香川師範学校 (かがわしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年昭和18年) に、香川県に設置された師範学校である。

本項は、香川県師範学校香川県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。

概要

編集
  • 香川県師範学校香川県女子師範学校の統合・官立移管により設置され、男子部・女子部を置いた。
  • 1874年明治7年) 創立の名東県成章師範学校を起源とする。
  • 第二次世界大戦後の学制改革で新制香川大学学芸学部 (現・教育学部) の母体の一つとなった。
  • 同窓会は 「松楠会」 (しょうなんかい) と称し、旧制 (香川師範・青師)・新制 (香川大学学芸学部・教育学部) 合同の会である。

沿革

編集

名東県立、旧・香川県立、愛媛県立期

編集
名東県成章師範学校、旧・香川県師範学校
  • 1874年(明治7年)11月 - 高松に「名東県成章師範学校」が創設される。
  • 1875年(明治8年)
  • 1876年(明治9年)8月6日 - 開校式を挙行。
愛媛県讃岐師範学校
  • 1876年(明治9年)
  • 1877年(明治10年)4月 - 簡易女子師範学校を併設。
愛媛県師範学校、愛媛県尋常師範学校
  • 1877年(明治10年)11月10日 - 愛媛県伊予師範学校松山) に併合され、「愛媛県師範学校」と改称。
    • 県内の男子師範学校は松山に統合され、修業年限は2年となった。
    • 簡易女子師範学校は女子師範学科となり、高松に残留した。
  • 1878年(明治11年)1月 - 愛媛県師範学校女子師範学科が「愛媛県女子師範学校」として独立。
  • 1879年(明治12年)5月 - 愛媛県女子師範学校、生徒僅少のため廃校。
  • 1886年(明治19年)4月 - 師範学校令により「愛媛県尋常師範学校」(本科4年制)と改称。

香川県立期

編集
香川県尋常師範学校
  • 1888年(明治21年)12月3日 - 現・香川県が愛媛県から分離。
  • 1889年(明治22年)
    • 10月1日 - 「香川県尋常師範学校」の設立が認可される。
    • 12月 - 愛媛県尋常師範学校から香川県出身者52名 (男41名・女11名) を収容。
  • 1890年(明治23年)
  • 1891年(明治24年)3月 - 同窓会 「香川同窓会」(現・松楠会)が発足。
香川県師範学校
  • 1897年(明治30年)10月 - 師範教育令により「香川県師範学校」と改称。
  • 1908年(明治41年)2月 - 学則(香川県令第9号)を制定し、本科第一部 (4年制、従前の本科)と本科第二部 (中学校高等女学校卒対象)を設置。
  • 1912年(明治45年)4月1日 - 女子部が分離し、「香川県女子師範学校」として独立。これにより香川県師範学校は男子校となる。
  • 1915年大正4年)4月 - 本科第二部の修業年限が1年から1年7か月に延長。
  • 1919年(大正8年)4月 - 本科第二部の修業年限が再び1年制となる。
  • 1924年(大正13年)6月 - 高松市西浜新町(現・香川大学幸町キャンパス (教育学部))の新校舎へ移転。
  • 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部を5年制 (2年制高等小学校卒対象) に変更。
  • 1926年(大正15年)4月 - 1年制の専攻科を設置。(同年5月に開校)。
  • 1928年昭和3年)4月[2] - 本科第二部を 2年制に延長。
  • 1931年(昭和6年)6月 - 給費制度を廃止し、貧困者子弟にのみ給費を継続。
  • 1936年(昭和11年)4月 - 校歌を制定。 作詞は小川楠一と堀沢周安、作曲は岡野貞一による。
  • 1939年(昭和14年)
    • 4月 - 本科第二部に特別学級 「大陸科」を設置。
    • 11月 - 女子師範学校と共編で 「綜合郷土研究 香川県」を発刊。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、附属小学校を附属国民学校とする。
香川県女子師範学校
  • 1877年(明治10年)
    • 4月 - 愛媛県讃岐師範学校 (高松) に簡易女子師範学校を併設。
    • 11月 - 愛媛県師範学校女子師範学科となる。
  • 1878年(明治11年)1月 - 「愛媛県女子師範学校」として独立。
  • 1879年(明治12年)5月 - 生徒僅少のため廃校。
  • 1889年(明治22年)10月 - 香川県尋常師範学校(男女共学)が発足。
  • 1897年(明治30年)10月 - 香川県師範学校と改称。
  • 1912年(明治45年)
    • 1月 - 文部省告示第15号により「香川県女子師範学校」の設置が公布される。
    • 4月 - 香川県師範学校旧・女子部校舎で開校。
  • 1913年(大正2年)4月
  • 1915年(大正4年)4月 - 附属小学校を設置。これに伴い、町立第二尋常小学校の代用指定を解除。
  • 1917年(大正6年)
    • 2月 - 香川県立坂出高等女学校(香川県立坂出高等学校の前身)を併設。
    • この年 - 校歌を制定。作詞は青井常太郎、作曲は岡野貞一による。
  • 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部を5年制に変更。
  • 1926年(大正15年)4月 - 1年制の専攻科を設置。
  • 1933年(昭和8年)4月 - 附属幼稚園を設置。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、附属小学校を附属国民学校とする。

