主計局

財務省の内部部局の一つ

主計局(しゅけいきょく、: Budget Bureau)は、中央省庁である財務省内部部局の一つ。

日本の旗 日本行政機関
主計局
しゅけいきょく
役職
主計局長 宇波弘貴
主計局次長 前田努
吉野維一郎
中島朗洋
組織
上部組織 財務省
下部組織 総務課
司計課
法規課
給与共済課
調査課
主計官(11)
主計企画官(3人以内)
主計監査官
概要
所在地 100-8940
東京都千代田区永田町3丁目3番1号
設置 2001年1月6日
前身 大蔵省主計局
ウェブサイト
財務省
テンプレートを表示

概要

編集

国の予算の編成、決算の作成、会計制度の企画立案を主な業務としている。

予算編成を司っていることから、霞ヶ関の中央省庁に対し圧倒的な力を持っているといわれている。主計局は他省庁のワンランク上の者と対等の場で交渉することが認められており、例えば主査(課長補佐クラス)は他省庁の課長と、主計官(課長クラス)は他省庁の部長・審議官と、次長は他省庁の局長と、局長は他省庁の事務次官を交渉相手にすることが通例になっている[1][2]。財務省主計局長を除く省庁の官房長局長政策統括官指定職5号俸または4号俸であるのに対し、財務省主計局長のみが指定職6号俸である[3]

歴史

編集

1886年(明治19年)1月、調査局を改称して創設[4]。国の予算編成、施行状況の監査、決算、会計制度の立案などを業務とした。各省が主計局に対して歳出概算書を提出して予算の要求を行い、これに対して歳出概算書と主税局の提出する歳入概算書とをあわせて、各省の要求を査定するというのが、通常の予算の編成方式であった(主計局中心主義)。また、閣議で大蔵省案の内示後、各省が復活要求を行い、査定案を練り直した後に閣議に再度諮っていた。しかし、1933年(昭和8年)8月の満洲事変以後、軍事費の優先的査定とその要求額の増加が容認されるようになり、陸軍省海軍省以外の各省の行政費は徹底的に削減され、新規要求はほとんど認められなかった[4]。各省予算の要求が行われる前に大蔵省主計局長、主税局長理財局長の三局長が陸海軍省に赴き、軍部に対して事前に歳入、歳出、公債の発行状況を説明し、陸海軍は、作戦計画、軍備について大蔵省の了解を求めるようになった。当局者は、陸海軍省予算係官、参謀本部の軍備予算担当者と個別的折衝を行い、折衝後、各省の予算概算の査定が行われた。また、国策統合機関として権限強化を目的として、1937年(昭和12)10月に企画院が設置されると、総動員計画の遂行上、各省および主計局に対して「予算統制事項」の実行に関する指示を行ったため、予算編成機関である主計局との間で権限争議を展開することとなる。さらに戦時財政遂行の過程で、1941(昭和16)年度から重要政策に関する予算措置の採否は、閣議において最後的折衝を行った後に決定することとなった。閣議中心主義が強まり、1942年(昭和17年)7月、主計局の4課(予算課、決算課、調査課、法規課)は改正され、予算編成を統一的に担当してきた予算課は廃止、予算調整の統括は主計局長のもとで行われるようになり、各省所管の一般会計および特別会計の予算および決算に関する事務は、第一課から第四課までの各課で各省別に分割して取扱われるようになった。1944(昭和19)年6月には、各課で担当していた各省所管の一般会計および特別会計の予算・決算事務は第一課にまとめられ、総合的に扱われるようになる[4]

