長内あや愛
長内 あや愛(おさない あやめ、1996年6月23日 - )は、日本の文化人、研究者、実業家、コメンテーター。慶應義塾大学SFC研究所 上席・研究所員。株式会社食の会 代表取締役。株式会社フェルメクテス 共同経営者。新タンパク質食材kin-punブランドプロデューサー。文科省アントレプレナーシップ推進大使、文化庁「知の活用」食文化振興事例 顕彰制度審査員。赤堀製菓専門学校非常勤講師、コメンテーター[1]、フードアナリスト、フードスタイリスト、調理師、製菓衛生師、唎酒師[2]。
おさない あやめ 長内 あや愛 | |
生年月日 | 1996年6月23日(28歳) |
---|---|
出身地 | 東京都 |
国籍 | ![]() |
学歴 | 慶應義塾大学総合政策学部卒業 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了 |
職業 | 経営者・研究者 |
公式サイト | |
https://ameblo.jp/patissier14/ | |
人物
編集2011年、中学校2年生のときに東日本大震災が発生、父親が経営していた福島県の宿に避難した人々に自分で作ったお菓子を配った。2週間後の3月27日にアメーバブログにて個人のスイーツブログ「14才のパティシエ」を開始した[3][4]。同ブログは、以来大学卒業まで一日も欠かさず更新を続け、現在も定期的に更新している。
当初、日々作るお菓子の発表の場だったが[5]、中学卒業の時にはお菓子の学問的研究が主題となった。特に世界各国のお菓子の研究に傾倒したところから、「日本人の和菓子洋菓子のイメージは、日本のローカルの感覚であり、各国で食材も異なりその国の穀物資源や宗教や歴史において全く違うデザート像がある事」をまとめ始める。高校3年の時に「世界経済フォーラムダボス会議」のU30起業家コンテスト「Re-Generate Japan」のテーマが地方創生[6][7]だったことから、「日本の地方の優れた果物は実は世界各国の菓子作りに需要がありその仕組みの起業」で応募したところ、3日間の選考会では最優秀賞として高校3年生にして起業家支援プログラムを受ける事となる(女性唯一の受賞)。
2015年、慶應義塾大学総合政策学部へと進学したところ、「世界経済フォーラムダボス会議」のU30起業家コンテスト「Re-Generate Japan」[8]メンターから「大学を休学してのフランス留学」「ブロガーとしての活動」の支援を提案されるが、本人は、大学での「食文化研究」を本願としていたことから、「世界経済フォーラムダボス会議」のU30起業家コンテストのプログラムを大学1年で辞退し、代わりに「自分と同じように食に関心を持ち、一緒に研鑽してくれる大学生の仲間」を集める事を主旨とした「慶應 食の会」を設立し[9]、様々なイベントを実施、クックパッド主催creative cooking battle youthでは[10]、初チャンピオンとして慶應義塾チーム優勝へ導いた。活動はよりアカデミックに深耕し、専門性は「日本と西洋の食文化の衝突」となり、修士論文においては、「福澤諭吉とそのコミュニティが実現した、日本食の西洋化改革」をテーマとしたところ、学部長名で、新しい福澤研究としても評価され[11]、日本の文明開化時期の食文化を代表する研究者と同時に講談社週刊現代の福澤諭吉特集では、現代の福澤諭吉の研究者として評価もされている。特に江戸後期から明治期の食を文献から再現し、現在の食問題、未来の豊かな食へつなげる、持続可能な食文化創造を目指して取り組む。
起業家の側面では、「食は実際に食べてもらわない事には研究だけでは意味を為さない」として日本橋に、食の會 日本橋[12]を開店。食の研究者や慶應義塾大学のゼミ生のコミュニティの場の役目だったが、日本橋界隈の食の先導者の応援もあって、飲食業としての営業と日本と西洋の衝突時の日本で実際に提供された再現メニュー作りの研究の場として運営している。 2021年慶應義塾大学SFC研究所上席・研究所員として今に至る[13]。 2023年からは慶應義塾大学発スタートアップフェルメクテスを起業。共同経営者山形県鶴岡市と行き来しながら、高たんぱく新食材「kin-pun」のブランドプロデュースを行う。
来歴
編集2012年
編集- 十文字高等学校入学
- エコール・クリオロ[17][18] サントス・アントワーヌのもとで修行
- スイーツコンシェルジュ協会 スイーツコンシェルジュ最年少取得[19]
- 紅茶コーディネーター 取得
- コーヒーコーディネーター 取得
2013年
編集- 第5回 世田谷スイーツ&ブレットコンテスト 銅賞
- 第3回 kousaiハーブレシピコンクール 優良賞
- 華調理師学校 スイーツチャンピオン 佳作
2014
編集2015年
編集- 慶應義塾大学総合政策学部 入学
- 安倍昭恵主催 UZUの学校「食のテーマ」運営スタッフ参加、学生統括
- 製菓衛生師 取得
2016年
編集- 日本フードアナリスト協会 2017年度食のなでしこ 入賞