官立(国立)期

編集
香川師範学校
  • 1943年(昭和18年)
    • 4月1日 - 香川県師範学校と香川県女子師範学校の2校が統合の上、官立移管され「香川師範学校」が設置される。
      • 旧香川県師範学校校舎を「男子部」、旧香川県女子師範学校校舎を「女子部」とする。
      • 本科(3年制、中等学校卒対象)と予科 (高等小学校卒対象) を設置。
    • 10月31日 - 開校記念式を挙行。
  • 1944年(昭和19年)5月 - 現職教員の再研修機関として研究科を設置。修業期間を10週とする。
  • 1945年(昭和20年)
    • 7月4日 - 高松空襲で男子部と同附属国民学校の校舎が全焼。
    • 8月 - 男子部が綾歌郡山内村国民学校・愛育園内に移転。
    • 12月 - 男子部予科が女子部校舎(坂出)で授業を開始。
  • 1946年(昭和21年)
  • 1947年(昭和22年)
    • 1月 - 男女別であった師範学校同窓会を統合。
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
      • 男子部・女子部それぞれの附属国民学校の初等科(6ヶ年)を改組し、附属小学校とする。
      • 男子部・女子部それぞれの附属国民学校の高等科(2ヶ年)を改組の上、新制の附属中学校(3ヶ年)とし、附属小学校に併設。
  • 1948年(昭和23年)2月 - 男子部、高松の旧校地に復帰。
  • 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制香川大学が発足したことにより、師範学校は学芸学部の母体として包括[3]され、「香川大学香川師範学校」となる。
    • 旧・男子部に学芸学部本校、旧・女子部に坂出分校が設置される[3]
    • 師範学校としての生徒募集は停止され、在校生が卒業するまで師範学校は存続されることとなる。
  • 1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、香川大学香川師範学校が廃止される。完全に香川大学学芸学部に移行する。
廃止後
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 旧・女子部に設置されていた香川大学学芸学部坂出分校が廃止される。附属幼稚園、小学校および中学校は存続。