組織

編集
  • 主計局長
  • 主計局次長(3):次長は、配下に各課及び各主計官をそれぞれ分担して持っており、それぞれの担当の予算については決定権を持つ。建設や公共事業総括担当は、最重要分野の一つと位置づけられ、筆頭の次長が受け持つ慣例になっていた[5]
  • 総務課:局内の官房業務や財政に関する政策一般のほか、予算の取りまとめをする予算総括係、予算編成の企画立案をする企画係を配下に含む[注 1]
    • 企画係:石原周夫主計局長の発案で「遠い将来の財政経済のことを考える」、「静かに瞑想にふける部屋」として1959年8月に設けられた[7][注 2]。歳出、歳入を見積り、予算の全体のフレーム(枠)を作成する。企画係長は予算の全体のフレーム(枠)を管理している計算の責任者である[8]。企画係長は入省4〜6年の若手でのちの事務次官、本省・他府省庁の局長級経験者が多く歴任している[注 3]
    • 歳入・国債係:歳入の見積もりや国債を査定。理財局の国債関係の課では国債を金融面から見ているが、主計局総務課歳入・国債係では財政の観点から見ている[9]
    • 主計事務管理室:予算編成に使用するシステムの構築、運営、管理をしている。
      • 上席主計事務専門官
      • 主任主計事務専門官(2人以内)
  • 司計課:決算の取りまとめ、決算の作成、予算執行の調査を行っている。また、予算を実際に執行する上での四半期ごとの支払計画を作成している。課長には「ベテランさん」と呼ばれる長年勤めたノンキャリアの者が充てられる。
    • 広域災害実地監査官
    • 会計監査調整官
    • 予算執行調査官(10人(うち9人は、関係のある他の職を占める者をもって充てられるものとする。))
  • 法規課:会計法規について、企画立案している。また、予算と法律との整合性のチェックを行っている。
    • 法規調査官
    • 会計制度調査官
  • 給与共済課:国家公務員給与について予算面からにおける制度設計や、国家公務員給与についての予算査定を行っている。また、一般企業社会保険年金医療)にあたる国家公務員共済制度について所掌している。
    • 給与調査官
    • 共済調査官
    • 共済計理官
    • 共済監査官
  • 調査課:財政制度、運営の調査その他財政に関する諸般の調査等をつかさどらせるため、1962年5月1日に設置された[10]。国家財政に関するシンクタンクとして、財政の制度や運営について、様々なデータから統計の作成及び分析を行っており、財政状況を示す広報も発行している。財政分析係では、財政運営を進めていく上での中長期的な指針を策定している[11]
    • 財政調査官
  • 主計官(11)
各府省庁等の予算査定を行っている。主な分担は以下のとおり。
  • 総務課(2)
    • 予算総括、企画
  • 内閣、デジタル、復興、外務、経済協力担当
  • 司法・警察、経済産業、環境担当
  • 総務、地方財政係担当
  • 防衛係担当
  • 文部科学係担当
  • 厚生労働係、社会保障総括担当
  • 厚生労働、こども家庭係担当
  • 農林水産係担当
  • 国土交通、公共事業総括担当
  • 主計企画官(3人以内) 財政分析担当、調整担当、法規課
主計企画官は次期主計官候補とされている。調整担当は調整という大仕事を担っている[12]
  • 主計監査官
    • 上席予算実地監査官
    • 予算実地監査官(5人以内)

