雪の結晶の観察と研究の年表
雪の結晶の観察と研究の年表(ゆきのけっしょうのかんさつとけんきゅうのねんぴょう)は、雪の結晶(雪片)の観察と研究に関する年表である。
空から降る雪の結晶は自然の状態で正六角形であり、これを美しい形として古くから多くの人が関心を持っていた。その結晶を観察しそれを詳細にスケッチしたり、写真に残し記録した、さらに地上や宇宙空間において人工的にその結晶を作り出したことなど、関わった人物と功績の要約の年表である。
年表
編集紀元前 - 1900年
編集- 紀元前150年または135年[1] - 韓嬰(かんえい、中国語:韓嬰、英: Han Ying、前漢の儒学者)、書物『韓詩外伝』[2][3]の中で「木や草の花の多くは五角形であるが雪は正六角形である(「韓詩外傳曰、凡草木花多五出、雪花獨六出。)」[4]、と後年の『芸文類聚』に引く)[5]
- 1250年ごろ - アルベルトゥス・マグヌス、雪の観察記録が最も古いとされる[6][7]
- 1555年 - オラウス・マグヌス、北方民族文化誌に最も古いとされる雪のスケッチを残す[6]
- 1611年 - ヨハネス・ケプラー、正六角形になることを発見し、その理由の推論を『Strena Seu de Nive Sexangula、六角の雪の新年の贈り物』と題した小冊子を友人やパトロンに送る
- 1637年 - ルネ・デカルト、『方法序説』の気象学で最も古いとされる雪の正六角形の結晶のスケッチを描き結晶となる過程や状況を研究[6]
- 1660年 - エラスムス・バルトリヌス(英: Erasmus Bartholinus 、科学・物理学者、デンマーク)が書物『De figura nivis dissertatio、雪の図解論』に結晶のスケッチを記載[8][9][10]
- 1665年 - ロバート・フック、『顕微鏡図譜』に結晶の顕微鏡観察のスケッチを記載[6][7]
- 1675年 - フリードリッヒ・マルテンス(Friedrich Martens、物理学者、ドイツ), 24種の結晶を発表[8][11][12][6]
- 1681年 - ドナト・ロゼッティ(Donato Rossetti、数学研究者、イタリア)、『La figura della neve』「雪華図」で 60の結晶スケッチを5種に分類[6]
- 1778年 - Johannes Florentius Martinet (宗教著作者、オランダ), 『Katechismus Der Natuur、自然のカテキズム』で詳細な結晶のスケッチ[13][14][15]
- 1796年(寛政8年) - 司馬江漢、顕微鏡での結晶観察でスケッチ
- 1820年 - ウイリアム・スコレスビー(英: William Scoresby、北極圏探検家、イギリス), 『An account of the Arteic Regions、北極圏の詳細』で96の結晶スケッチを5種に分類[6]
- 1837年(天保8年) - 鈴木牧之、『北越雪譜』で雪の成因の解説と結晶のスケッチ
- 1840年(天保11年) - 土井利位、雪華図説の次版で97種の結晶スケッチ追加
- 1855年 - ジェームズ・グレーシャー、顕微鏡により緻密なスケッチ[16][6]
- 1865年 - フランシス・チッカリング(Mrs. Frances E. Chickering)、『Cloud Crystals; a Snow-Flake Album、雲の結晶;雪片のアルバム』と名付けた図解リトグラフの本を製作[17][18]
- 1870年 - アドルフ・エリク・ノルデンショルド、氷河に空いた穴を「Cryoconite Holes、クリオコナイトホール」と命名[19][20]
- 1872年 - ジョン・ティンダル、記録集『The Forms of Water in Clouds and Rivers, Ice and Glaciers、雲、川、氷と氷河における水の形態』と題しレポート[21]
- 1891年 - Friedrich Umlauft、著書『Das Luftmeer、空気の海』[22]
- 1893年 - Richard Neuhauss、(ドイツ、リリエンタール(英: Lilienthal)の写真家)、著書『Schneekrystalle、雪の結晶』に結晶の顕微鏡写真を掲載[23]
- 1894年 - A. A. Sigson、 (ルイビンスクの写真家)結晶の顕微鏡写真[24]
1901年 - 2000年
編集- 1901年 - ウィルソン・ベントレー、結晶の顕微鏡写真を米国気象学会誌に載せる
- 1903年 - スヴァンテ・アレニウス、書籍『Lehrbuch der Kosmischen Physik、宇宙物理読本』で結晶の解説
- 1931年 - ウィルソン・ベントレーとWilliam Jackson Humphreys、共著で『Snow Crystals、雪の結晶』と題した写真集を発表
