隅田川(すみだがわ)は、東京都北区岩淵水門から東京湾に注ぐ全長23.5キロメートル一級河川、荒川放水路が荒川と改名される以前の荒川の本流である[1]。途中で新河岸川石神井川神田川日本橋川などの支流河川と合流する。古くは墨田川、角田川とも書いた。

隅田川流域図
晴海運河との分岐点である大川端。(隅田川は手前)
両国橋より上流を望む
隅田川に注ぐ神田川
勝鬨橋から北側の眺め
歌川広重

流域の自治体

編集
埼玉県
川口市
東京都
北区足立区荒川区墨田区台東区江東区中央区

歴史

編集

当川の河道は、古代より旧入間川東京湾へ注ぐ下流部だったが、江戸時代瀬替えの結果、荒川本流が流れた。

明治時代に現在の岩淵水門の地点より下流へ荒川放水路を東京湾まで開削した。1964年の河川法改正により、この放水路を荒川の本流と定めた。それに合わせて、以前の河道(岩淵水門から下流)は隅田川と定めた。

古代・中世

編集

古代に、隅田川は、旧利根川と旧入間川とが現在の足立区千住曙町付近[注釈 1]で一川へ合流し南流して東京湾へ注ぐ河道を指した。その西岸に沿って南の浅草・鳥越まで3キロメートル続く細長い微高地[注釈 2]が形成された(標高10メートル以下の丘も点在し、古墳時代に古墳が作られた[注釈 3][注釈 4])。

一川への合流点より下流へ1キロメートルの間(現在の水神大橋から白鬚橋まで)の東岸は隅田墨田、須田)と呼ばれた[注釈 5][注釈 6]

合流点から2キロメートル下った墨田区向島5丁目北端付近[注釈 7]より下流は砂州が散在する河口への分流地帯だった[注釈 8]。東京湾へ注ぐ当時の主要河口河道は、この地点から分岐した二つがあり、南西の浅草浅草湊)方向へ向かう現在の河道[注釈 9]とは別に、横十間川の方向へ南東へ2キロメートル流れる河道があり、現在の横川・柳島(墨田区)と亀戸(江東区)との間付近で東京湾へ注いだ[2]。ただし、後者の河口河道は次第に土砂の堆積で河勢が弱まった[注釈 10]

なお隅田川(および旧利根川)は後者の河口河道に至るまで武蔵国豊島郡)と下総国葛飾郡)との当初の国境だった[注釈 11][注釈 12]

また南北2キロメートルの合流区間は両国間の交通接点として重要で、771年以降は武蔵国下総国を経て常陸国へ至る東海道が通り隅田川を渡船で東岸の隅田へ渡った[注釈 13]835年承和2年)の太政官符に「住田河」として記されており、「宮戸川」などとも呼称されていた。

その後も、合流区間もしくは分流地帯の渡河は、武蔵国・相模国と下総国・常陸国とを繋ぐ(さらには平安時代まではさらに奥州へ赴く[注釈 14])重要交通路だった[注釈 15]。例えば更級日記によれば菅原孝標一行が都への帰任の際に渡河し武蔵国へ入っている(寛仁4年〈1020年〉9月)。また鎌倉時代中期の「とはずがたり」(後深草院二条)によれば、隅田川に橋がかかっており、現地の人は隅田川を「須田川」と呼んでいたとある(正応3年、1290年)。

軍勢が通過した例は[注釈 16]前九年の役で奥州へ向かう源頼義、義家が通過した。治承・寿永の乱で鎌倉へ向かう源頼朝が通過し武蔵国へ入った[注釈 17]

中世以前の河口付近の河道
徳川家康入府以前、首都高速6号向島線向島入口付近からは、現在の鳩の街通り商店街と地蔵坂通り商店街を土手とする(それぞれかつては鷭土手、鶴土手と呼ばれた。)分流が流れ、現曳舟駅付近を経由して、その先押上付近までにさらに3手に分かれ、大横川横十間川北十間川にほぼ添う形の河川があったとされている。これらの河川と宮戸川・浅草川とも呼ばれた現在の隅田川下流のいずれが本流にあたるのかは現在判明しておらず、また『北条氏所領役帳』に見られる江戸地域と葛西地域の区分は、現在の隅田川ではなく分流のいずれかが境界線になる[3]