主計局長

編集

現職

編集
氏名 出身省庁 前職 就任年月日
宇波弘貴 大蔵省 大臣官房長 2024年(令和6年)7月5日

歴代

編集
氏名 在任期間 前職 後職
渡辺国武 1886年(明治19年)1月16日 - 
1891年(明治24年)7月24日
(1888年(明治21年)11月28日 -
1891年(明治24年)7月24日まで兼任)
大蔵次官
松尾臣善 1891年(明治24年)7月24日 - 
1897年(明治30年)4月28日
出納局長 理財局長
阪谷芳郎 1897年(明治30年)4月28日 - 
1903年(明治36年)5月8日
(1901年(明治34年)6月5日 -
1903年(明治36年)5月8日まで兼任)
大蔵次官
荒井賢太郎 1903年(明治36年)5月8日 - 
1907年(明治40年)9月16日
朝鮮総督府参与官
橋本圭三郎 1907年(明治40年)9月16日 - 
1911年(明治44年)9月6日
大蔵次官
市來乙彦 1911年(明治44年)9月6日 - 
1916年(大正5年)12月16日
大蔵次官
西野元 1916年(大正5年) - 
1922年(大正11年)
横浜税関長 大蔵次官
田昌 1922年(大正11年) -
1924年(大正13年)
海外駐剳財務官 大蔵次官
河田烈 1924年(大正13年) -
1929年(昭和4年)
主計局予算課長 大蔵次官
藤井真信 1929年(昭和4年)7月 -
1934年(昭和9年)5月
主税局長 大蔵次官
賀屋興宣 1934年(昭和9年)5月 -
1936年(昭和11年)5月
主計局予算決算課長 理財局長
廣瀬豊作[13] 1936年(昭和11年)5月 -
1937年(昭和12年)5月4日
理財局長 預金部資金局長
谷口恒二 1937年(昭和12年)5月4日 -
1941年(昭和16年)7月16日
大臣官房文書課長 預金部長官
木内四郎[14] 1941年(昭和16年)7月16日 -
1942年(昭和17年)6月27日
海外駐剳財務官 預金部長官
植木庚子郎 1942年(昭和17年)6月27日 -
1945年(昭和20年)4月13日
主計局予算課長 専売局長官
中村建城[15] 1945年(昭和20年)4月13日 -
1946年(昭和21年)1月30日
南西方面海軍民政府財務局長
野田卯一 1946年(昭和21年)1月30日 -
1947年(昭和22年)9月2日
外資局長 専売局長官
福田赳夫 1947年(昭和22年)9月2日 -
1948年(昭和23年)9月24日
銀行局長
河野一之 1948年(昭和23年)9月24日 -
1953年(昭和28年)8月14日
大臣官房長
主計局次長
事務次官
森永貞一郎 1953年(昭和28年)8月14日 -
1959年(昭和34年)6月23日
大臣官房長 事務次官
石原周夫 1959年(昭和34年)6月23日 -
1961年(昭和36年)5月30日
大臣官房長 事務次官
石野信一 1961年(昭和36年)5月 -
1963年(昭和38年)4月1日
銀行局長 事務次官
佐藤一郎 1963年(昭和38年)4月 -
1965年(昭和40年)4月23日
大臣官房長 事務次官
谷村裕[16] 1965年(昭和40年)4月23日 -
1967年(昭和42年)1月10日
大臣官房長 事務次官
村上孝太郎 1967年(昭和42年)1月10日 -
1968年(昭和43年)6月7日
大臣官房長 事務次官
鳩山威一郎 1968年(昭和43年)6月7日 -
1971年(昭和46年)6月11日
理財局長 事務次官
相澤英之 1971年(昭和46年)6月 -
1973年(昭和48年)6月26日
理財局長 事務次官
橋口収 1973年(昭和48年)6月26日 -
1974年(昭和49年)6月
理財局長 国土庁事務次官
竹内道雄 1974年(昭和49年)6月 -
1975年(昭和50年)7月8日
理財局長 事務次官
吉瀬維哉 1975年(昭和50年)7月8日 -
