1952年のラジオ (日本)
主な番組関連の出来事
編集主なその他ラジオ関連の出来事
編集- 2月5日 - 地方民間放送共同制作協議会(火曜会)が発足。
- 4月20日 - NHKが室蘭でラジオ第2放送を開始。
- 12月5日 - 7日 - NHKが放送終了後の深夜、日本で初めてのモノラル音声2波を使ったステレオ放送の実験を、ラジオ第1を左チャンネル、ラジオ第2を右チャンネルにして行う[3]。
開局
編集商号変更
編集- 4月30日 - 信濃放送→信越放送
- 11月1日 - 北陸文化放送→北陸放送
節目
編集番組周年・記念回
編集開局周年
編集特別番組
編集開始番組
編集1952年1月放送開始
編集NHKラジオ第1
朝日放送
- 13日 - スポーツ・パレード
1952年3月放送開始
編集日本文化放送協会
- 31日 - 大学受験ラジオ講座
新日本放送
1952年4月放送開始
編集NHKラジオ第1
- 10日 - 君の名は
日本文化放送協会
1952年5月放送開始
編集仙台放送
- 開始日不明 - 希望音楽会
1952年6月放送開始
編集NHKラジオ第2
- 23日 - 教養特集
1952年7月放送開始
編集四国放送
- 4日 - 希望メロディー
1952年9月放送開始
編集朝日放送
新日本放送
1952年11月放送開始
編集NHKラジオ第1
- 17日 - ひるのいこい
開始日不明
編集NHKラジオ第1
終了番組
編集番組名改題
編集- 6月15日より - ユーモア劇場(NHKラジオ第1、『日曜娯楽版』から改題)
脚注
編集- ^ a b 文化放送 お知らせ 2023年3月14日付 「70年前に文化放送の苦境を救った伝説番組『S盤アワー解体新書』(2023年)3月28日(火)午後5時45分から放送」 文化放送公式サイト(2024年2月22日閲覧)
- ^ a b 日本ビクター株式会社50年史編集委員会 編『日本ビクター50年史』日本ビクター、1978年8月、289頁。NDLJP:11954088/154。
- ^ a b 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'54』日本放送出版協会、1954年、191頁。
- ^ a b 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、69頁。NDLJP:2496354/95。
- ^ 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅲ 資料集』朝日放送株式会社、2000年3月31日、64頁。
参考文献
編集- 日本放送協会 編『NHK年鑑1954』ラジオサービスセンター、1953年12月1日 。
- 日本放送協会 編『NHK年鑑1955』ラジオサービスセンター、1954年12月1日 。
- 日本放送協会 編『放送五十年史』日本放送出版協会、1977年3月10日 。
- 日本放送協会 編『放送五十年史 資料編』日本放送出版協会、1977年3月10日 。
- NHK 編『放送の五十年 昭和とともに』日本放送出版協会、1977年3月30日 。