高IgE症候群
高IgE症候群(こうIgEしょうこうぐん、英: hyper-IgE syndrome、略称: HIES)は、血清高IgEを主徴の1つとする免疫不全症であり[1]、常染色体優性遺伝型のものはヨブ症候群(Job's syndrome)またはBuckley syndromeとも呼ばれる[2]。ヨブ症候群は非常に稀な疾患であり、約300症例が報告されているだけである。
Hyper-IgE syndrome | |
---|---|
別称 | HIES |
![]() | |
免疫グロブリンE(IgE)抗体の構造 | |
概要 | |
分類および外部参照情報 |
臨床像
編集この疾患はブドウ球菌の反復性感染による冷膿瘍(好中球の動員の欠陥のため)[3]、湿疹様の発疹、ニューマトセル(空気または膿、瘢痕組織によって満たされたバルーン様の病変)に至る重度の肺感染症、そして非常に高濃度の血清IgE(> 2000 IU/mLまたは4800 μg/L)[4]によって特徴づけられる。遺伝形式は常染色体顕性型または潜性型である[5]。常染色体顕性型のSTAT3変異型HIESでは特徴的な顔面や歯の異常がみられ、乳歯の脱落の遅れにより乳歯と永久歯の2組が同時に存在することとなる[6]。
病態生理
編集T細胞からのIFN-γ産生の低下による好中球の走化性の異常がこの疾患の原因となっていると考えられている[7]。
常染色体顕性型と潜性型の双方の遺伝形式が記載されている[8][9]。
常染色体顕性型:
- STAT3変異型は、ヨブ症候群とも呼ばれる、特徴的な顔面、歯、骨格の異常を伴うHIESとなる可能性がある[10]。一般的な症状は語呂合わせでFATEDと呼ばれ、粗なもしくは獅子様の顔貌(coarse or leonine facies)、ブドウ球菌性冷膿瘍(cold staph abscesses)、残存乳歯(retained primary teeth)、IgE濃度の上昇(increased IgE)、皮膚の問題(dermatologic problems、湿疹)である。患者のサイトカインプロファイルはSTAT3経路に変化が生じていることを示しており、その後STAT3遺伝子の変異がこの疾患と関連づけられた[11]。この経路の変化はIL-6やIL-10による調節能力を直接低下させる。IL-6の欠乏は主に細菌や真菌の感染の防御に重要であるTh17細胞の発生を阻害し、またIL-10の欠乏は不適切な免疫応答の原因となっている[12]。
常染色体潜性型:
- DOCK8 - DOCK8欠損症はHIESを含む免疫機能への影響が主徴となる[13]。湿疹は顕著であり、食品[14]や環境アレルギーは一般的である[8]。喘息やアナフィラキシーもある程度報告されている[8]。
- PGM3 - PGM3欠損症は先天性グリコシル化異常症の1つであり、認知障害や髄鞘低形成を伴うHIESの症状がみられる可能性がある[15]。
- SPINK5 - SPINK5変異型はネザートン症候群と呼ばれ、陥入性裂毛など皮膚や毛への影響を伴うHIESの症状がみられる可能性がある。
- TYK2の変異もHIESの症状を示す可能性があるが[16]、免疫不全のみの症状を伴うことが一般的である[17]。
診断
編集HIESは、ブドウ球菌やカンジダの反復性感染、肺炎、皮膚の湿疹として早期に出現することが多い[18]。IgE値の上昇はHIESの特徴であり、血清IgE濃度2,000 IU/mL以上が診断基準として用いられることが多い[19]。しかしながら、6か月未満の幼い患者ではIgE値は非常に低い、もしくは検出できない可能性がある。好酸球増多症も一般的所見の1つであり、患者の90%以上で正常な平均値から+2SD以上の上昇がみられる[20]。STAT3(ヨブ症候群)、DOCK8(DOCK8欠損症)、PGM3(PGM3欠損症)、SPINK5(ネザートン症候群)、TYK2遺伝子の欠陥を調べる遺伝子検査が利用可能である[21]。
STAT3の欠陥を原因とする常染色体顕性型のHIESはヨブ症候群と呼ばれ、特徴的な顔面、歯、骨格の異常を伴う。STAT3型HIESの患者では乳歯の脱落の遅れもしくは残存がみられる可能性がある。特徴的な顔貌は通常は16歳までに形成される。特徴としては、顔面の非対称性、突出した額、落ちくぼんだ目、幅広い鼻梁、広く肉厚な鼻尖、軽度の下顎前突が挙げられる。さらに、顔面の皮膚は粗く顕著な穴を伴う。STAT3型HIESの患者の一部は脊椎側彎症を伴い、また容易に骨折が生じる[20]。
治療