1977年(昭和52年)6月10日
理財局長 事務次官
長岡實 1977年(昭和52年)6月10日 -
1979年(昭和54年)7月10日
大臣官房長 事務次官
田中敬 1979年(昭和54年)7月10日 -
1980年(昭和55年)6月17日
理財局長 事務次官
松下康雄 1980年(昭和55年)6月17日 -
1982年(昭和57年)6月1日
大臣官房長 事務次官
山口光秀 1982年(昭和57年)6月1日 -
1984年(昭和59年)6月27日
大臣官房長 事務次官
吉野良彦 1984年(昭和59年)6月27日 -
1986年(昭和61年)6月10日
大臣官房長 事務次官
西垣昭 1986年(昭和61年)6月10日 -
1988年(昭和63年)6月15日
大臣官房長 事務次官
小粥正巳 1988年(昭和63年)6月15日 -
1990年(平成2年)6月29日
大臣官房長 事務次官
保田博 1990年(平成2年)6月29日 -
1991年(平成3年)6月11日
大臣官房長 事務次官
斎藤次郎 1991年(平成3年)6月11日 -
1993年(平成5年)6月25日
大臣官房長 事務次官
篠沢恭助 1993年(平成5年)6月25日 -
1995年(平成7年)5月26日
大臣官房長 事務次官
小村武 1995年(平成7年)5月26日 -
1997年(平成9年)7月15日
大臣官房長 事務次官
涌井洋治 1997年(平成9年)7月15日 -
1999年(平成11年)7月
大臣官房長
武藤敏郎 1999年(平成11年)7月 -
2000年(平成12年)6月30日
大臣官房総務審議官 事務次官
林正和 2000年(平成12年)6月30日 -
2003年(平成15年)1月14日
大臣官房長 事務次官
細川興一 2003年(平成15年)1月14日 -
2004年(平成16年)7月2日
大臣官房長 事務次官
藤井秀人 2004年(平成16年)7月2日 -
2006年(平成18年)7月28日
大臣官房長 事務次官
津田廣喜 2006年(平成18年)7月28日 -
2007年(平成19年)7月10日
大臣官房長 事務次官
杉本和行 2007年(平成19年)7月10日 -
2008年(平成20年)7月4日
大臣官房長 事務次官
丹呉泰健 2008年(平成20年)7月4日 -
2009年(平成21年)7月14日
大臣官房長 事務次官
勝栄二郎 2009年(平成21年)7月14日 -
2010年(平成22年)7月30日
大臣官房長 事務次官
真砂靖 2010年(平成22年)7月30日 -
2012年(平成24年)8月17日
大臣官房長 事務次官
木下康司 2012年(平成24年)8月17日 -
2013年(平成25年)6月28日
国際局長 事務次官
香川俊介 2013年(平成25年)6月28日 -
2014年(平成26年)7月4日
大臣官房長 事務次官
田中一穂 2014年(平成26年)7月4日 -
2015年(平成27年)7月7日
主税局長 事務次官
福田淳一 2015年(平成27年)7月7日 -
2017年(平成29年)7月5日
大臣官房長 事務次官
岡本薫明 2017年(平成29年)7月5日 -
2018年(平成30年)7月27日
大臣官房長 事務次官
太田充 2018年(平成30年)7月27日 -
2020年(令和2年)7月20日
理財局長 事務次官
矢野康治 2020年(令和2年)7月20日 -
2021年(令和3年)7月8日
主税局長 事務次官
茶谷栄治 2021年(令和3年)7月8日 -
2022年(令和4年)6月24日
大臣官房長 事務次官
新川浩嗣 2022年(令和4年)6月24日 -
2024年(令和6年)7月5日
大臣官房長 事務次官
  • 中村建城、福田赳夫橋口収涌井洋治らは大蔵事務次官昇格を果たせなかったが、1999年就任の武藤敏郎以降は、全員財務事務次官へ昇格している。
  • 網羅して掲載していません
  • 省名を冠していないものは大蔵省(財務省)を指す