- 横浜コミュニティ放送『なでしこラジオ』(2016年12月26日 - )
- ミスはちみつクイーン グランプリ[22]
2017年
編集2018年
編集- 株式会社食の会設立
- 全国一斉日本酒で乾杯 登壇[25]
- TEDx KEIO Usfc 司会[26]
- 慶應義塾大学連合三田会大会 トークセッション
- 慶應義塾大学総合政策学部 卒業
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 入学[4]
- クックパッド主催creative cooking battle youth慶應義塾チーム優勝[27]
2019年
編集- 慶應ラグビー ショートブレット発売
- 西武池袋催事 菓子販売開始
- creative cooking battle youth 実況 司会
- 唎酒師 取得
- 「食の會日本橋」オープン
2020年
編集- Keio Research Institute at SFC / 慶應義塾大学SFC研究所 登壇[28]
2021年
編集- 講談社 週刊現代巻頭カラー 福澤諭吉特集 1月号
- おかしら日記 掲載[30]
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了
- 慶應義塾大学SFC研究所 上席・研究所員
- 東京メトロポリタンテレビジョン『堀潤モーニングFLAG』(2021年5月26日)コメンテーター
- 「中央区100人会議[31]」 登壇
- 「ユーキャン流行語大賞」 「Z世代」受賞式登壇
- 首相公邸にて菅総理大臣と面会[32]
- 朝日新聞 明日へのlesson (2023年5月11日)[33]
2022年
編集- フェルメクテス株式会社 共同経営者(現任)
- 慶應SFC学会 学術交流大会2022 外部審査員(2022年3月19日)
- 自民党茂木幹事長との女性意見交換会[34] 参加(2022年5月19日)
- 外務省国際女性会議WAW!2022 参加 (2022年12月5日)
- ELLE ACTIVE! FESTIVAL2022登壇[35](2022年11月8日)
- 赤堀製菓専門学校 講師(2022年10月11日から)
2023年
編集- kin-pun Brand Producer (現任)[36]
- 指宿鰹節アンバサダー
- ELLE ACTIVE! FESTIVAL2023登壇(2023年11月15日)
- 文化庁「知の活用」食文化振興事例 顕彰制度審査員 (2023年3月20日)
2024年
編集- 文部科学省 アントレプレナーシップ推進大使[37](現任)
- 第38回JCI JAPAN TOYP 2024(⻘年版国⺠栄誉賞)[38] 参議院議⻑奨励賞
- フードテックグランプリ2024 キリングループ賞受賞
- ICC_KYOTO 2024 リアルテック・カタパルトにて準優勝[39]
- 「FOOD×TECH Mercato」ソリューション・ベンチャー部門にて三菱UFJ銀行賞を受賞
- 文部科学大臣あべ俊子議員とアントレプレナーシップ推進大使 意見交換会参加[40]
- 日本家政学会 食文化研究部会(2024年2月3日)
- パソナグループ「国際女性デー PASONA 女性フォーラム 私たちの未来を考える」(2024年2月14日)
出演
編集現在
編集- 堀潤 Live Junction レギュラーコメンテーター(TOKYO MX、2024年10月 - )
テレビ
編集- 東京メトロポリタンテレビジョン『堀潤モーニングFLAG』レギュラーコメンテーター(2021年5月26日-)
- ワシんとこ・ポスト レギュラーコメンテーター(BSよしもと、2022.3.21)
- NHK総合テレビジョン『ひるまえ ほっと』(2019年1月19日)
- NHK教育テレビジョン『沼にハマってきいてみた』(2019年12月23日)
- ブラマヨの談話室(BSフジ、2022.5.8)
- キクテルミルラジ(BSよしもと、2024.2.19)
- テレビ朝日 「発信!ミライクリエイター」(テレビ朝日 2021年11月25日 12月5日)
- スピンオフ 「技能五輪全国大会アビリンピックSP」(2022年12月29日)
- よんちゃんTV出演(2023年6月30日)
- 関西テレビ「LIVE コネクト!」(2023年7月15日)
- BSよしもと「小倉淳の47フォーカス(2024年2月19日)[41]
- 「日曜朝 最先端探訪シリーズ」登壇(オンラインイベント、2024年11月24日)
雑誌
編集- 「SFC REVIEW “おいしい”SFC特集」(2022年2月12日)
- 「Walker Plus 「初めての日本酒Walker」 (2022年10月4日)
- ELLE japon 2月号 ELLE ACTIVE WEEK (2022年12月28日)
- 朝日新聞 明日へのlesson (2023年5月11日)[33]
- 講談社「FRaU]11月号(2023年9月28日)
- HOLLYWOOD STAR No.282 (2023年12月1日)