編集HIES患者の大部分では、ブドウ球菌感染を予防するための長期的な抗生物質治療が行われる。良好なスキンケアを行うことも重要である。HIESとアトピー性皮膚炎を伴う患者の重度の湿疹の治療には、γ-グロブリン大量静注も提案されている[22]。
歴史
編集1966年、慢性皮膚炎、反復性のブドウ球菌感染による膿瘍と肺炎がみられる2人の女児について記載され[23]、聖書の登場人物である、サタンによって皮膚が腫れ物で覆われたヨブの名をとってヨブ症候群と命名された。1972年にはBuckleyらによって同様の症状と粗な顔貌、好酸球増多症、血清IgE濃度の上昇を伴う2人の男児が記載された[24]。これら2つの症候群は同一のものと考えられ、HIESという広いカテゴリの下に置かれることとなった。
出典
編集- ^ “高IgE症候群 概要 - 小児慢性特定疾病情報センター”. www.shouman.jp. 2025年2月17日閲覧。
- ^ Rapini, Ronald P.; Bolognia, Jean L.; Jorizzo, Joseph L. (2007). Dermatology: 2-Volume Set. St. Louis: Mosby. ISBN 978-1-4160-2999-1
- ^ "hyperimmunoglobulinemia E syndrome" - ドーランド医学辞典
- ^ “Hyper-IgE Syndrome”. Merck Manual. Merck Sharp & Dohme Corp. 3 August 2021閲覧。
- ^ Dermatologic Manifestations of Job Syndrome - eMedicine
- ^ Freeman, Alexandra F.; Holland, Steven M. (2008). “The Hyper-IgE Syndromes”. Immunology and Allergy Clinics of North America (Elsevier BV) 28 (2): 277–291. doi:10.1016/j.iac.2008.01.005. ISSN 0889-8561. PMC 2683262. PMID 18424333 .
- ^ “Defective interleukin-12/interferon-gamma pathway in patients with hyperimmunoglobulinemia E syndrome”. The Journal of Pediatrics 136 (2): 176–80. (February 2000). doi:10.1016/S0022-3476(00)70098-9. PMID 10657822.
- ^ a b c “The Hyper-IgE Syndromes: Lessons in Nature, From Bench to Bedside”. The World Allergy Organization Journal 5 (7): 79–87. (July 2012). doi:10.1097/WOX.0b013e31825a73b2. PMC 3651150. PMID 23283142 .
- ^ “Clinical manifestations, etiology, and pathogenesis of the hyper-IgE syndromes”. Pediatric Research 65 (5 Pt 2): 32R–37R. (May 2009). doi:10.1203/PDR.0b013e31819dc8c5. PMC 2919366. PMID 19190525 .
- ^ “The Hyper-IgE Syndromes: Lessons in Nature, From Bench to Bedside”. The World Allergy Organization Journal 5 (7): 79–87. (July 2012). doi:10.1097/WOX.0b013e31825a73b2. PMC 3651150. PMID 23283142 .
- ^ “STAT3 mutations in the hyper-IgE syndrome”. The New England Journal of Medicine 357 (16): 1608–19. (October 2007). doi:10.1056/NEJMoa073687. PMID 17881745.