- 1936年(昭和11年) - 中谷宇吉郎、実験室で人工雪の作成成功、『中谷ダイヤグラム』発表
- 1938年(昭和13年) - 中谷宇吉郎、岩波新書『雪』および雪をテーマとしたエッセイを含む随筆集『冬の華』[25]を上梓
- 1946年、アーヴィング・ラングミュアらが人工降雨・人工降雪の実験[26]
- 1949年(昭和24年) - 中谷宇吉郎、『雪の研究』で結晶の形態とその成長過程を説く
- 1952年 - M. de Quervain(雪と雪崩スイス連邦雪と雪崩学会員)らによる雹と霰を含め10種の雪の結晶を国際測地学・地球物理学連合で定義
- 1954年(昭和29年) - 中谷宇吉郎、『Snow Crystals: Natural and Artificial、雪の結晶:自然と人工』と題しハーバード大学出版局から発表[27]
- 1960年(昭和35年) - 小林禎作、『中谷ダイヤクラム』の見直しと『小林ダイヤグラム』の発表[28]
- 1962年(昭和37年) - 孫野長治、気象学の立場から雲の中の結晶を分類[29]
- 1979年(昭和54年) - 黒田登志雄およびRolf Lacmann (Braunschweig University of Technology)、『Growth Mechanism of Ice from Vapour Phase and its Growth Forms、氷の結晶の蒸気からの成長形式』論文発表[30][31]
- 1983年 - ミッションSTS-8、宇宙空間のスペースシャトルチャレンジャー号で雪の結晶化成功[32]
- 1988年(昭和63年) - 福田矩彦(ユタ大学)ほか、上昇気流中の結晶成長で中谷ダイヤグラムを確認[33]
2001年以降
編集- 2002年(平成14年) - 平松和彦、平松式と言われる断熱用発泡スチロールの箱にペットボトルを入れ、 ドライアイスでボトル内の水蒸気を外側から冷却し雪の結晶成長の実験・手法の発案[34]
- 2004年(平成16年)9月 - 村井昭夫、ペルチェ素子や水蒸気発生部による「Murai式人工雪結晶生成装置」の発明により、設定した『中谷ダイヤクラム』の条件に従う各様の雪の結晶の作成[35][36]
- 2008年(平成20年)12月 - 吉川義純、JAXAから遠隔操作により「きぼう」の溶液結晶化観察装置(SCOF)の中で条件を可変して氷結晶成長の観察開始[37][38]
- 2012年(平成24年) - 日本雪氷学会の有志により「グローバル スケール分類(略称:グローバル分類)」完成。雪の結晶は121種類に分類された[39][40]。
脚注
編集- ^ 油川英明 (2006年10月). “知の伝承と図書館”. 北海道教育大学. 2009年10月22日閲覧。
- ^ “The History of the Science of snowflakes” (PDF) (英語). ダートマス大学. 2009年10月21日閲覧。
- ^ “『韓詩外伝』とは”. 大辞林2版goo辞書. 2009年10月21日閲覧。
- ^ 訓読:『韓詩外伝』に曰く、凡そ草木の花は多く五出す。雪の花は独り六出す。
- ^ “第134回常設展示 雪-冬に咲く華-”. 国立国会図書館リサーチ・ナビ (2004年11月18日). 2009年10月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 加納一郎『氷と雪』
- ^ a b 岩波新書『雪』「雪の結晶」雑話
- ^ a b “今日も星日和”. 2009年10月21日閲覧。
- ^ “De figura nivis dissertatio、Landmarks of science”. Open Library. 2009年10月20日閲覧。
- ^ ラテン語:De figura nivis dissertatio、直訳:雪(nivis)の(De)図解(figura)論(dissertatio)
- ^ (英文サイト)The ruins of Smeerenburg – a fragmented past, there were already signs of decay when Friedrich Martens came to visit in 1671
- ^ (英文サイト)Martens Island is named for Friedrich Martens, a German physician who visited Spitsbergen in 1671
- ^ (英文サイト)Katechismus Der Natuur, Deel 2 (1778)
- ^ (英文サイト)Martinet, Johannes Florentius: Katechismus der natuur.
