黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ
「黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ」(くろいねこでもしろいねこでもねずみをとるのがよいねこだ、中国語: 不管黑猫白猫,能捉到老鼠就是好猫)とは、中国共産党の指導者鄧小平に帰せられる有名な言葉であり、その考え方を猫論、白猫黒猫論、黒猫白猫論ともいう[1]。鄧小平が最初に猫論について述べたのは1960年代のことであり、改革開放期に注目を集め、鄧小平による南巡講話の後に広く知られるようになった[1][2]。
黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ | |
---|---|
各種表記 | |
簡体字: | 不管黑猫白猫,能捉到老鼠就是好猫 |
拼音: | Bù guǎn hēi māo bái māo, néng zhuō dào lǎoshǔ jiùshì hǎo māo |
発音: | ブーグァンヘイマオバイマオ、ノンヂュオダオラオシゥジゥシーハオマオ |
日本語読み: | 黒い猫でも白い猫でも、鼠を捕るのが良い猫だ |
意味合い
編集計画経済であれ市場経済であれ資源配分の手段の一つに過ぎず、政治制度とは関係がない。資本主義にも計画はあり、社会主義にも市場はある。生産力の発展に役立つのであれば、実践の中で使用すればよい。この言葉はおおむねこのような意味である。
知られている限りにおいて猫論の初見は清代の小説集『聊斎志異』(蒲松齢著)で、「秀才駆怪」という話の蒲松齢による評に「黄狸黒狸、得鼠者雄」(黄色い猫でも黒い猫でも鼠を捕るのが優れている)とある[3]。
成り行き
編集鄧小平による提唱
編集1958年から始まった大躍進運動と人民公社化運動によって中国経済は巨大な損失を蒙り、いわゆる3年間の困難期には大飢饉により1500万から5500万人に及ぶ死者が生じた[4][5][6]。1961年初め、中国共産党第8期中央委員会第9次全体会議(八届九中全会)は「調整、鞏固、充実、提高」(調整し、強化し、充実させ、向上させる)の八字方針を掲げた[7]。1962年初め、七千人大会が開かれ、当時の国家主席劉少奇は大飢饉の原因を「三分天災、七分人禍」と総括し、中国共産党中央主席の毛沢東は自己批判を行った[8][9]。
こういった背景のもとに、劉少奇、鄧子恢らは三自一包による国有資産への投資の縮小と自由市場の開放を提起し、鄧小平はそれに猫論を付け加えた[2][10][11]。これらの理論が実際に意味したのは、経済の発展と生産力の解放のためにはどのような形式も許容され得るということであった。1962年7月2日(6月15日とも[12])、鄧小平は三自一包のうちの「包産到戸」について支持を表明し、その際に四川(安徽とも[12])のことわざとして「不管黄猫黒猫、捉到老鼠就是好猫」(黄色い猫でも黒い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ)という言葉を引用して初めて猫論について述べた[2]。7月7日に発表した「どのように農業生産を回復するか」(中国語: 怎样恢复农业生产)という文章の中で、鄧小平は「包産到戸」の評価について次のように語っている[2][13][14]。
刘伯承同志经常讲一句四川话:‘黄猫、黑猫,只要能捉住老鼠就是好猫。’这是说的打仗。我们之所以能够打败蒋介石,就是不讲老规矩,不按老路子打,一切看情况,打赢算数。现在要恢复农业生产,也要看情况,就是在生产关系上不能完全采取一种固定不变的形式,看用哪种形式能够调动群众积极性就采用哪种形式。
その後、話が伝わっていく中で「黄猫」は「白猫」に変化していった[2]。
しかし当時にあってそれは、毛沢東が階級闘争を原則としていたことと矛盾を来していた。1962年8月から9月にかけての北戴河会議及び第8期中央委員会第10次全体会議では、会議の出席者は主に食糧生産の向上などの問題に重きを置いたが、毛沢東は階級闘争の情勢について集中的に述べ、階級闘争について「毎年語り、毎月語り、毎日語ろう」(中国語: 年年讲,月月讲,日日讲)と呼びかけた上に、鄧子恢らの「包産到戸」は資本主義をやろうとしていると批判を加えている[15][16][17][18]。
文化大革命
編集文化大革命の間に、猫論は鄧小平と結び付けられ、四人組はそれを鄧小平の「十大罪状」のひとつに数え上げた。四人組の一人である江青らによると、猫論が意味するのは「社会主義でも資本主義でも生産力を発展させられるのが良い主義だ」ということであり、すなわちそれは「唯生産力論」に他ならず[13]、ブルジョワイデオロギーなのである。
雑誌『紅旗』の1976年第4号に掲載された靳志柏の署名入りの記事「社会主義と資本主義の区別を抹殺するな:白猫黒猫論に反論する」には、「党内で依然として悔い改めないあの走資派の主張通りにすればどうなるか。資本主義の白猫黒猫が一斉に解き放たれて投機や自由経営をやり、しまいに社会主義集団経済は瓦解させられ、社会主義事業は中断し、プロレタリア独裁国家はブルジョワ独裁国家へと変貌するだろう」と書かれている[19][20]。
改革開放
編集撥乱反正、改革開放の後、特に鄧小平による南巡講話の後に、猫論は広く知られるようになった[2][21]。鄧小平理論が指導的な思想の地位を占めるにつれて、中国共産党の見解上、猫論は「思想を解き放ち、事実の中に真実を求める」「実践は真理を検証する唯一の基準」そして「三つの有利」などの理論を内包していると見なされるようになった。