主計局次長

編集

歴代

編集
氏名 在任期間 後職
矢崎新二 1980年(昭和55年)6月17日 - 1981年(昭和56年)6月26日 大臣官房付
窪田弘 1981年(昭和56年)6月26日 - 1983年(昭和58年)6月7日 経済企画庁長官官房長
宍倉宗夫 1981年(昭和56年)6月26日 - 1983年(昭和58年)6月7日 大臣官房付
平澤貞昭 1982年(昭和57年)6月1日 - 1985年(昭和60年)6月25日 経済企画庁長官官房長
的場順三 1983年(昭和58年)6月7日 - 1985年(昭和60年)6月25日 大臣官房付
保田博 1983年(昭和58年)6月7日 - 1986年(昭和61年)6月10日 経済企画庁長官官房長
小粥正巳 1985年(昭和60年)6月25日 - 1986年(昭和61年)6月10日 大臣官房長
角谷正彦 1985年(昭和60年)6月25日 - 1987年(昭和62年)8月5日 大臣官房総務審議官
斎藤次郎 1986年(昭和61年)6月10日 - 1988年(昭和63年)6月15日 経済企画庁長官官房長
篠沢恭助 1986年(昭和61年)6月10日 - 1989年(平成元年)6月23日 大臣官房総務審議官
寺村信行 1987年(昭和62年)8月5日 - 1990年(平成2年)6月29日 経済企画庁長官官房長
藤井威 1988年(昭和63年)6月15日 - 1991年(平成3年)6月11日 経済企画庁長官官房長
小村武 1989年(平成元年)6月23日 - 1992年(平成4年)6月26日 経済企画庁長官官房長
田波耕治 1990年(平成2年)6月29日 - 1992年(平成4年)6月26日 大臣官房審議官(主税局担当)
涌井洋治 1991年(平成3年)6月11日 - 1993年(平成5年)6月25日 経済企画庁長官官房長
竹島一彦 1992年(平成4年)6月26日 - 1994年(平成6年)7月1日 大臣官房総務審議官
武藤敏郎 1992年(平成4年)6月26日 - 1995年(平成7年)5月26日 大臣官房総務審議官
中島義雄 1993年(平成5年)6月25日 - 1995年(平成7年)5月26日 大臣官房付
伏屋和彦 1994年(平成6年)7月1日 - 1996年(平成8年)7月12日 理財局長
林正和 1995年(平成7年)5月26日 - 1997年(平成)7月15日 経済企画庁長官官房長
杉井孝 1995年(平成7年)6月20日 - 1996年(平成8年)7月12日 大臣官房審議官(銀行局担当)
溝口善兵衛 1996年(平成8年)7月12日 - 1997年(平成9年)7月15日 大臣官房総務審議官
細川興一 1996年(平成8年)7月12日 - 1998年(平成10年)7月30日 内閣総理大臣事務担当秘書官
寺澤辰麿 1997年(平成9年)7月15日 - 2000年(平成12年)6月30日 関税局長
藤井秀人 1997年(平成9年)7月15日 - 2001年(平成13年)7月10日 大臣官房総括審議官
坂篤郎 1998年(平成10年)7月30日 - 1999年(平成11年)7月8日 内閣総理大臣事務担当秘書官
津田広喜 1999年(平成11年)7月8日 - 2002年(平成14年)8月8日 東京税関長
丹呉泰健 2000年(平成12年)6月30日 - 2001年(平成13年)4月26日 内閣総理大臣事務担当秘書官
杉本和行 2001年(平成13年)4月26日 - 2005年(平成17年)7月7日 大臣官房総括審議官
牧野治郎 2001年(平成13年)7月10日 - 2003年(平成15年)7月8日 理財局長
勝栄二郎 2002年(平成14年)8月8日 - 2006年(平成18年)7月28日 大臣官房総括審議官
佐々木豊成 2003年(平成15年)7月11日 - 2004年(平成16年)7月2日 大臣官房審議官(主税局担当)
松元崇 2004年(平成16年)7月2日 - 2007年(平成19年)7月10日 内閣府政策統括官(経済社会システム担当)
鈴木正規 2005年(平成17年)7月13日 - 2007年(平成19年)7月10日 大臣官房総括審議官
真砂靖 2006年(平成18年)7月28日 - 2009年(平成21年)7月14日 大臣官房長
香川俊介 2007年(平成19年)7月10日 - 2009年(平成21年)7月14日 大臣官房総括審議官
木下康司 2007年(平成19年)7月10日 - 2010年(平成22年)7月30日 大臣官房総括審議官
稲垣光隆 2009年(平成21年)7月14日 - 2011年(平成23年)8月2日 財務総合政策研究所長
中原広 2009年(平成21年)7月14日 - 2013年(平成25年)6月28日 財務総合政策研究所長
迫田英典 2010年(平成22年)7月30日 - 2011年(平成23年)8月2日 内閣官房内閣審議官
内閣官房社会保障改革担当室審議官
福田淳一 2011年(平成23年)8月2日 - 2014年(平成26年)7月4日 大臣官房長
太田充 2011年(平成23年)8月2日 - 2011年(平成23年)9月2日 内閣総理大臣事務担当秘書官
羽深成樹 2011年(平成23年)9月2日 - 2012年(平成24年)8月17日 大臣官房付
内閣官房内閣審議官(内閣総務官室)
内閣官房国家戦略室員
岡本薫明 2012年(平成24年)8月17日 - 2015年(平成27年)7月7日 大臣官房長
太田充 2013年(平成25年)6月28日 - 2015年(平成27年)7月7日 大臣官房総括審議官
西田安範 2014年(平成26年)7月4日 - 2015年(平成27年)7月7日 大臣官房付
美並義人 2015年(平成27年)7月7日 - 2016年(平成28年)6月17日 近畿財務局長
可部哲生 2015年(平成27年)7月7日 - 2017年(平成29年)7月5日 大臣官房総括審議官
茶谷栄治 2015年(平成27年)7月7日 - 2018年(平成30年)7月27日 大臣官房総括審議官
藤井健志 2016年(平成28年)6月17日 - 2017年(平成29年)7月7日 国税庁次長
大鹿行宏 2017年(平成29年)7月7日 - 2018年(平成30年)7月27日 横浜税関長
税関研修所横浜支所長
神田眞人 2017年(平成29年)7月7日 - 2019年(令和元年)7月5日 大臣官房総括審議官
阪田渉 2018年(平成30年)7月27日 - 2020年(令和2年)7月20日 大臣官房総括審議官
宇波弘貴 2018年(平成30年)7月27日 - 2021年(令和3年)10月4日 内閣総理大臣事務担当秘書官
角田隆 2019年(令和元年)7月5日 - 2021年(令和3年)7月8日 理財局長
青木孝徳 2020年(令和2年)7月20日 - 2021年(令和3年)7月8日 大臣官房審議官(主税局担当)
奥達雄 2021年(令和3年)7月8日 - 2022年(令和4年)6月24日 大臣官房総括審議官
坂本基 2021年(令和3年)7月8日 - 2022年(令和4年)6月24日 大臣官房審議官(主税局担当)
阿久澤孝 2021年(令和3年)10月5日 - 2022年(令和4年)6月24日 大臣官房審議官(主税局担当)
寺岡光博 2022年(令和4年)6月24日 - 2024年(令和6年)7月5日 大臣官房総括審議官
前田努 2022年(令和4年)6月24日 -
中村英正 2022年(令和4年)7月1日 - 2023年(令和5年)7月4日 大臣官房審議官(主税局担当)
吉野維一郎 2023年(令和5年)7月4日 -
  • 省名を冠していないものは大蔵省(財務省)を指す