- ^ (英語版)Joannes Florentius Martinet
- ^ “Glaisher papers and art work, No.4 Year of 1855” (英語). Janus. 2009年10月21日閲覧。
- ^ “36. CHICKERING, Mrs. Francis E., Dorothy Sloan Books – Bulletin 9 (12/92)” (英語) (1992年12月). 2009年10月20日閲覧。
- ^ “Footnote No.14 Chickering F 1864 Cloud Crystals: A Snow Flake Album” (PDF) (英語). The physics of snow crystals. California Institute of Technology's Information Technology Services. pp. 38/41ページ. 2009年10月21日閲覧。
- ^ “"Cyanobacterial Dominance in the Polar Regions, Introduction” (PDF) (英語). en:Université Lava. pp. 2/20ページIntroduction. 2009年10月21日閲覧。
- ^ 幸島研究室. “クリオコナイトホール”. 東京工業大学大学院. 2009年10月21日閲覧。
- ^ 「チンダル現象」や「チンダル像」の発見者
- ^ “Das Luftmeer (1891) - Friedrich Umlauft” (英語). The Internet Archive. 2009年10月21日閲覧。
- ^ “Richard Neuhauss” (英語). Otto Lilienthal Museum. 2009年10月21日閲覧。
- ^ 1 Temperature, .... also A. A. Sigson in Rybinsk, Russia, had been making micro-photographs,....(英文サイト)
- ^ 「雪の話」「粉雪」「雪の十勝」「雪を作る話」「雪雑記」収録。岩波書店発行
- ^ http://www.chemistry.titech.ac.jp/~bk2005/papers/1B18_w.pdf
- ^ Harvard University Press
- ^ 油川英明. “2.雪は「天からの手紙」か?” (PDF). 日本気象学会北海道支部. 2009年10月21日閲覧。
- ^ 中村秀臣; 阿部修. “新庄における新積雪の密度” (PDF). 国立防災科学技術センター新庄支所. 2009年10月21日閲覧。
- ^ “雪の結晶の成長機構および晶癖変化”. CiNii. 2009年10月21日閲覧。
- ^ 晶癖とは 大辞林 goo辞書
- ^ 朝日新聞が得た実験権利枠のコンテストに日本人高校生の応募・発案が採用された“第8話「25年前に宇宙実験室で人工雪作り”. KELK. 2009年10月23日閲覧。
- ^ 樋口敬二. “中谷宇吉郎 雪の科学館 通信、2006年13号、花島政人先生を偲んで” (PDF). 加賀市総合サービス. pp. 12/16ページ. 2010年7月25日閲覧。
- ^ “雪の結晶をつくろう”. 長岡市立科学博物館. 2010年7月25日閲覧。
- ^ Murai式人工雪発生装置による雪結晶2010-07-25閲覧
- ^ 実用新案第3106836号
- ^ “「きぼう」での新しい科学実験を開始しました”. JAXA. 2012年3月13日閲覧。
- ^ 読売新聞2008年12月2日夕刊14面:開始は12月2日、2009年3月まで可変実験約100回を計画。また成果は極めて純度の高いシリコン結晶の製作に生かされる。
- ^ “アメリカ・ニューヨーク州で観測された雪結晶” (PDF). 菊地 勝弘. 2019年2月9日閲覧。
- ^ 菊地 勝弘, 亀田 貴雄, 樋口 敬二, 山下 晃「中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶の分類 -グローバル分類-」『雪氷』第74巻第3号、2012年5月、223-241頁。
参考文献
編集- 加納一郎『氷と雪』梓書房 1929年
- 中谷宇吉郎『雪』岩波新書 岩波書店 1938年
- 今日も星日和
- 第134回常設展示 雪-冬に咲く華-(国会図書館)