高橋虔
高橋 虔(たかはし まさし、1903年(明治36年)2月18日[1] - 1992年(平成4年)7月30日)は、日本の神学者・聖書学者。
経歴
編集兵庫県明石町(現・明石市)出身。同志社大学神学部卒、イェール大学大学院に学ぶ。同志社大神学部教授。1956年「エズラ書、ネヘミヤ記註解」で同志社大学神学博士。1961年から65年まで神学部長[2]。1974年定年、名誉教授。
1970年から始まった日本初のカトリック、プロテスタントの聖書共同訳で編集委員長を務め、1987年日本聖書協会から「聖書・新共同訳」を刊行。同年、キリスト教功労者を受賞した[3]。
著書
編集- 『旧約聖書概論』(新生堂) 1942
- 『エズラ書・ネヘミヤ記』(日本聖書註釈刊行会) 1951
- 『旧約外典概説』(新教出版社) 1954
- 『聖書の思想』(日本基督教団出版部、聖書シリーズ) 1956
- 『宮川経輝』(比叡書房) 1957、のち大空社
- 『イエスの生涯と思想』(教文館、リベルタス選書) 1967
共著
編集翻訳
編集関連文献
編集- 『高橋虔と近江兄弟社学園』(木村晟、港の人) 2012
脚注
編集参考文献
編集- 『ブーバー著作集』訳者紹介
- 『人物物故大年表』
|
|
|