席次

編集
筆頭 次席 末席 在任期間
藤井威 小村武 田波耕治 1990年6月29日
小村武 田波耕治 涌井洋治 1991年6月11日
涌井洋治 竹島一彦 武藤敏郎 1992年6月26日
竹島一彦 武藤敏郎 中島義雄 1993年6月25日
武藤敏郎 中島義雄 伏屋和彦 1994年7月1日
(空席) 伏屋和彦 林正和 1995年5月26日
伏屋和彦 林正和 杉井孝 1995年6月20日
林正和 溝口善兵衛 細川興一 1996年7月12日
細川興一 寺澤辰麿 藤井秀人 1997年7月15日
坂篤郎 1998年7月30日
寺澤辰麿 藤井秀人 津田広喜 1999年7月8日
藤井秀人 津田広喜 丹呉泰健 2000年6月30日
杉本和行 2001年4月26日
津田広喜 牧野治郎 2001年7月10日
牧野治郎 杉本和行 勝栄二郎 2002年8月8日
(空席) 2003年7月8日
杉本和行 勝栄二郎 佐々木豊成 2003年7月11日
松元崇 2004年7月2日
勝栄二郎 松元崇 鈴木正規 2005年7月13日
松元崇 鈴木正規 真砂靖 2006年7月28日
真砂靖 香川俊介 木下康司 2007年7月10日
木下康司 稲垣光隆 中原広 2009年7月14日
稲垣光隆 中原広 迫田英典 2010年7月30日
中原広 福田淳一 太田充 2011年8月2日
羽深成樹 福田淳一 2011年9月2日
福田淳一 岡本薫明 2012年8月17日
福田淳一 岡本薫明 太田充 2013年6月28日
岡本薫明 太田充 西田安範 2014年7月4日
美並義人 可部哲生 茶谷栄治 2015年7月7日
可部哲生 藤井健志 2016年6月17日
茶谷栄治 大鹿行宏 神田眞人 2017年7月7日
神田眞人 阪田渉 宇波弘貴 2018年7月27日
阪田渉 角田隆 2019年7月5日
角田隆 宇波弘貴 青木孝徳 2020年7月20日
宇波弘貴 奥達雄 坂本基 2021年7月8日
奥達雄 坂本基 阿久澤孝 2021年10月5日
(空席) 寺岡光博 前田努 2022年6月24日
寺岡光博 中村英正 2022年7月1日
前田努 吉野維一郎 2023年7月4日

その他幹部

編集
氏名 役職 就任日
有利浩一郎 主計局総務課長 2024年7月5日
山下直樹 主計局総務課長補佐(企画)
主計局総務課予算企画室長
2024年7月9日
馬場啓明 主計局主計企画官(調整担当) 2024年7月12日
山岸徹 主計局司計課長 2024年7月1日
小澤研也 主計局法規課長 2024年7月12日
山本庸介 主計局給与共済課長 2023年7月7日
片山健太郎 主計局調査課長
主計局主計企画官(財政分析担当)
2024年7月12日

予算編成と主計局の1年のサイクル

編集

通常、6月末の経済財政諮問会議における骨太の方針策定を経て7月、予算要求の基礎となる概算要求基準閣議決定される。これを基にして8月末日、各省庁の概算要求が財務省主計局に提出される。

