頴娃町
かつて鹿児島県揖宿郡にあった町
(頴娃村から転送)
頴娃町(えいちょう)は、鹿児島県(離島部を除く)の南部にあった町で、揖宿郡に属していた。2004年11月1日に喜入町が、2006年1月1日に山川町と開聞町がそれぞれ合併により郡から離れたため、揖宿郡唯一の町だった。
えいちょう 頴娃町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2007年12月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 川辺町、知覧町、頴娃町→南九州市 | ||||
現在の自治体 | 南九州市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 鹿児島県 | ||||
郡 | 揖宿郡 | ||||
市町村コード | 46323-0 | ||||
面積 | 110.31 km2 | ||||
総人口 |
13,651人 (人口推計、2007年11月1日) | ||||
隣接自治体 | 鹿児島市・指宿市・知覧町 | ||||
町の木 | 薩摩ツゲ・イヌマキ | ||||
町の花 | 美人蕉 | ||||
頴娃町役場 | |||||
所在地 |
〒891-0702 鹿児島県揖宿郡頴娃町牧之内2830番地 | ||||
外部リンク | 頴娃町 - ウェイバックマシン(2005年2月5日アーカイブ分) | ||||
座標 | 北緯31度14分22秒 東経130度29分32秒 / 北緯31.2394度 東経130.4922度座標: 北緯31度14分22秒 東経130度29分32秒 / 北緯31.2394度 東経130.4922度 | ||||
ウィキプロジェクト |
地名は「頴」の一文字で「えい」と読み、「娃」の部分は読まない、すなわち置き字の役割を果たしている[1]。
地理
編集- 山:尾巡山、唐牧岳、吉見山、種子尾山、兵児岳、大野岳、三巣山、烏帽子岳、矢筈岳、辻風岡
- 河川:馬渡川、高取川、石垣川、加治佐川、集川、水成川
隣接市町村
編集歴史
編集沿革
編集行政
編集- 町長:山内廣行
地域
編集教育
編集高等学校
編集中学校
編集町立
- 頴娃中学校
- 青戸中学校
小学校
編集町立
- 頴娃小学校
- 宮脇小学校
- 粟ヶ窪小学校
- 九玉小学校
- 別府小学校
- 青戸小学校
- 新牧小学校
郵便局
編集集配局
- 頴娃郵便局
無集配局
- 西頴娃郵便局
- 石垣郵便局
- 青戸郵便局
- 牧之内郵便局
- 南薩大川郵便局
- 粟ヶ窪郵便局
簡易局 8局
電話番号
編集市外局番は町内全域が「0993」。市内局番が「2X」 - 「4X」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(指宿MA)。収容局は頴娃局、石垣局、指宿青戸局。
郵便番号
編集交通
編集- 最寄り空港は鹿児島空港。
鉄道
編集中心駅は西頴娃駅。
バス路線
編集一般路線バス
編集道路
編集一般有料道路
編集一般国道
編集主要地方道
編集一般県道
編集名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
編集- えい中央温泉
- えい別府温泉センター
- アグリランドえい
- 獅子城跡
- 猫城跡
- 番所鼻公園
- 瀬平公園
- えい新茶・大野岳マラソン(4月29日)
- えいのゴッソイ祭り(8月)
- いかだ競漕大会(10月)
- 射楯兵主神社(釜蓋神社)
- 頴娃歴史民俗資料館
頴娃町出身の有名人
編集その他
編集脚注
編集出典
編集- ^ “「日出」これ読める?読めたらスゴイ九州の難読駅名ランキング”. gooランキング. 2023年8月12日閲覧。
外部リンク
編集- 鹿児島県揖宿郡頴娃村 (46B0130001) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 鹿児島県揖宿郡頴娃町 (46323A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 南九州市商工会頴娃支所