鍋山城
鍋山城(なべやまじょう)は、岐阜県高山市漆垣内町東ケ洞・神田・松之木町鍋山にあった日本の城(山城)。鍋山氏が築城したが、後に姉小路家・三木氏・金森氏の城となる。岐阜県指定史跡[1][2]。
鍋山城 (岐阜県) | |
---|---|
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 平野安室? |
築城年 | 天文年間(1532年〜1555年)? |
主な城主 | 三木氏、金森氏 |
廃城年 | 1600年(慶長5年)頃 |
遺構 | 石垣、櫓台、虎口、土塁、郭、堀 |
指定文化財 | 岐阜県指定史跡[1] |
再建造物 | なし |
位置 | 北緯36度09分05.2秒 東経137度17分26.9秒 / 北緯36.151444度 東経137.290806度座標: 北緯36度09分05.2秒 東経137度17分26.9秒 / 北緯36.151444度 東経137.290806度 |
地図 |
概要・歴史
編集天文年間(1532年 - 1555年)に平野豊後守安室(鍋山安室)によって築かれたといわれる。安室が鍋山に築城し、鍋山氏を名乗った。
鍋山安室は三木姉小路氏の臣下となり、養子に三木顕綱を迎えた。だが顕綱は安室を毒殺し、養母小峯の方と左近大夫を追放し、鍋山城を乗っ取った。
顕綱は、八日町の戦いの3か月後に謀反の嫌疑(羽柴秀吉への内通)により、兄である姉小路頼綱(三木自綱)により鍋山城内で妻と共に暗殺された。
その後、鍋山城は頼綱の次男・姉小路秀綱が城主となり、家督を譲られた後、本城の松倉城へ移動し、三男の李綱が鍋山氏を継ぎ鍋山城主となった。
しかし1585年(天正13年)の飛騨征伐により三木氏は滅ぼされ、鍋山城には金森氏が入った。
金森氏は当初、鍋山城で政務を執り城下の整備などを行ったが、土地が狭く経営に向かないとして鍋山城を放棄し、高山城へ移った[2][3]。
城郭
編集石垣、櫓台、虎口、土塁、郭、堀が残る。大鍋山に本丸、小鍋山に二の丸、下鍋山に出丸が築かれている。現在城跡の管理は鍋山城跡史跡保存会が行っている[1]。
逸話
編集脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 鍋山城跡|高山市
- 鍋山城 -飛騨の城ー
- 鍋山城 飛騨国
- 鍋山城 鍋山氏
- 鍋山城 三木氏 姉小路氏
- 鍋山城跡[なべやまじょうあと - 岐阜県公式ホームページ]
- 鍋山城 三木・金森氏