長鳴鶏
解説
編集鶏の「とき」は報晨用に利用されていたが、やがて鳴き声を楽しむために長鳴鶏が作り出された[1]。東天紅、声良、唐丸、ドイツのクリューエル種などがある[1]。インドネシアでは、アオエリヤケイとの一代雑種を鳴き合わせに使う[1]。
普通の雄鶏の鳴き声は1-2秒だが、長鳴鶏は25秒に達するものもいる[2]。
『古事記』にて、太陽神である天照大神が天岩戸に籠った際に、常世長鳴鳥を集めて鳴かせている[3]。これは鶏が早朝に鳴き声を上げて太陽を呼び起こすことを再現したものである[4]。
品種
編集海外では、
- アヤム・ケタワ - インドネシア
- デニズリ鶏 - トルコの鳴き声が長い鶏。地元住民たちが長く鳴くように品種改良を行っていった結果生まれた品種
- ベルギッシャ・クレーア - ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州で盛ん
- ユルロフ鶏 - ロシア
- コソボ長鳴鶏 - コソボ
など
関連項目
編集- 鳴き合わせ - 鳥の鳴き声の美しさや大きさを鑑賞する会
脚注
編集