宗祇
日本の室町時代の連歌師
(飯尾宗祇から転送)
宗祇(そうぎ、応永28年〈1421年〉 - 文亀2年7月30日〈1502年9月1日〉[1])は、室町時代の連歌師。号は自然斎[2]、種玉庵。姓は飯尾(いのお/ いいお)というが定かではない。生国は、紀伊[3] とも近江とも言われている[4]。市川文書に応永9年(1402年)信濃国を幕府領国と定め、飯尾左近将監爲清という人物を代官として下向させた旨の記述があるが関連は不明である。
人物
編集姉小路基綱、宗長、宗碩、宗牧、猪苗代兼載、近衛尚通、肖柏に古今伝授を行ったとされる。また、大内政弘の庇護を受けた[5]。『筑紫道記』を著した[6]。
肖像が複数残り、国立歴史民俗博物館の寿像は重要文化財で、図上には宗祇より古今伝授を受けた三条西実隆が着賛する[7]。ボストン美術館には狩野元信の花押がある騎馬図(外部リンク)を所蔵し、また柿本人麻呂像に倣い脇息にもたれ団扇を持つ坐像がいくつか知られる(奈良県立美術館、藤田美術館など)。
出典
編集- ^ 島津忠夫『連歌師宋祇』岩波書店、1991年8月28日、269、299-300頁頁。ISBN 4-00-002516-3。
- ^ 三省堂編修所編、上田正昭ほか監修『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、74頁。
- ^ 宗祇屋敷跡(県指定文化財) - 有田川町公式ホームページ 2023年10月11日閲覧。
- ^ 金子金治郎「飯尾宋祇」『国史大辞典』吉川弘文館。[要文献特定詳細情報]
- ^ 福岡市総務局 1979, p. 61.
- ^ 福岡市総務局 1979, p. 77.
- ^ “絹本著色宗祇像(三条西実隆賛)”. データベースれきはく. 国立歴史民俗博物館. 2023年2月25日閲覧。