江戸時代

編集

江戸時代に入ると、吾妻橋周辺より下流は大川おおかわとも呼ばれた[注釈 18]1629年寛永6年)に荒川を入間川に付け替える瀬替えにより隅田川の河道は荒川の本流となった。またこの頃に現在の河口への河道へほぼ一本化され、その西岸(浅草、蔵前など)に大規模な河岸が整備され、江戸を支える舟運の重要地となった。横十間川の方向へ向かう流れへの分岐には牛嶋堤が築かれ最終的に締め切られた。

浅草茅町河岸、新柳河岸、元柳河岸、浜町河岸、尾上河岸、稲荷河岸、湊河岸、船松河岸などがあった。

神田川が瀬替えされ(本郷台地末端を開削)、東へ向かい隅田川へ合流するようになった(両国橋付近)。不忍池から流出する流れも、忍川と呼ばれ隅田川へ注ぐこととなった(鳥越の付近)。

明治以降

編集

明治末期から昭和初期にかけて、洪水を防ぐために岩淵水門から河口までの荒川放水路が開削され、昭和40年3月24日に施行された河川法によって荒川放水路が荒川の本流となり、分岐点である岩淵水門より下流の以前からの河道は「隅田川」に改称された[注釈 19]

徐々に水質汚染が進み、1916年(大正5年)頃にはシラウオが姿を消した[4]1917年(大正6年)3月には河口付近の改良工事が完成。500トン前後の小型汽船の航行が可能となった[5]

関東大震災東日本大震災などでは、地震や津波の影響で隅田川が逆流したとの記録もある。

古隅田川

隅田川の上流の古利根川の古い河道の一部はその後古利根川の本流が流れなくなったが、現在、古隅田川と呼ばれる二つの河川として河道が残っている。

  1. 埼玉県さいたま市岩槻区南平野で元荒川から分かれ春日部市梅田で古利根川に合流する河川
  2. 東京都葛飾区亀有付近で中川から西へ分かれ葛飾区小菅綾瀬川に合流する河川[注釈 20]

隅田川派川

編集

隅田川派川すみだがわはせん分流であり、永代橋の下流で分岐して、相生橋の下流で晴海運河に注ぐまでの0.9キロメートルをいう[6]

橋梁

編集
"Category:隅田川の橋"の全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

江戸期において防備上の視点から架橋が制限されたこともあり、明治期ごろまでは多くの渡しによって両岸が結ばれていたが、交通量の増加に伴い次第に木橋などで架橋が進んだ。大正期の関東大震災でその多くが被害を受けたために、国の予算による震災復興事業として鋼橋に架け替えられた。政府は東京復興のシンボルとして隅田川の架橋を全体的な構想の下に実行し、復興事業の技術面での総帥であった帝都復興院土木局長の太田圓三の部下で同院橋梁課長だった田中豊により、統一的なデザインモチーフのもと、それぞれ異なる橋梁形式が採用された[7]。さらに、自動車時代の幕開けとともにより多くの橋の建設が行われた。

それぞれが特徴のあるデザインとなっている(#画像参照)。なかでも、下流側に位置する永代橋清洲橋が震災復興時に架け替えられたときは、永代橋を上に張り出すアーチ橋とし、清洲橋を吊橋形式にして際だった対比性を持たせ、構造技術面と環境デザイン面を両立させることに成功を収めている[8]。近年では災害対策連絡橋を主とした橋や遊歩道的な歩行者専用橋なども架けられ、よりバリエーションが豊かになっている。徒歩で渡れるのは26橋で、上流から下流まで歩くと6時間ほどを要するとされる[9]

