鏡味徳房
鏡味 徳房(かがみ のりふさ、1942年5月18日 - )は、日本の銀行家、大蔵官僚。大蔵省関税局長、東日本銀行頭取、会長を歴任。
かがみ のりふさ 鏡味 徳房 | |
---|---|
生誕 |
1942年5月18日(82歳) 日本 東京府東京市 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 東京大学法学部第1類[1] |
職業 | 大蔵官僚、銀行家 |
活動期間 | 1965年 - |
肩書き | 東日本銀行頭取・会長 |
来歴・人物
編集東京都港区出身。港区立青山中学校、都立日比谷高校、東京大学法学部第1類(私法コース)卒業[1]。東大法学部第1類(私法コース)在学中に国家公務員上級甲種試験(法律)に合格[2]。1965年大蔵省入省[3]。同期には薄井信明、竹島一彦、榊原英資、大塚功(駐ジャマイカ特命全権大使)、平岡哲也(会計検査院事務総局次長)、白石忍(オリックス社長)など[4][5]。
主計局総務課に配属。1966年3月に証券局総務課、1967年4月に大臣官房調査企画課、1968年5月に厚生省年金局年金課法規第二係長として勤務し[6]、1970年7月に北見税務署長。三年あまりジェトロ在フランクフルト産業調査員に、当時の事務員は鏡味一人だけだった。帰国後、国際金融局投資第一課補佐、銀行局銀行課長補佐(総括・都市銀行等)などを経て[7]、1980年6月に銀行局総務課企画官。米里恕銀行局長、土田正顕総務課長の下、坂本導聡らと共におよそ50年ぶりに新銀行法改正案を成立させた[3][8]。
大臣官房参事官、銀行局保険部保険第二課長、中小金融課長、銀行課長を経て、1989年6月に銀行局総務課長。その後、1990年6月に東京税関長を経て、1991年6月に銀行局保険部長に。保険部長在任中は、生保・損保業界間の垣根の撤廃、銀行・証券業界との相互参入、金融自由化などの論議がたけなわの折、蔵相の諮問機関である保険審議会の答申を受けて、1992年におよそ五十年ぶりの保険業法改正の端緒にあった[3]。東京国税局長を経て、1994年から1995年6月まで関税局長を務めた。
大蔵省退官後は日本輸出入銀行理事を務めた後、1999年に東日本銀行に顧問として入り、副頭取を経て2001年から2011年3月まで頭取、その後2018年6月まで会長を務めた[9][10][11]。また2005年から2007年まで第二地方銀行協会会長も務めた[12]。
脚注
編集- ^ a b 『東大人名録 官公庁編』1986年発行、53頁
- ^ 国家試験 昭和39年度国家公務員採用上級(甲種・乙種)試験合格者『官報 第11335号』
- ^ a b c 『大蔵省不信の構図』(栗林良光、講談社、1992年12月)P87~P88
- ^ 『大蔵官僚』(神一行、講談社、1982年10月第三版) 巻末各年次入省者
- ^ 『日本官僚制総合事典 1868-2000』(東京大学出版会・秦郁彦、2001年) 巻末各省各年次入省者などを参照。
- ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1970年発行、875頁
- ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1980年発行、490頁
- ^ 『大蔵官僚』(神一行)P75~P76
- ^ 代表取締役の異動に関するお知らせ (PDF) 東日本銀行プレスリリース 2011年2月25日付
- ^ “東日本銀行第149期有価証券報告書” (PDF). 東日本銀行 (2015年6月25日). 2019年5月8日閲覧。
- ^ “子会社役員の人事異動について” (PDF). コンコルディア・フィナンシャルグループ (2018年3月30日). 2021年11月30日閲覧。
- ^ 「第二地銀協会長就任挨拶 [in Japanese 鏡味 徳房」]Regional banking 55(6), 4-9, 2005-06 第二地方銀行協会
- ^ 役員名簿 日本テニス協会
その他の役職 | ||
---|---|---|
先代 高向巖 |
第二地方銀行協会会長 :2005年 - 2007年 |
次代 横内龍三 |
ビジネス | ||
先代 吉居時哉 |
東日本銀行頭取 :2001年 - 2011年 |
次代 石井道遠 |
公職 | ||
先代 高橋厚男 |
大蔵省関税局長 1994年 - 1995年 |
次代 久保田勇夫 |
先代 杉崎重光 |
東京国税局長 1993年 - 1994年 |
次代 岡田康彦 |
先代 秋山昌廣 |
東京税関長 1990年 - 1991年 |
次代 小山嘉昭 |