- ^ Hafsi, Wissem; Yarrarapu, Siva Naga S. (2021), “Job Syndrome”, StatPearls (Treasure Island (FL): StatPearls Publishing), PMID 30247822 2021年11月28日閲覧。
- ^ “Combined immunodeficiency associated with DOCK8 mutations”. The New England Journal of Medicine 361 (21): 2046–55. (November 2009). doi:10.1056/NEJMoa0905506. PMC 2965730. PMID 19776401 .
- ^ “Atopic dermatitis, STAT3- and DOCK8-hyper-IgE syndromes differ in IgE-based sensitization pattern”. Allergy 69 (7): 943–953. (2014-05-20). doi:10.1111/all.12416. PMID 24840882.
- ^ “Hyper-IgE syndromes: reviewing PGM3 deficiency”. Current Opinion in Pediatrics 26 (6): 697–703. (December 2014). doi:10.1097/MOP.0000000000000158. PMID 25365149.
- ^ “Human tyrosine kinase 2 deficiency reveals its requisite roles in multiple cytokine signals involved in innate and acquired immunity”. Immunity 25 (5): 745–55. (November 2006). doi:10.1016/j.immuni.2006.09.009. PMID 17088085.
- ^ “Human TYK2 deficiency: Mycobacterial and viral infections without hyper-IgE syndrome”. The Journal of Experimental Medicine 212 (10): 1641–62. (September 2015). doi:10.1084/jem.20140280. PMC 4577846. PMID 26304966 .
- ^ “Hyper IgE syndrome”. Immune Deficiency Foundation (August 9, 2023). October 14, 2023閲覧。
- ^ Ochs, HD; Notarangelo, LD (2010). Williams Hematology: Chapter 82. Immunodeficiency Diseases (8th ed.). New York: McGraw-Hill Medical. ISBN 9780071621519
- ^ a b “Hyper-IgE syndrome with recurrent infections--an autosomal dominant multisystem disorder”. The New England Journal of Medicine 340 (9): 692–702. (March 1999). doi:10.1056/NEJM199903043400904. PMID 10053178.
- ^ Yaakoubi, Roukaya; Mekki, Najla; Ben-Mustapha, Imen; Ben-Khemis, Leila; Bouaziz, Asma; Ben Fraj, Ilhem; Ammar, Jamel; Hamzaoui, Agnès et al. (January 10, 2023). “Diagnostic challenge in a series of eleven patients with hyper IgE syndromes”. Frontiers in Immunology (Frontiers Media SA) 13. doi:10.3389/fimmu.2022.1057679. ISSN 1664-3224. PMC 9871884. PMID 36703986 .
- ^ “High-dose intravenous gamma-globulin treatment for hyperimmunoglobulinemia E syndrome”. The Journal of Allergy and Clinical Immunology 95 (3): 771–4. (March 1995). doi:10.1016/S0091-6749(95)70185-0. PMID 7897163.
- ^ “Job's Syndrome. Recurrent, "cold", staphylococcal abscesses”. Lancet 1 (7445): 1013–5. (May 1966). doi:10.1016/S0140-6736(66)90119-X. PMID 4161105.
- ^ “Extreme hyperimmunoglobulinemia E and undue susceptibility to infection”. Pediatrics 49 (1): 59–70. (January 1972). doi:10.1542/peds.49.1.59. PMID 5059313.
関連文献
編集- U.S. NIH Genetic Test Registry
- National Organization for Rare Disorders: Autosomal Dominant Hyper IgE Syndrome Autosomal Recessive Hyper IgE Syndrome
- U.S. National Institutes of Health (NIH): Clinical Research Studies: National Institute of Allergy and Infectious Diseases (NIAID) (observational) study number 00-I-0159: Natural History, Management, and Genetics of the hyperimmunoglobulin E Recurrent Infection syndrome (HIES) - NCT00006150