高原町立高原小学校
宮崎県高原町にある小学校
高原町立高原小学校(たかはるちょうりつ たかはるしょうがっこう)は、宮崎県西諸県郡高原町大字西麓にある公立の小学校。
高原町立高原小学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
過去の名称 |
高原学校 高原小学校 簡易高原小学校 尋常高原小学校 高原尋常高等小学校 高原町高原国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 高原町 |
併合学校 |
高原高等小学校 高原町立常盤台小学校 |
設立年月日 | 1874年(明治7年) |
創立記念日 | 3月10日[1] |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B145236114210 |
所在地 | 〒889-4412 |
宮崎県西諸県郡高原町大字西麓4412番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要
編集沿革
編集- 1869年(明治2年)8月 - 鹿児島藩庁漢学局授読のに有馬新右衛門により、旧・地蔵院跡(出口)に寺子屋風の郷学校が開校。
- 1871年(明治4年)12月10日 - 旧・地頭仮屋敷跡に移転。
- 1872年(明治5年)9月 - 校舎を新築の上、「高原学校」に改称。
- 1874年(明治7年)- 創立基準年
- 1876年(明治9年)8月 - 「高原小学校」に改称。
- 1877年(明治10年)- 西南の役により、一時休校。
- 1883年(明治16年)5月 - 狭野小学校を統合の上、分教場とする。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易高原小学校」に改称。
- 1887年(明治20年)4月 - 蒲牟田分教場が「簡易蒲牟田小学校」として分離・独立。
- 1889年(明治22年)
- 1892年(明治25年)
- 1908年(明治41年)4月1日
- 高原尋常小学校と高原尋常小学校の2校を統合の上、「高原尋常高等小学校」に改称。
- 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年、旧高等科3年を高等科1年、旧高等科4年を高等科2年に改める。
- 1914年(大正3年)- 在籍児童数が500名を超える。
- 1917年(大正6年)3月10日 - 現在地に移転を完了。3月10日を創立記念日に制定。
- 1918年(大正7年) - 農業補習学校を併設。
- 1931年(昭和6年)3月10日 - 校歌および校章を制定。
- 1932年(昭和7年)8月 - 教育後援会が発足。
- 1934年(昭和9年)10月5日 - 町制施行により、「高原町」が発足。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、高原青年学校が併置される。
- 1936年(昭和11年)7月 - 講堂を新築。校舎を増築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「高原町高原国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)4月8日 - 常盤台分校を設置。3年生までを収容。
- 1952年(昭和27年)6月 - 木造校舎(本館)が完成。
- 1959年(昭和34年)4月 - 常盤台分校、全学年(6年生まで)を収容。
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)4月 - 特殊学級を設置。
- 1963年(昭和38年)3月 - 鉄骨造2階建て校舎(10教室)が完成。
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 常盤台分校が分離の上、「高原町立常盤台小学校」として独立。
- 1970年(昭和45年)3月 - 鉄骨造2階建て校舎(10教室)が完成。
- 1971年(昭和46年)4月 - 旧町民体育館が小学校体育館として移管される。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 高原町立常盤台小学校を統合。
- 1974年(昭和49年)
- 6月 - 管理棟が完成。
- 11月15日 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1975年(昭和50年)3月 - 創立100周年記念タイムカプセルを埋設。
- 1977年(昭和52年)12月 - 樹齢100年を超える記念樹ケヤキを伐採。
- 1982年(昭和57年)3月 - 動物鎮魂碑を建立。
- 1984年(昭和59年)3月 - 新体育館が完成。
- 1988年(昭和63年)- 小中合同給食調理場が完成。
- 2001年(平成13年)3月 - 新プールが完成。
- 2010年(平成22年)2月 - 校舎等の耐震工事が完了。
- 旧・常盤台小学校(ときわだい)
- 1950年(昭和25年)
- 4月8日 - 「高原町立高原小学校 常盤台分校」が設置される。3年生までを収容。児童数15名、職員数2名で発足。
- 9月1日 - 1・2・3年生の複々式学級となる。
- 1953年(昭和28年)4月 - 1年普通学級、2・3年複式学級となる。
- 1956年(昭和31年)4月 - 校舎を増築。
- 1957年(昭和32年)4月 - 4年生までを収容。
- 1959年(昭和34年)
- 4月 - 6年生までを収容。6学級編成。児童数137名。
- 5月 - 校舎を増築。
- 1960年(昭和35年)3月 - 分校第1回卒業式を挙行。
- 1962年(昭和37年)4月 - 1・2年生複式学級となる。
- 1963年(昭和38年)
- 3月 - 完全給食を開始。
- 8月 - プールが完成。
- 1964年(昭和39年)4月 - 複式を解消。
- 1966年(昭和41年)
- 4月1日 - 高原町立高原小学校から分離の上、「高原町立常盤台小学校」(最終名)として独立。初代校長には小川忠男が就任。
- 6月 - 校章および校歌を制定。
- 1967年(昭和42年)1月 - 校地を造成。運動場を拡張。
- 1968年(昭和43年)3月 - 鉄骨造2階建て新校舎(6教室)が完成。
- 1972年(昭和47年)4月 - 3・4年複式学級となる。
- 1973年(昭和48年)
- 3月25日 - 閉校式を挙行。
- 3月31日 - 高原町立高原小学校への統合により、閉校。23年(独立7年)の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 宮崎県西諸県郡高原町大字広原5993番地7
- 跡地の活用 - 校舎等は解体され、「常盤台活性化センター」として活用されている。
- 校章 - 1966年(昭和41年)制定。
- 校歌 - 1966年(昭和41年)制定。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「ときわだい」が登場する。
交通
編集- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 宮崎交通バス 「高原町役場前」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 宮崎県道405号西麓小林線 「高原町役場入口」交差点
- 国道221号
- 国道223号
- 宮崎自動車道 「高原IC」
周辺
編集参考資料
編集- 「高原町史」(1984年(昭和59年)10月5日, 宮崎県高原町)p.498~p.499(高原小学校), p.508~p. 509(常盤台小学校)
脚注
編集- ^ 1917年(大正6年)制定。
- ^ 高原町立小、中学校の通学区域等に関する規則別表