- 一般社団法人家の光協会「地上」 (2023年12月1日)
- 『味の手帳』6月号 編集長の昼膳放談(味の手帳、2024年5月28日)
- 日経新聞朝刊 憲法記念日特集(日本経済新聞、2024年6月11日)
- 『料理王国』8月号(料理王国、2024年8月1日)
- 『日本人がはじめて出会ったカレー“コルリ”』新商品情報(食の會
- 日本橋、2024年)
- 『カラスヤサトシの新びっくりカレー』第1巻(漫画、2024年9月13日)
- 『&mog 王国』インタビュー(&mog 王国、2024年10月3日)
- 在日フランス商工会議所 記事掲載(在日フランス商工会議所、2024年11月4日)
- 日本橋経済新聞 五周年特集(日本橋経済新聞、2024年12月5日)
受賞
編集- ソーシャルプロダクツ アワード受賞
- 『第38回JCI JAPAN TOYP 2024』参議院議長奨励賞受賞(JCI JAPAN、2024年7月9日)
- 「MUFJ ICJ ESG ACCELERATOR FOOD TECH Mercato」主催企業賞三菱UFJ賞(2024年7月22日)[42]
- ICC リアルテックカタパルト 準グランプリ受賞(204年9月6日)[43]
- フードテックグランプリ2024[44] ,キリングループ賞(2024年10月9日)
ラジオ
編集- 横浜コミュニティ放送『なでしこラジオ』(2016年12月26日 - )
- エフエム東京『SOUND OF OASIS〜COOL SAKE〜』(2020年5月20日)
- J-WAVE JAM THE PLANET SUSTANABLE TOMORROW(2022年11月14日)
- 渋谷のラジオ 渋谷龍馬会(2022年12月)
監修、制作
編集出典
編集- ^ KOGYO, YOSHIMOTO. “長内あや愛”. よしもと文化人. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “PROFILE | 食の會 日本橋”. www.shokunokai.com. 2025年1月15日閲覧。
- ^ a b “元ミス慶應SFCが起業。「食に精通した文化人」を目指す彼女の将来の展望とは”. 8CROSS (2019年5月8日). 2021年6月21日閲覧。
- ^ a b “SFC出身の起業家が惚れ込んだ、食文化の聖地・日本橋。「歴史とストーリーを感じる家庭料理」を味わってほしい。”. Bridgine (2021年1月13日). 2021年6月21日閲覧。
- ^ “はじめまして”. アメーバブログ「14才のパティシエ」 (2011年3月27日). 2021年6月21日閲覧。
- ^ “若き起業家たちよ、立ち上がれ。賞金200万円付きの学生起業家支援プロジェクト「Re-Generate Japan」が始動!”. 現代ビジネス (2018年9月3日). 2014年11月19日閲覧。
- ^ “globalshapers”. globalshapers. 2021年6月30日閲覧。
- ^ “若き起業家たちよ、立ち上がれ。賞金200万円付きの学生起業家支援プロジェクト「Re-Generate Japan」が始動!”. 現代ビジネス (2018年9月3日). 2014年11月19日閲覧。
- ^ “いつかではなく、今やってみる|ミス慶應2017”. インターンシップガイド (2018年2月22日). 2021年6月24日閲覧。
- ^ “クリエイティブクッキングバトル”. クリエイティブクッキングバトル (2018年12月28日). 2021年6月27日閲覧。
- ^ “コロナ禍が明けたら|総合政策学部長 土屋 大洋”. おかしら日記 (2021年2月16日). 2021年6月27日閲覧。
- ^ https://www.shokunokai.com
- ^ “大学院の卒業式に行ってきました。”. アメーバブログ「14才のパティシエ」 (2021年3月31日). 2021年6月21日閲覧。
- ^ https://ameblo.jp/patissier14/entry-12402385675.html
- ^ “好きなスポーツは?”. ミス慶應SFCコンテスト公式ブログ (2017年7月31日). 2021年6月21日閲覧。
- ^ “慶應食の会 初の合宿を開催!”. アメーバブログ「14才のパティシエ」 (2018年9月3日). 2021年6月27日閲覧。
- ^ https://ecolecriollo.com
- ^ https://www.ecolecriollo.co.jp
- ^ http://www.sweets.or.jp/concierge/
- ^ “globalshapers”. globalshapers. 2021年6月30日閲覧。
- ^ “若き起業家たちよ、立ち上がれ。賞金200万円付きの学生起業家支援プロジェクト「Re-Generate Japan」が始動!”. 現代ビジネス (2018年9月3日). 2014年11月19日閲覧。