記念物
編集南昌の八一大橋の南側には白猫黒猫の像があり、鄧小平による「黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ」という改革開放思想を記念している。
関連項目
編集脚注
編集- ^ a b “邓小平白猫黑猫论成为改革开放思想理论标志”. 凤凰网. 2019年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ a b c d e f “邓小平同志“黑猫白猫论”背后的故事” (中国語). 人民网. 老年生活报. 2019年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ “邓小平爱读《聊斋志异》 "猫论"源于蒲松龄点评”. 凤凰网. 2019年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ 杨继绳 (2012年11月28日). “中国为何无法直面大饥荒?” (中国語). 纽约时报中文网. 2019年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ 储百亮 (2013年10月17日). “大跃进究竟饿死多少人?” (中国語). 纽约时报中文网. 2019年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ Meng, Xin; Qian, Nancy; Yared, Pierre (October 2015). "The Institutional Causes of China's Great Famine, 1959–1961". The Review of Economic Studies (英語). 82 (4): 1568–1611. doi:10.1093/restud/rdv016. ISSN 0034-6527。
- ^ “1961年中共八届九中全会举行--档案·记忆--中国共产党新闻网”. 人民网. 2013年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ “刘少奇“三分天灾,七分人祸”提法的由来 (2)”. 人民网. 2020年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ “毛泽东七千人大会上自我批评 参会者当场落泪”. 凤凰网. 2012年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ 潘淑淳 (2010). “三自一包”. 档案天地 (11): 14–20. オリジナルの2020-06-30時点におけるアーカイブ。 2022年2月22日閲覧。.
- ^ “邓子恢和六十年代的包产到户试验”. 炎黄春秋. 2020年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ a b “1962年6月15日 “好猫论”出台”. 人民网. 2021年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ a b “邓小平白猫黑猫论开启30年飞速发展” (中国語). 新浪. 中国经济网 (2008年12月12日). 2014年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ 张世飞 (2011年9月28日). “七千人大会” (中国語). 中国共产党历史网. 2018年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ 毛泽东. “在八届十中全会上的讲话” (中国語). Marxists Internet Archive. 2018年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ “1962年北戴河会议阶级斗争升温 走上文革之路” (中国語). 中华网. 人民网 (2014年9月23日). 2020年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ “1962年毛泽东坚持三面红旗 斥刘少奇:你急什么”. 搜狐. 2020年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ 吕连仁. “毛泽东与刘少奇政见分歧的由来”. 山东大学政党研究所. 2020年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ “《红旗》一九七六年:目录”. marxistphilosophy.org. 2018年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
- ^ “1976 历史的拐点:《红旗杂志》目录”. 乌有之乡. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “不管黑猫白猫,捉到老鼠就是好猫”. 新京报. (2008年10月13日). オリジナルの2012年8月24日時点におけるアーカイブ。 2022年2月22日閲覧。