長良川鉄道ナガラ2形気動車

長良川鉄道ナガラ2形気動車 (ながらがわてつどうナガラ2がたきどうしゃ)は、1994年平成6年)に1両[8]が製造された長良川鉄道気動車である[9]ナガラ200形と表記されることもある[10]

長良川鉄道ナガラ2形気動車
ナガラ201(2009年8月)
基本情報
運用者 長良川鉄道
製造所 富士重工業[1]
製造初年 1995年[1]
製造数 1両[2]
運用開始 1995年1月1日[3]
運用終了 2019年
主要諸元
編成 両運転台付単行車
軌間 1,067 mm
車両定員 103名
(座席44名)[4]
自重 26.7 t [4]
全長 16,500[4] mm
車体長 16,000 mm
全幅 3,090[4] mm
車体幅 2,700 mm
全高 4,025[4] mm
車体高 3,700 mm
車体 普通鋼[7]
台車 枕ばね:上枕空気ばね
軸箱支持:軸ばね式
FU34DD/DT[5][4]
車輪径 762 mm[6]
固定軸距 1,800 mm[6]
台車中心間距離 11,000 mm
機関 日産ディーゼルPE6HT03Aディーゼルエンジン[4][6]
機関出力 184 kW (250 PS) / 1,900 rpm[4][6]
変速機 液体式(SCAR0.91B)[4][6]
変速段 変速1速、直結2速[7]
制動装置 SME[4]
テンプレートを表示

概要

編集

1986年(昭和61年)12月に国鉄越美南線第三セクター鉄道に転換して開業した長良川鉄道では、配置12両、使用11両の体制で運用を続けてきたが、開業後約10年を経て、車両の老朽化による保守時間の増大、踏切が多い路線形態による踏切事故による休車などが発生し、予備車1両では運用に支障をきたすおそれがあり、予備車確保のため1994年(平成6年)12月に前面貫通、両運転台、トイレなし、セミクロスシートのナガラ2形1両が富士重工業で製造された[7]

構造

編集

車体

編集
 
富加駅に停車するナガラ201
こちら側の側面は、一番手前の窓の幅が狭い

開業時から使用されていたナガラ1形は、富士重工業製のレールバスLE-Car IIをベースとしていた[11]。LE-Car IIでは製造コスト低減のためバス用の部品を多用していた[12]が、モノコック構造のバスが製造されなくなったことから、鉄道車両の構造をもつLE-DCと呼ばれるやや大型の車両に移行しており、ナガラ2形もLE-DCの派生形と位置付けられる[13]

車体長は16,000 mm、乗務員室は左隅で、乗務員室がある部分のみ乗務員扉が設けられた[7]。客用扉の引き戸が片側2か所、両車端に設けられた[7]。扉間に上段固定、下段上昇の窓6組が設置された[7]が、北濃向きを向いて右側面の北濃方運転台寄りの1枚は窓幅が狭い。車体外部は沿線市町村の一般公募で選ばれた長良川の四季をテーマにしたものになった[3]

車内はセミクロスシート[3]でトイレは設置されなかった。北濃方を向いて右側は2人掛け、左側は4人掛けで各3組が設けられ、車椅子スペースも設置された[3]

走行装置

編集
 
FU34系台車
写真は信楽高原鐵道SKR310形のFU34KD

エンジンは日産ディーゼルPE6HT03Aディーゼルエンジン(定格出力184 kW / 1,900 rpm)を1基搭載、動力はSCAR0.91B液体変速機を介して台車に伝達される[6]。1速から2速へは自動で変速される[14]

抑速用として機関ブレーキ排気ブレーキを備える[15]。前位側台車は2軸駆動の動台車FU34DD、後位側は付随台車FU34DT[4]で、いずれも枕ばねが上枕式の空気ばね、軸箱支持は軸ばね式である[5]制動装置はSME三管式直通ブレーキが採用された[4]

空調装置

編集

暖房装置はエンジン排熱を利用した温風式である[7]。能力27.6 kW(24,000 kcal/h)のIBCU-50が1基搭載された[15]

車歴

編集
ナガラ2形車歴
形式 車両番号 製造 廃車
ナガラ2 201 1994年12月[1] 2019年

運用

編集
 
後年は貫通幌が取り外されていた

長良川鉄道開業後約10年を経て、車両の老朽化による保守時間の増大・踏切が多い路線形態による踏切事故による休車などが発生し、予備車1両では運用に支障をきたすおそれがあることから、ナガラ2形1両が製造された[7]

1995年(平成7年)1月1日から運用を開始し、長良川鉄道で初めてのセミクロスシート車であることからイベント列車に優先的に使用された[3]

諸般の事情によりさよなら運転は行われず、2019年(令和元年)に引退した[16]

出典

編集

参考文献

編集

書籍

編集
  • 寺田 祐一『私鉄気動車30年』JTBパブリッシング、2006年。ISBN 4-533-06532-5 

雑誌記事

編集
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻515号「<特集> 台車」(1989年8月・電気車研究会)
    • 吉川文夫「日本の鉄道車両 台車の歴史過程」 pp. 10-15
  • 鉄道ジャーナル』通巻342号(1995年4月・鉄道ジャーナル社)
    • 徳田 耕一「長良川鉄道に新型軽快気動車 – ナガラ2形が登場」 pp. 96
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻612号「新車年鑑1995年版」(1995年10月・電気車研究会)
    • 藤井 信夫、大幡 哲海、岸上 明彦「各社別車両情勢」 pp. 86-101
    • 長良川鉄道(株)検修区長 坂井 忠義「長良川鉄道 ナガラ2形」 pp. 124
    • 「民鉄車両諸元表」 pp. 182-184
    • 「1994年度車両動向」 pp. 184-196
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻658号「<特集> レールバス」(1998年9月・電気車研究会)
    • 「第三セクター・私鉄向け 軽快気動車の発達 富士重工業」 pp. 28-31
    • 高嶋修一「第三セクター・私鉄向け軽快気動車の系譜」 pp. 42-55
  • 『レイルマガジン』通巻250号(2004年7月・ネコ・パブリッシング)
    • 寺田 祐一「私鉄・三セク気動車 141形式・585輌の今!」 pp. 4-50

Web資料

編集