキノキロク
- 5月18日 - シーザー
- 不明 - ヴェンチア
人物
編集死去
編集競走馬・種牡馬
編集この節の加筆が望まれています。 |
人物
編集この節の加筆が望まれています。 |
脚注
編集参考文献
編集- 一般社団法人 中央競馬振興会『日本近代競馬総合年表』中央競馬ピーアール・センター、2018年。