橋梁一覧

編集

歩行者通行 ○ - 可能 × - 一般不可 ◆ - 歩行者専用

橋梁名 並列路線 自治体
- 区)
備考
荒川より分岐
新河岸川合流
新神谷橋 東京都道318号環状七号線(環七通り) - 足立
新田橋 北 - 足立
新豊橋 北 - 足立
豊島橋 東京都道501号王子金町市川線 北 - 足立
× 首都高速中央環状線橋梁 北 - 足立 首都高速中央環状線用の橋梁
石神井川合流
小台橋 東京都道458号白山小台線(小台通り) 荒川 - 足立
尾久橋 東京都道58号台東川口線(尾久橋通り) 荒川 - 足立
× 日暮里・舎人ライナー隅田川橋梁 荒川 - 足立 東京都交通局日暮里・舎人ライナー
尾竹橋 東京都道313号上野尾竹橋線尾竹橋通り 荒川 - 足立
× 上水千住水管橋 荒川 - 足立 東京都水道局の上水管。老朽化と耐震性問題により2013年5月に撤去。
× 京成本線隅田川橋梁 荒川 - 足立 京成電鉄 || 本線用の橋梁
× 東京電力送電橋 荒川 - 足立 東京電力パワーグリッドの送電用。耐震性問題により2021年に撤去。
× 千住水管橋 荒川 - 足立 東京都水道局の工業用水管
千住大橋 国道4号日光街道 荒川 - 足立
× 常磐線隅田川橋梁 荒川 - 足立 JR || 常磐線用の橋梁
× つくばエクスプレス隅田川橋梁 荒川 - 足立 TXつくばエクスプレス用の橋梁
× 日比谷線隅田川橋梁 荒川 - 足立 東京地下鉄日比谷線用の橋梁[注釈 21]
千住汐入大橋 東京都道314号言問大谷田線(川の手通り) 荒川 - 足立
旧綾瀬川合流
水神大橋 東京都道461号吾妻橋伊興町線支線 荒川 - 墨田
白鬚橋 東京都道306号王子千住夢の島線明治通り 台東 - 墨田
桜橋 台東 - 墨田
言問橋 国道6号東京都道319号環状三号線言問通り 台東 - 墨田
東武花川戸鉄道橋
すみだリバーウォーク
台東 - 墨田 東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)用の橋梁
歩行者専用橋「すみだリバーウォーク」を併設
北十間川合流
吾妻橋 東京都道463号上野月島線支線(雷門通り 台東 - 墨田
駒形橋 東京都道463号上野月島線浅草通り 台東 - 墨田
厩橋 東京都道453号本郷亀戸線春日通り 台東 - 墨田
蔵前橋 東京都道315号御徒町小岩線蔵前橋通り 台東 - 墨田
× 蔵前専用橋 台東 - 墨田 NTT電話通信線・東京都水道局の水道管
× 総武線隅田川橋梁 台東 - 墨田 JR総武線用の橋梁
神田川合流
両国橋 国道14号京葉道路 中央 - 墨田
竪川合流
× 両国大橋 両国ジャンクション 中央 - 墨田 首都高速6号向島線7号小松川線用の橋梁
新大橋 東京都道50号東京市川線(新大橋通り) 中央 - 江東
小名木川合流
清洲橋 東京都道474号浜町北砂町線清洲橋通り 中央 - 江東
仙台堀川合流
隅田川大橋 水天宮通り首都高速9号深川線 中央 - 江東
日本橋川合流
永代橋 東京都道10号東京浦安線永代通り 中央 - 江東
大横川合流
相生橋 東京都道463号上野月島線清澄通り 中央 - 江東
中央大橋 東京都道463号上野月島線支線(八重洲通り 中央 - 中央
亀島川合流
佃川支川に分流
佃大橋 東京都道473号新富晴海線(佃大橋通り) 中央 - 中央
月島川に分流
勝鬨橋 東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線晴海通り 中央 - 中央
新月島川に分流
築地大橋 東京都道50号東京市川線支線(環二通り 中央 - 中央
東京湾に流水

隅田川を舞台・背景とした作品

編集

※節順も含め、発表年順。

文学

編集

能・絵画

編集

歌舞伎

編集

落語

編集
  • 文七元結 - 明治二十二年(1889年)文七が吾妻橋から身を投げようとする場面がある
  • 唐茄子屋政談 - 吾妻橋から身投げしようとした若旦那が叔父に助けられる
  • たがや - 川開きの花火でごった返している両国橋の上が噺の舞台
  • 永代橋 - 実際にあった落橋事故を題材にした粗忽噺

音楽

編集

ドラマ

編集

隅田川で行われたイベント・競技大会

編集

生物

編集
 
白鬚橋上流に設けられた湾処

コイギンブナなどの淡水魚の他に、河口に近い下流部にサッパコノシロスズキボラマハゼ・エイなどの汽水魚が生息している。また、冬になるとユリカモメが越冬のため飛来する[1]。大正年間まではシラウオも生息していた[13]

吾妻橋より上流のテラス部分に水質浄化のためにアシ原が作られ、小さな干潟を形成し、クロベンケイガニや数多くの水生昆虫の生息地域となっている。また、白鬚橋上流に人工的に湾処(ワンド)が作られ、ボラ、スズキ、マハゼ、クロベンケイガニ、テナガエビが生息し、それらを餌とするコサギカワウが飛来している。

