鈴木 香雨(すずき こうう、1890年明治23年〉11月3日 - 1979年昭和54年〉8月24日)は、東京都出身の書家。名は謹爾、字は子謙、号は香雨。四男の鈴木史楼書道史家・評論家。長女の小香は書家。孫の春々香(小香の長女)の夫は歴史学者の鐘江宏之

経歴・業績

編集

1890年、東京浅草に父菊蔵、母むげの長男として生まれる。逓信省勤務の父の同僚であった書家近藤雪竹の影響もあり、書に興味を抱く。

1902年、東京府第一中学校(現・都立日比谷高等学校)に入学。丹羽海鶴に師事。在学二年生の折、丹羽先生の推挙により、巖谷一六先生の葬儀に勲章を捧持し参列。兄弟弟子には、田代秋鶴鈴木翠軒がいる[1]。のちに島村節庵に学ぶ。寺内正毅元帥の秘書官だった島村先生に推されて朝鮮総督府属官として上奏文浄写を専任する。

1916年、文部省習字科教員検定試験(文検)合格。

1917年、日下部鳴鶴の門に入る。以来、に貢献する功績は枚挙に遑がないが、特筆すべきは、大正天皇大礼記録謹書、及び『透視式説明 書道要訣』を執筆し、書道研究上に一大革新を与え、宮内庁及び各宮家の御買上を賜わる[2]

その後、決意するところあり、一切の中央書壇に関与しなかった[3]

1945年、京華学園の書道教諭に就任。大和書道院主宰[4]。機関誌『和光』発行。

1951年、文部省検定教科書筆者となる。

1962年、京華学園退職。

以後、大和書道院にて門下生の訓育に努める。

三井銀行第一勧業銀行三井石油・同造船・同鉱山・同不動産・朝日火災・日本団体生命など十指をこえる職場の書道部を指導。

関係団体:日本書道連盟参与、全日本教育書道協会総務、全国高等学校書道研究会常任理事、社団法人日本学生書道振興会参与、中華民国芸苑評選員

著作

編集
  • 『四體千字文 眞行草隷』精華堂書店、1920
  • 『書道大鑑』鈴木香雨・中村素堂共著、教文社、1928.6
  • 『五体活用字くづし新辭典』京文社書店、1928.8
  • 『新式ペン字辞典』国語研究会編 ; 鈴木香雨編書、廣文社、1931.7
  • 『新式五体字引』洛東書院、1932.11
  • 『圖解説明書道大傳』東京書院、1933.10
  • 『書道通解 図觧説明』国民書道院、1933.11
  • 『透視式書道要訣』東京書院、1934.3
  • 『透視式図解書道指南』東京書院、1935.2
  • 『書體字典』京文社書店、1935.8
  • 『国民書鑑』鈴木香雨・関雪舟共著、国民書学院、1936
  • 『日本名詩抄』国民書学院、1936.4
  • 『書道教本』忠誠堂、1937.5
  • 『國民書道教本』國民書學院、1937.5
  • 『学書指針』外山泰雨、1942.9
  • 『五體字彙』東京書院、1955.1
  • 『小学校国語科かきかた』1ねん・2ねん・第3学年用・第4学年用・第5学年用・第6学年用、中等教育研究会、1951.6
  • 『小学校国語科書きかた』1ねん・2ねん・第4学年用・第5学年用・第6学年用、中等教育研究会、1952
  • 『かきかた』小学校国語科1ねん、2ねん 、3年、中等教育研究会、1953.7
  • 『ペン字上達の手引』至誠書院 、1952
  • 『上手なペン字の書き方―独習本位』鈴木香雨・斎藤渓石共著、文海堂、1957
  • 『ペン字文書実務書道教典―同時同業法実践書式』文海堂、1958
  • 『新時代のはがきと手紙の書き方365日』鈴木香雨・大庭保夫・芝木敬子共著、文海堂、1960
  • 『五體千字文』文海堂、1966.1
  • 改版増補版『五體字彙』鈴木香雨・井上千圃共著、東京書院、1967.11
  • 『新選五體字鑑』秀峰堂、1967
  • 『楷書和漢名詩選』文海堂、1968
  • 『たのしい書道 お母さんといっしょに』文海堂、1968
  • 『用筆法図解 篆書隷書二体書鑑』文海堂、1969.12
  • 『書道入門全書』文海堂、1970.12
  • 『鳴鶴翁三體千字文』鈴木香雨・鈴木史楼解説、文海堂、1971
  • 『現代書道講座』文海堂、1971
  • 『楷書の指針』文海堂、1971.6
  • 『孔子廟堂碑 臨書入門 用筆法図解』文海堂、1972

主な作品

編集
  • 『前赤壁賦』
  • 『江上吟』
  • 『春風馬提曲』
  • 『帰去来辞』
  • 『東照宮遺訓』
  • 銀座4丁目「和光」文字 (登録商標)


脚注

編集
  1. ^ 書道教授を目指す弟子達を前に、ある日の勉強会の事であった。丹羽海鶴門下の同胞田代秋鶴君と「書道教授」の看板を掲げる教室を二~三軒訪ね、「弟子になりたいのだが…」と指導者の手本を見せて貰い、腕の品定めをして歩いたとの懐古談。剣客の世界でいうところの道場破りの真似事をしたとの話だった。(長女小香談)
  2. ^ 「鈴木香雨小伝」『鈴木香雨作品集』鈴木史楼編、大和書道院、1975.8
  3. ^ 「鈴木香雨小伝」『鈴木香雨作品集』鈴木史楼編、大和書道院、1975.8によれば、「透視式書道要訣を上梓し、全国は勿論宮内庁及各宮家御買上の栄を得て、書道界に大きく話題を投げたことを嬉しく思っているが、反面取りかえしのつかない問題にぶつかった。丹羽先生の激怒を買ったことである。私の処女出版に当然丹羽先生の題字をいただくべき性質のものだったのだが、教文社の手落ちによりはたけちがいの山口半峰先生の題字『書は心画也』を使ったことは、然も五十数版を重ねて了ったのでは、所謂飼犬に手を噛まれたというか、子飼の弟子にうら切られたというか、海鶴先生の怒は当然のことと思う。私は期する所あり、爾来一切の団体に関与することを避けて、一人此の道を行くことを誓って今日に及んでいる」とある
  4. ^ のち、長女小香が継承。2003年解散