金子幸彦
金子 幸彦(かねこ ゆきひこ、1912年1月5日 - 1994年7月25日)は、日本のロシア文学者、翻訳家。一橋大学名誉教授。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1912年1月5日 日本東京都 |
死没 | 1994年7月25日 (82歳没) |
出身校 | 東京外国語学校 |
学問 | |
研究分野 | 文学(ロシア文学) |
研究機関 | 一橋大学・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター |
生涯
編集東京市・新宿津久戸町出身。私立早稲田中学校を経て、東京外国語学校ロシア語科卒。在学中に治安維持法違反で逮捕され勾留される[1]。
逓信省勤務を経て、1948年から旧制東京商科大学予科非常勤講師、1951年から一橋大学社会学部専任講師としてロシア語を担当[2][1]。1954年助教授を経て1957年に教授。この間1953年から1972年まで北海道大学スラブ研究センター(現・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)客員研究員も兼ねた。1977年一橋大学を定年退官[1]。
ニコライ・ドブロリューボフ『オブローモフ主義とは何か』、アレクサンドル・ゲルツェン『過去と思索』、ニコライ・チェルヌイシェフスキーなどのロシア社会思想を翻訳紹介、プーシキン研究翻訳でも知られた[1]。
ゼミの指導学生に中村喜和(一橋大学教授)、左近毅(大阪市立大学教授)[3]、今井義夫(工学院大学教授)、白倉克文(東京工芸大学教授)、佐々木照央(埼玉大学教授)、清水昭雄(志學館大学教授)、藤井一行(富山大学教授)、長縄光男(横浜国立大学教授)[4]、直野敦(東京大学名誉教授)[5]、多田博一(大東文化大学教授)、栗生澤猛夫(北海道大学名誉教授)[4]、渡辺雅司(東京外国語大学名誉教授)[6]等がいる。
著書
編集翻訳
編集- 『過去と思索』(アレクサンドル・ゲルツェン、日本評論社、世界古典文庫 全3巻) 1947 - 1950 - 抄訳
- 『オブローモフ主義とは何か 今日といふ日はいつ来るか』(ドブロリューボフ、重石正己共訳、弘文堂書房、世界文庫) 1947
- 『オブローモフ主義とは何か? 他一編』 岩波文庫 1975、復刊2002 - 改訳、他は「その日はいつ来るか?」
- 『プーシキン詩集』(新星社) 1948、彌生書房「世界の詩」1965、岩波文庫 1968、改版1998
- 『生活のための闘い ドストエフスキーの「罪と罰」について』(ピーサレフ、京王書房) 1948、岩波文庫 1952
- 『ロシヤにおける革命思想の発達について』(ゲルツェン、岩波文庫) 1950、改版1974、復刊1990・2002
- 『カフカスのとりこ』(レールモントフ、小峰書店、少年少女のための世界文学選) 1951
- 『批評論 / ロシヤ民族と社会主義他 / モスクワからライプツィヒまで』(ベリンスキー / ゲルツェン / ドブロリューボフ、河出書房、世界大思想全集) 1954
- 『文学論』(ゴーリキー、和久利誓一共訳、河出書房、世界大思想全集) 1954
- 『抜都のリャザニ襲撃 / ムーロムの候ピョートルとフェヴローニヤの物語』(ラヂーシチェフ「ペテルブルグからモスクワへの旅」より、 河出書房、世界文学全集) 1954
- 『イワンのばか』(トルストイ、岩波少年文庫) 1955、改版2000ほか
- 『鋼鉄はいかに鍛えられたか』上・下(N・オストロフスキー、岩波文庫)1955
- 『勇士ルスランとリュドミーラ姫』(プーシキン、岩波少年文庫)1958
- 『父と子』(ツルゲーネフ、岩波文庫)1959
- 『ロシアの夜』(ヴェーラ・フィグネル、和田春樹共訳、筑摩書房、世界ノンフィクション全集) 1961
- 『ロシア短篇名作集』(編・共訳、学生社) 1961
- 『ムツイリ他』(レールモントフ、筑摩書房、世界文学大系) 1962
- 『ルーヂン その前夜』(ツルゲーネフ、筑摩書房、世界文学大系) 1962、筑摩世界文学大系、1972
- 『ドウブローフスキー物語』(プーシキン、講談社、少年少女新世界文学全集) 1962
- 『苦悩の中を行く』(アレクセイ・トルストイ、中央公論社、世界の文学) 1967
- 『大尉の娘、エヴゲーニイ・オネーギン』(プーシキン、筑摩書房、世界文学全集) 1967。他に中央公論社、世界の文学
- 『何をなすべきか』上・下(チェルヌィシェーフスキイ、岩波文庫) 1978 - 1980
- 記念論集
- 『ロシアの思想と文学 その伝統と変革の道』(恒文社) 1977.1
脚注
編集- ^ a b c d 「名誉教授金子幸彦略歴」
- ^ 「一橋大学大学院社会学研究科教育研究活動状況報告書」
- ^ 早坂真理(東京工業大学大学院教授) 「左近 毅先生の訃報に接して」愛知県立大学「おろしゃ会」会報 第8号2002年4月8日発行
- ^ a b 「昭和45年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
- ^ [1]
- ^ [2]