歴代校長

編集
香川県師範学校(前身諸校を含む)
  • 校長: 山路一遊[4] (1889年10月1日[5] - 1892年3月)
  • 校長: 三橋得三 (1892年4月1日 - 1895年7月8日)
  • 校長: 豊岡俊一郎 (1895年7月8日 - 1897年2月27日)
  • 校長: 片岡英儀 (1897年2月27日 - 1898年4月26日)
  • 校長: 伊藤徳定 (1898年4月26日 - 1901年2月21日)
  • 校長: 正木直太郎 (1901年2月21日 - 1901年3月4日休職)
  • 校長事務取扱: 塩谷伴造 (1901年3月 - 1901年7月)
  • 校長: 岩永五郎一 (1903年7月25日 - 1912年2月22日)
  • 校長: 渡辺(浅賀)辰次郎[6] (1912年2月22日 - 1917年2月12日)
  • 校長: 中島次郎吉 (1917年2月12日 - 1920年4月)
  • 校長: 佐々木金久 (1920年4月 - 1922年2月)
  • 校長: 小島政吉 (1922年2月 - 1923年4月)
  • 校長: 石川義次 (1923年4月 - 1925年4月)
  • 校長: 小林武三 (1925年4月 - 1928年12月)
  • 校長: 松崎求己 (1928年12月 - 1930年7月18日死去)
  • 校長事務取扱: 石野悌 (1930年7月 - 1930年9月)
  • 校長: 近森幸衛 (1930年9月 - 1941年3月)
  • 校長: 中川竹次郎 (1941年4月 - 1943年3月)
香川県女子師範学校
  • 校長: 野島藤太郎 (1912年2月22日 - 1919年11月)
  • 校長: 近藤為治 (1919年11月 - 1921年6月)
  • 校長: 藤村与六 (1921年6月 - 1923年2月)
  • 校長: 伊藤義彦 (1923年2月 - 1930年3月)
  • 校長: 後藤真造 (1930年3月 - 1932年7月)
  • 校長: 磯野清 (1932年7月 - 1937年3月)
  • 校長: 井東豊彦 (1937年3月 - 1941年6月)
  • 校長: 井上忠義 (1941年6月 - 1943年3月)
官立香川師範学校(新制香川大学発足まで)
  • 校長: 原房孝 (1943年4月1日[7] - 1945年6月)
  • 校長: 白石捷一 (1945年6月 - 1947年6月)
  • 校長: 青木勇三 (1947年6月 - 1947年9月)
  • 校長: 石野悌 (1947年9月 - )

校地の変遷と継承

編集
香川師範学校男子部

前身の香川県師範学校から引き継いだ高松市幸町 (旧・西浜新町) の校地を使用したが、1945年(昭和20年)7月の空襲で校舎を焼失した。同年8月、綾歌郡山内村国民学校に移転したのち、翌1946年(昭和21年)には坂出市の野田農機具工場、さらに丸亀市の歩兵連隊跡に移転した。1948年(昭和23年)に高松の旧校地に復帰した。

後身の新制香川大学学芸学部は旧・男子部校地を本校として発足した。1966年(昭和41年)に教育学部に改称した後も、引き続き同校地を使用している (現・幸町キャンパスの一部)。

香川師範学校女子部

前身の香川県女子師範学校から引き継いだ坂出市 (現・坂出市文京町) の校地を使用した。同校地は新制香川大学学芸学部に引き継がれて坂出分校となり、2年制課程が置かれた。坂出分校は 1954年(昭和24年)3月で廃止となり、現在は香川県立坂出高等学校 (元併設校、香川県立坂出高等女学校の後身) の校地となっている。

旧・女子部の附属小学校附属中学校の後身校は現在も坂出市に存在する。

著名な出身者

編集

脚注

編集
  1. ^ 松楠会報平成元年第26号 香川県尋常師範学校発足のころ
  2. ^ 『香川大学教育学部百年のあゆみ』 354頁による。師範学校規程改正による 2年制化は 1931年1月10日。参照: 文部科学省 学制百年史
  3. ^ a b この時香川青年師範学校も学芸学部の母体として香川大学に包括され、青年師範学校の校舎には学芸学部善通寺教室が設置された。なお善通寺教室は1952年(昭和27年)3月に廃止された。
  4. ^ 『香川大学教育学部百年のあゆみ』は「山地」と表記するが、「山路」 が正しい表記か。熊野勝祥編『香川県近代教育史年表』(香川県図書館学会、2006年1月)の「人名の問題」を参照。
  5. ^ 国立公文書館「香川県属山路一遊同県尋常師範学校長ニ被任ノ件」明治22年10月1日(履歴書付)。
  6. ^ 1916年3月1日に改姓。『官報』第1083号、大正5年3月14日。
  7. ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
  8. ^ 「国際競技 代表選手……(三) 香川出身=大浦留市君 ◇頰冠りで雨中を疾驅し ◇泥棒と間違えられた話」読売新聞1920年4月29日付朝刊、5ページ
  9. ^ 萩原大輔「目指せオリンピック 探Qかがわ」読売新聞2012年6月7日付朝刊、香川版29ページ

関連文献

編集
  • 香川大学教育学部百周年記念事業実行委員会(編) 『香川大学教育学部百年のあゆみ』 香川大学教育学部松楠会、1989年9月。
  • 官報

関連項目

編集

外部リンク

編集