金正 米吉(かねまさ よねきち、1892年明治25年〉12月8日 - 1963年昭和38年〉11月28日)は、大正から昭和時代の労働運動家。元日本労働組合総同盟(総同盟)会長。金正金兵衛の筆名を持つ[1]

経歴

編集

1892年佐賀県生まれ。尋常小学校卒。本人が生涯明らかにしなかったため、正確な本名や生年月日、生い立ちは不明である[2]。野口義明『無産運動総闘士伝』(社会思想研究所、1931年)によれば1892年12月19日佐賀市白山町生まれ[3]。金正が1935年に大阪市北区役所に届け出た戸籍によれば本籍地は大阪市北区高垣町、出生日は不明。金正が戦後書いた経歴によれば12月8日生まれ[4]。各種人名事典には8月8日[5][6][7][8]、または12月8日生まれと記載されている[1][9][10][11]

尋常小学校を卒業後、機関火夫となり、九州各地の炭鉱を転々とした[3]。大阪の日本人造肥料会社で働いていた1917年友愛会大阪連合会に入会[1]。1918年組合づくりを指導して解雇されたが、解雇予告手当14日分を勝ち取り、「解雇予告手当獲得の元祖」といわれた[5]。1921年9月大阪合同労働組合を結成して幹事[1][12]。同年総同盟大阪連合会常任書記[9][13]西尾末廣の女房役として関西同盟会や大阪連合会の会計・主事を務め[4]、因島争議など多数の争議を指導した[13]。1924年大阪鉄工所因島工場(のち日立造船因島工場)の因島労働組合の争議指導で検挙。1925年総同盟内左派による刷新運動に反対する大阪連合会声明の起案に参画し、同年の総同盟第1次分裂以降は一貫して反共主義・労働組合主義の立場をとった[5][1]

1929年8月本山茂貞鈴木悦次郎山内鉄吉大矢省三ら総同盟大阪連合会・大阪金属の左派と対立して、西尾末廣らと大阪連合会を脱退、総同盟現実派大阪連合会を結成。同年9月に総同盟中央委員会が左派の除名、現実派大阪連合会の解散・改組を決定し、除名された左派は労働組合全国同盟を結成(総同盟第3次分裂)[14]。1930年9月総同盟大阪連合会会長。1940年7月の総同盟解散に際しては弾圧を受けても反対との立場をとり、敗戦まで役職につかなかった[1]

1945年8月の敗戦直後から西尾末廣、前田種男、大矢省三らと大阪地方の労働運動再建に従事。同年10月10日の全国労働組合組織懇談会に出席し、労働組合組織中央準備委員会(11月労働組合総同盟準備会)の委員に就任。同月25日に労働組合関西地方結成懇談会をもち、準備委員会(11月労働組合総同盟関西地方準備会)の委員長に就任。1946年1月労働組合総同盟結成で中央委員。同年2月総同盟大阪連合会結成で会長[15]。同年7月全国繊維産業労働組合同盟(全繊同盟)結成で副会長。同年8月日本労働組合総同盟(総同盟)結成で副会長[1]。1949年11月の総同盟大会における役員選挙では落選[16]。1950年の総評結成後は高野実派の総同盟解体方針に反対し、1951年6月松岡駒吉菊川忠雄らと総同盟を再建、中央委員に就任。1952年8月松岡にかわって総同盟会長に就任[1]持株会社整理委員会委員(1946年6月-1951年7月)、国家公安委員(1948年3月-1963年7月)[9]世界民主研究所監事[17]関西労働金庫初代理事長も務めた[18]

1955年日本生産性本部の生産性向上運動を支持、総同盟の参加を推進し、1956年3月副会長に就任した[1]。1958年10月国会提出の警察官職務執行法(警職法)改正案に国家公安委員として参画。警職法反対闘争が高揚する中で改正を支持して強い批判を浴びた[5]。総同盟第13回全国大会でも総同盟会長と国家公安委員の兼任を問題視する声が上がり、11月8日に辞意を表明[19]、1959年1月に総同盟会長を辞任した。国家公安委員、総同盟大阪連合会会長の地位には留まった。1959年臨時税制調査会委員、日本銀行参与[1]。1963年11月28日、大阪・城北市民病院で脳内くも膜下出血のため死去、70歳[20]

