雑種賎民
日本史における、穢多と非人を除く被差別民
雑種賎民(ざっしゅせんみん)は、日本の歴史上における賎民のうち、穢多と非人を除き、かつて卑賎視された身分の多種雑多な者(被差別民)をいう。
『河原巻物』には30数種の職種が長吏の支配下であるとされ[1]、元禄3年(1690年)の『人倫訓蒙図彙』に44種、享保年間(1716年~1735年)の弾左衛門が幕府に提出した由緒書には配下として28種[2][3]、文政年間(1818年~1829年)の『嬉遊笑覧』に29種、本居内遠の『賎者考』に50種[4][3]の賎民が言及されている。
実態
編集彼らの多くは集落を作らず、定住性が低く、時には家族さえ為していなかった。全国を支配する国家体制がなかった中世には支配の間隙にあり、把握や統制は問題にならなかった。
地域別の雑種賎民
編集雑種賎民の役務
編集雑種賎民の中には幕藩勢力から役務を申し付けられたものもある。
- 猿飼は弾左衛門の支配下にあり、江戸城西丸下の厩や武家屋敷での馬の祈念などをした。そのほかに大道で猿の芸を見せることもあり、地方巡業にも出かけた[5]。
- 乞胸(ごうむね)は家業について非人頭車善七の支配を受けており、江戸の浅草溜の火災の際、御用書物を持ち出した。『寛政度文政度御尋乞胸身分書』によると、乞胸の始まりは大道芸で糊口をしのいでいた浪人で、次第に人数が増えたところ、非人頭車善七から職域侵犯であると抗議され、両者協議の末、乞胸は町人の身分のまま、稼業に関してのみ善七の支配下になることで決着した。乞胸は空き地や大道で芸をし、門付は非人のみが許された[6]。
- 加賀藩の藤内は葬送・隠密御用・牢番・行刑などを務めた。
- 伊勢国十二郡に広く分布したささらは園城寺(近江三井寺)支配下で、城掃除、死刑・拷問、下級行刑役、町の見回り、寺社の開帳。法食の立ち食い、芝居、行倒人の始末、火消しなどの役務を負った。
- 鳥取藩の鉢屋は生業として竹細工を営んでいたが(それにより茶筅や簓とも呼ばれた)、犯人の逮捕・牢番の役務があった。
- 鹿児島藩の慶賀はその名の通り、藩の慶祝行事に関係していた他、牢番の役務があった。
脚注
編集- ^ 『兵庫の部落史』第1巻
- ^ 長吏、座頭、舞々、猿楽、陰陽師、壁塗、土鍋師、鋳物師、辻目睡、非人、猿曳、弦差、石切、土師師、放下師、笠縫、渡守、山守、青屋、坪立、筆結、墨師、関守、獅子舞、傀儡師、傾城屋、釟扣、鏡内。必ずしも全てが弾座衛門支配下という訳ではなかった。
- ^ a b 『日本庶民生活史料集成』第十四巻
- ^ 夙、散所、陰陽師、梓巫女、神事舞、田楽法師、猿楽、放下師、遊女、白拍子、傾城夜発、傀儡女、飯盛女、越後獅子、願人僧、俳優、浄瑠璃芝居、踊、観物師、舌耕、術者、弦売僧、高野聖、事触、偽造師、狙公、堂免、俑具師、刑殺人、青楼、肝煎、勧進比丘尼、犬神、男色、神結、伯楽、盲目、放免、浄瑠理語、妖曲歌、浮浪、行乞、乞食、伎丐、丐頭、難渋町、番太、熅房、穢多、皮細工。江戸中期の紀伊国における賎民・社会的階層民を列挙。
- ^ http://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/tkburaku/geinou/geinou03.html
- ^ http://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/tkburaku/siryou/goumune.html
参考文献
編集- 小林 茂 、三浦 圭一、脇田 修、芳賀 登、森 杉夫 編『部落史用語辞典』柏書房、1990年。ISBN 978-4760105670。
- 臼井 寿光 編『兵庫の部落史〈第1巻〉近世部落の成立と展開 (のじぎく文庫)』神戸新聞総合出版センター、1991年。ISBN 4-87521-697-1。