画像

編集
聖路加タワーから見た隅田川の河口

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 水神大橋より上流300メートルの地点。
  2. ^ 石浜の地名が残る。
  3. ^ 待乳山、浅草弁天山、鳥越など
  4. ^ さらにその西側の上野台地との間は江戸時代に埋め立てられるまでは沼沢地だった(千束池、姫ヶ池)。
  5. ^ 隅田川東岸が下総国葛飾郡(隅田、寺島、小村井、亀戸島など)だった。
  6. ^ 西岸は江戸時代に橋場と呼ばれた。
  7. ^ 桜橋より上流500メートルの地点。
  8. ^ 牛嶋、請地(浮地)、柳島などの中洲があった(どれも武蔵国豊島郡に属した)。牛嶋は浅草・柳橋の対岸に2キロメートル以上細長く延び、現在の墨田区横網から古墳時代の壺が出土している。
  9. ^ 縄文時代までの旧利根川が現在の東京湾へ注ぐ主河道であり、澪筋が海底に残る。
  10. ^ 請地村飛木稲荷はこの河道の中洲に当たる。
  11. ^ この下総国武蔵国の国境を流れる旧利根川の河道は、現在の古利根川埼玉県加須市琴寄、川口より下流、埼玉県春日部市古隅田川越谷市元荒川三郷市八潮市中川、東京都足立区・葛飾区境界の古隅田川、足立区・墨田区境界の旧綾瀬川であり、部分的に「隅田川」の名が残っている。その後、荒川瀬替え後の1683年貞享3年)もしくは一説によれば寛永年間1622年-1643年)に下総国武蔵国の国境が変更された。
  12. ^ 埼玉県の古隅田川も併せて考えると、「隅田川」とは古くは旧利根川が春日部付近から南流し旧入間川と合流し東京湾へ注ぐまでを指していたらしい。
  13. ^ 江戸時代の橋場の渡し
  14. ^ なお鎌倉時代以降になると、奥州へ向かうには、『吾妻鏡』によれば、岩渕から川口へ旧入間川を渡り北上する鎌倉街道#中路および奥大道(後に日光御成道)の経路が使われている。
  15. ^ 伊勢物語(東下りの段)で主人公が赴いている。
  16. ^ 日本武尊の一行が渡河した伝説も当地に伝わっている。
  17. ^ 治承4年〈1180年〉10月2日に隅田に宿泊)。
  18. ^ 今でも古典落語などでは「大川」が出てくる。また、大川右岸、特に吾妻橋周辺から周辺までを大川端おおかわばたと称する。今でもに、大川端リバーシティ21にその名が残る。
  19. ^ 荒川に面せず、隅田川に面している荒川区が「荒川」の名を持つのは、こうした事情による。
  20. ^ 足立区と葛飾区の境界を流れ、現在は多くの区間が暗渠化されている
  21. ^ 隅田川を渡る鉄道路線では唯一の地下鉄路線である。

出典

編集
  1. ^ 荒川放水路の歴史 東京の観光公式サイト
  2. ^ 谷口栄「低地の景観と開発」『水の中世 治水・環境・支配』(高志書院、2013年)
  3. ^ 『特別展 隅田川流域の古代・中世世界 水辺から見る江戸東京前史』の図録本(足立区立郷土博物館, すみだ郷土文化資料館, 宮本記念財団編、2007)では、現隅田川を宮戸川(別称ではなく正式名称として)、分流を(中世の)隅田川と位置づけ、中世においてはこの定義での隅田川(最下流は横十間川付近の河口)を国境としている(関連リンク 中世から江戸初期にかけての隅田川 - 消えた隅田川/ スカイツリー634m 一考 - 武蔵・下総の国境、隅田川)。
  4. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868→1925』河出書房新社、2000年、414頁。ISBN 4-309-22361-3 
  5. ^ 『明治・大正家庭史年表:1868→1925』p.417
  6. ^ 東京都建設局・隅田川はどんな川?
  7. ^ 武部健一 2015, p. 171.
  8. ^ 武部健一 2015, pp. 171–172.
  9. ^ 隅田川の「歩ける橋」をぜんぶ渡る朝日新聞社withnews
  10. ^ 石飛徳樹「渋い外見の奥に在る弱さと温かさ」『2021 キネマ旬報 11月上旬特別号』通巻2692号第1878号、キネマ旬報社、2021年11月1日、31頁、ASIN B09HG6KDDX 
  11. ^ ウォーターフェア・隅田川レガッタ開催記念展墨田区 2022年6月18日閲覧
  12. ^ (社)東京都ボート協会 設立以来の歩み一般社団法人 東京ボート協会 2022年6月18日閲覧
  13. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』(河出書房新社刊、2003年11月30日) 317頁 全国書誌番号:20522067

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集