飛騨市立神岡東小学校
岐阜県飛騨市にあった小学校
飛騨市立神岡東小学校 (ひだしりつ かみおかひがししょうがっこう)は、かつて岐阜県飛騨市に存在した公立小学校。
飛騨市立神岡東小学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 飛騨市 |
設立年月日 | 1873年 |
閉校年月日 | 2005年 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒506-1121 |
岐阜県飛騨市神岡町殿1020 | |
![]() ![]() |
概要
編集沿革
編集- 1873年(明治6年) - 船津村に船津小学校が開校。洞雲寺を仮校舎とする。
- 1874年(明治7年) - 東雲村に東雲学校が開校。校区は東雲村、丸山村、野首村、阿曽保村、釜崎村。
- 1875年(明治8年)7月1日 - 吉城郡高原郷が下高原郷と上高原郷とに分立。そのうち下高原郷49か村[注釈 1]が合併し神岡村が成立。
- 1884年(明治17年) - 新築移転。この頃、東雲学校が廃校となり、この地区(東雲、丸山、野首、阿曽保、釜崎)の児童は船津小学校に移る。
- 1886年(明治19年) - 神岡第一尋常小学校に改称する。
- 1889年(明治22年) -
- 神岡村が分割され、船津・朝浦・東町・鹿間・割石・吉ヶ原・二ツ屋・西漆山・東漆山・笈破・牧・土・西茂住・東茂住・杉山・横山・中山・谷・跡津川・佐古・大多和で船津町が発足。
- 船津第一尋常小学校に改称する。
- 1891年(明治24年) - 阿曽布村東雲・丸山・野首・阿曽保・釜崎の児童が吉田尋常小学校に移る。
- 1892年(明治25年) - 船津第一尋常高等小学校に改称する。
- 1895年(明治28年)5月6日 - 船津大火により校舎を全焼。
- 1896年(明治29年) -
- 新築移転。
- 鹿間分教場[注釈 2]が鹿間小学校として独立。
- 1910年(明治43年) - 新築移転。
- 1917年(大正6年) - 鹿間小学校が廃校となり、船津第一尋常高等小学校に統合。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 船津国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 船津町立船津小学校に改称する。
- 1950年(昭和25年)6月10日 - 船津町、阿曽布村、袖川村が合併し、神岡町が発足。同時に神岡町立船津小学校に改称する。校区の変更により、吉田小学校校区の一部が船津小学校校区に移る。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 神岡西小学校を分離する。同時に神岡町立神岡東小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年) -
- 1961年(昭和36年) - 校区の一部[注釈 4]が神岡西小学校に移る。
- 1971年(昭和46年) - 吉田小学校を統合。名目上の統合であり、」船津分教場と吉田分教場で授業を行う。
- 1973年(昭和48年) - 新築移転。船津分教室と吉田分教室を廃止。
- 1975年(昭和50年)4月 - 漆山小学校、大津山小学校を統合。
- 1983年(昭和58年)4月 - 栃洞小学校を統合。
- 1984年(昭和59年)4月 - 茂住小学校を統合。
- 2004年(平成16年)2月1日 - 古川町、神岡町、宮川村、河合村が合併し、飛騨市が発足。同時に飛騨市立神岡東小学校に改称する。
- 2005年(平成17年) - 統合により廃校。
脚注
編集参考文献
編集- 神岡町史 通史編Ⅱ (飛騨市教育委員会 2008年) P.207 - 264