9月1日より、主計局が中心となって予算編成が始まる。まず各省庁の担当者による概算要求の説明が行われ、一項目ごとに確認を行う。11月頃に説明がすべて終わると、各課の主計官と主査全員で要求額ひとつひとつを査定し、最終的に主計局長が加わって局議を行い、12月上旬に予算編成大綱が閣議決定される。近年は論点となるような予算はこの時点で事前大臣折衝で修正が行われ、12月20日ころに財務省原案が内示される。ここから更に大臣折衝を経て、24日頃に正式の予算案が決定、翌年1月下旬に国会に提出される。主計局はこの期間が最も忙しく、12月には昼間は業界団体や国会議員の陳情の対応に追われて仕事にならず、必然的に徹夜、泊まり込みが続くことになる。 なお、審査を直接担当する主査は課長補佐級であるにもかかわらず、審査を受ける各省庁の担当者は、企画官・室長〜課長級の者が務める。 実質的には下位者が上位者に対して厳しい審査を行うのであり、職級の高低と年次の長幼を絶対的に重んじる中央省庁では異例のことであり、主査が課長に対して「あんた」呼ばわりをするのも当たり前である。 財務省の格の高さを見せつけ、各省庁に対して絶対的な服従を強いるための大切な作法とされている[要出典]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 課長の下に数名の課長補佐のほか、総務係長、経理第一係長、経理第二係長、予算総括第一係長、予算総括第二係長、予算総括第三係長、企画係長、歳入・国債係長の役職が置かれている(2019年時点[6])。
  2. ^ 当初の企画係の調査項目は、公債論、外国予算制度の調査、戦前予算の分析調査、戦後財政統計の整備、マクロ財政モデルの作成、予算分類と国民経済計算との結合方法など多岐にわたっているものの、予算編成に関するものに限定されており、大臣官房調査部(現:総合政策課)のように経済政策全般を議論したりはしていない[7]
  3. ^ 角谷正彦涌井洋治佐藤謙杉井孝丹呉泰健村瀬吉彦稲垣光隆岡本薫明藤井健志茶谷栄治など。

出典

編集
  1. ^ 岸宣仁「財務官僚の出世と人事」(文春新書)100頁
  2. ^ 一般職国家公務員指定職である内部部局部局長で俸給が6号俸となっているのは、内閣法制局第一部長と財務省主計局長だけである。(外局である庁の長官や金融庁金融国際審議官、警察庁次長、内閣府の特定の事務局長は指定職6号俸の例がある。)
  3. ^ 人事院総裁 (2022年3月24日). “指定職俸給表の適用を受ける職員の号俸の定め並びに 職務の級の定数の設定及び改定に関する意見の申出” (PDF). 人事院. 2022年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月24日閲覧。
  4. ^ a b c 主計局|アジ歴グロッサリー”. www.jacar.go.jp. 2021年2月19日閲覧。
  5. ^ 栗林良光『大蔵省権力人脈』講談社、1994年3月発行、112頁
  6. ^ 『職員録 令和元年版(上)』国立印刷局、2019年12月発行
  7. ^ a b 牧原出『内閣政治と「大蔵省支配」:政治主導の条件』中央公論新社、2003年7月発行、237・292頁
  8. ^ 三年目の君たちへ 〜 私の仕事術” (PDF). 人事院公務員研修所 (2013年10月15日). 2024年10月13日閲覧。
  9. ^ 職員からのメッセージ 主計局厚生労働総括係調査主任 大槻 賢 財務省(PDF
  10. ^ 『行政管理年報,第10巻』行政管理庁管理部、1963年発行、8頁
  11. ^ 主計局 国立国会図書館(2011年3月15日アーカイブ)
  12. ^ 栗林良光『大蔵省主計局』講談社、1990年2月発行、202頁
  13. ^ 明治~昭和,367日誕生日大事典, 20世紀日本人名事典,新訂 政治家人名事典. “広瀬 豊作とは”. コトバンク. 2021年2月19日閲覧。
  14. ^ 昭和43年 原子力委員会月報13(12)原子力委員長に木内四郎氏就任”. www.aec.go.jp. 2021年2月19日閲覧。
  15. ^ 閨閥学 -偉人たちの経歴・家族・子孫- 婚姻により構築される一族の繋がり
  16. ^ 閨閥学 -偉人たちの経歴・家族・子孫-

参考文献

編集
  • 神一行『大蔵官僚 超エリート集団の人脈と野望』講談社文庫、1986年10月15日。ISBN 4-06-183861-X 
  • 『官界,第5~8号』行政問題硏究所、2001年。