1968年に『金正米吉遺稿・年譜』、1969年に『金正米吉追想録』(総同盟五十年史刊行委員会編)が総同盟五十年史刊行委員会から刊行された。

備考

編集
  • 総同盟関西同盟会機関紙『労働者新聞』に連載小説を書いたことがある[5]
  • 1958年の警職法反対闘争で総同盟内部からも会長辞任要求が出た際、総主事の古賀専の進言で自主的な辞任に至ったとされる[21]
  • 友愛会館(東京都港区芝)の入口に鈴木文治松岡駒吉、金正米吉の3人の胸像が設置されている[22]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j 塩田庄兵衛編集代表『日本社会運動人名辞典』青木書店、1979年、176-177頁
  2. ^ 総同盟五十年史刊行委員会編『総同盟五十年史 第3巻』日本労働組合総同盟、1968年
  3. ^ a b 野口義明『無産運動総闘士伝』社会思想研究所、1931年
  4. ^ a b 総同盟五十年史刊行委員会編『金正米吉追想録』総同盟五十年史刊行委員会、1969年
  5. ^ a b c d e 山田宏二「金正米吉」、朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社、1977年、341-342頁
  6. ^ 平凡社教育産業センター編『現代人名情報事典』平凡社、1987年、269頁
  7. ^ 山田宏二「金正米吉」、朝日新聞社編『「現代日本」朝日人物事典』朝日新聞社、1990年、476頁
  8. ^ 367日誕生日大事典の解説 コトバンク
  9. ^ a b c 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年
  10. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説 コトバンク
  11. ^ 20世紀日本人名事典の解説 コトバンク
  12. ^ 大阪市社会部調査課編『労働調査報告 第32号 大阪市を中心とする労働組合運動』弘文堂、1924年
  13. ^ a b 高木郁朗監修、教育文化協会編『日本労働運動史事典』明石書店、2015年、70頁
  14. ^ 村山重忠「<論文>日本労働総同盟の第三次分裂と労働組合全国同盟の成立」『社會勞働研究』17巻、1964年
  15. ^ 広川禎秀「産別会議関西地方会議の成立過程――大阪地方を中心にして」『人文研究』33巻12号、1981年
  16. ^ 大場鐘作佐藤寛行『戦後・日本労働運動小史』再改訂版、日本生産性本部生産性労働情報センター、1991年
  17. ^ 福家崇洋「一国社会主義から民主社会主義へ――佐野学・鍋山貞親の戦時と戦後」『文明構造論』Vol.9、2013年
  18. ^ 戦前・戦後直後の労働組合と生協~財政を中心に 労働者福祉中央協議会(中央労福協)
  19. ^ 法政大学大原社会問題研究所編『新版 社会・労働運動大年表』労働旬報社、1995年
  20. ^ 全繊同盟史編集委員会編『全繊同盟史 第5巻』全国繊維産業労働組合同盟、1968年
  21. ^ 山田宏二「古賀専」、朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社、1977年、503頁
  22. ^ 「反マルクスの社会主義」 民社党の遺伝子 拡大写真 - 論座(2019年5月11日)

関連文献

編集
  • 日立造船労働組合『戦前の因島労働運動史』日立造船労働組合因島支部、1965年。
  • 鍋山貞親『日本の反省 鍋山貞親選集 上巻』ジャーナル社、1973年。
  • 佐長史朗「金正米吉」、現代革命運動事典編集委員会編『現代革命運動事典』流動出版、1981年。
  • 天池清次『労働運動の証言――天池清次 同志とともに』日本労働会館、発売:青史出版、2002年。

外部リンク

編集