- ^ “ミスはちみつクイーン グランプリ”. ミツバチと共に90年―信州須坂 鈴木養蜂場はちみつ家 (2017年6月1日). 2021年6月29日閲覧。
- ^ “スイーツのブログ読んで/ミス慶応SFC長内あや愛”. 日刊スポーツ (2018年2月8日). 2021年7月1日閲覧。
- ^ https://ameblo.jp/patissier14/
- ^ https://kampaisake2018.peatix.com/view
- ^ http://web.sfc.wide.ad.jp/~kip/tedxkeiousfc/official_web.html
- ^ “クリエイティブクッキングバトル”. クリエイティブクッキングバトル (2018年12月28日). 2021年6月27日閲覧。
- ^ “「福澤諭吉先生が食べたお菓子を私も食べたい」 長内あや愛”. Keio Research Institute at SFC / 慶應義塾大学SFC研究所 (2020年3月17日). 2021年7月4日閲覧。
- ^ “二十歳からの日本酒 in 渋谷スクランブルスクエア2020”. 二十歳からの日本酒 in 渋谷スクランブルスクエア2020 (2020年1月31日). 2021年6月30日閲覧。
- ^ “SFC出身の起業家が惚れ込んだ、食文化の聖地・日本橋。「歴史とストーリーを感じる家庭料理」を味わってほしい。”. BRIDGINE ブリジン. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “100人カイギ”. 100人カイギ (2024年2月22日). 2025年1月26日閲覧。
- ^ “1日の菅首相の動静”. 日本経済新聞 (2021年8月1日). 2025年1月26日閲覧。
- ^ a b “Z世代の食料問題への選択「持続可能な食文化を作る」 | Social Good Opinion | 長内あや愛”. 毎日新聞「政治プレミア」. 2025年1月26日閲覧。
- ^ 産経新聞 (2022年5月18日). “自民、参院選比例代表で女性候補3割目指す 「多様性、極めて重要」”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “「ELLE ACTIVE! FESTIVAL 2022」開催! 全セミナーの模様をダイジェストでお届け”. ELLE (2022年11月17日). 2025年1月26日閲覧。
- ^ “慶應義塾大学発フードテックベンチャー納豆菌の粉末を高たんぱく食材として実用化”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2024年2月8日). 2025年1月26日閲覧。
- ^ 文部科学省/mextchannel (2024-12-24), あべ大臣がアントレプレナーシップ推進大使である森本淳志氏、長内あや愛氏とアントレプレナーシップ教育の醸成に向けて意見交換 2025年1月26日閲覧。
- ^ “JCI JAPAN TOYP 2024 受賞者 長内 あや愛”. TOYP. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “フェルメクテスがICC_KYOTO 2024にてリアルテック・カタパルト準優勝!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2024年9月6日). 2025年1月26日閲覧。
- ^ 文部科学省/mextchannel (2024-12-24), あべ大臣がアントレプレナーシップ推進大使である森本淳志氏、長内あや愛氏とアントレプレナーシップ教育の醸成に向けて意見交換 2025年1月26日閲覧。
- ^ KOGYO, YOSHIMOTO. “長内あや愛”. よしもと文化人. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “大賞受賞企業決定! | MUFG ICJ ESG アクセラレーター”. FOOD×TECH Mercato. 2025年1月26日閲覧。
- ^ Industry Co-Creation (ICC) (2024-09-04), 【ライブ中継】リアルテック・カタパルト(ICC KYOTO 2024) 2025年1月26日閲覧。
- ^ “フードテックグランプリ2024 | TECH PLANTER by リバネス”. TECH PLANTER by リバネス | 未解決の課題"ディープイシュー"を科学技術の集合体“ディープテック“で解決する、アジア最大級のディープテックベンチャーエコシステム (2023年12月1日). 2025年1月26日閲覧。
外部リンク
編集- 14才のパティシエは今食文化研究家
- 長内あや愛 (@ayame_osanai) - X(旧Twitter)
- 長内あや愛 (@ayame_osanai) - Instagram
- 長内あや愛 (ayame.osanai.3) - Facebook