高山城 (飛騨国)
飛騨国高山にあった城
高山城(たかやまじょう)は、飛騨国大野郡高山[1](岐阜県高山市)にあった戦国時代から江戸時代前期の日本の城。岐阜県指定史跡。
高山城 (岐阜県) | |
---|---|
高山城本丸 | |
別名 | 天神山城 |
城郭構造 | 平山城 |
天守構造 | 望楼型 |
築城主 | 金森長近 |
築城年 | 天正16年(1588年) |
主な城主 | 金森氏 |
廃城年 | 元禄8年(1695年) |
遺構 | 曲輪、堀、石垣、土塁 |
指定文化財 |
|
位置 | 北緯36度8分17.37秒 東経137度15分49.47秒 / 北緯36.1381583度 東経137.2637417度 |
地図 |
構造
編集標高686.6mの城山(臥牛山、巴山ともいう)に築城された平山城で、曲輪、堀、石垣、土塁などの遺構が残る。望楼型2重3階の非実戦的な天守を持つ御殿風の古い城郭形式は、織田信長が築城した安土城の影響を受けたものと見られている。
歴史
編集- 室町時代、文安年間
- 永正年間
- 高山外記が山頂部に天神山城を築城。付近を高山と呼ぶようになったというが異説もある。
- 戦国時代
- 1692年(元禄5年)
- 1695年(元禄8年)
- 幕府領となったため、幕命により高山城は前田綱紀により破却される。
現在は、岐阜県高山市空町城山公園。城跡は県指定史跡であるとともに、野鳥生息地(「高山城跡及びその周辺の野鳥生息地」)として天然記念物にも指定されている[2]。 高山市天性寺町62 法華寺本堂(県重文)は高山城の一郭を移築したものといわれている。
歴代城主
編集アクセス
編集鉄道
編集- 東海旅客鉄道(JR東海)
脚注
編集参考文献
編集- 高山市教育委員会編『高山市歴史文化基本構想 文化財保存活用計画』高山市、2010年