滋賀県立野洲高等学校
滋賀県野洲市にある高等学校
(野洲高等学校から転送)
滋賀県立野洲高等学校(しがけんりつ やすこうとうがっこう)は、滋賀県野洲市行畑二丁目に所在する公立の高等学校。
滋賀県立野洲高等学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 全県一学区 |
校訓 |
「自主の心」 「自律の心」 「慈愛の心」 |
設立年月日 | 1944年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D125221000013 |
高校コード | 25127F |
所在地 | 〒520-2341 |
滋賀県野洲市行畑二丁目9番1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
設置学科
編集沿革
編集- 1944年(昭和19年) - 滋賀県野洲郡立女子農芸学校として開校。
- 1948年(昭和23年) - 滋賀県立野洲高等学校に改称、農業課程(定時制)を設置。
- 1949年(昭和24年) - 普通課程(定時制)を設置。
- 1955年(昭和30年) - 農業課程、家庭技芸課程(全日制)を設置、別科農業課程を設置、普通課程(定時制)を廃止。
- 1956年(昭和31年) - 家庭技芸課程(全日制)を廃止、農業課程(全日制)に農村家庭科を設置。
- 1958年(昭和33年) - 別科農業課程の修業年限を2年に延長。
- 1959年(昭和34年) - 別科農業課程を廃止。
- 1963年(昭和38年) - 農村家庭科を生活科に転科。
- 1964年(昭和39年) - 農業課程(定時制)を廃止、農芸化学科を設置。
- 1981年(昭和56年) - 本校と滋賀県立草津高等学校の農業科が統合し、本校校地内に滋賀県立湖南農業高等学校が開校したため、一旦野洲高校としての新入生募集を停止。
- 1982年(昭和57年) - 湖南農業高等学校が草津市に移転。
- 1983年(昭和58年) - 普通科6学級、定員270名で全日制普通課程が発足。新入生募集を再開。
部活動
編集主な成績
編集- 1988年(昭和63年度)- 第60回選抜高等学校野球大会出場。
- 2002年(平成13年度)- 第81回全国高等学校サッカー選手権大会出場。ベスト8。
- 2006年(平成17年度)- 第84回全国高等学校サッカー選手権大会出場。優勝。
- 2007年(平成18年度)- 第85回全国高等学校サッカー選手権大会出場。3回戦敗退。
- 2008年(平成19年度)- 第86回全国高等学校サッカー選手権大会出場。2回戦敗退。
- 2009年(平成20年度)- 第87回全国高等学校サッカー選手権大会出場。2回戦敗退。
- 2010年(平成21年度)- 第88回全国高等学校サッカー選手権大会出場。1回戦敗退。
- 2011年(平成22年度)- 第89回全国高等学校サッカー選手権大会出場。2回戦敗退。
著名な出身者
編集芸能関係
編集- 奥谷楓(声優)
- 間宮くるみ(声優)
- 西川貴教(T.M.Revolution) - 中退
サッカー選手
編集- 田中大輔
- 前田雅文
- 小寺一生
- 中井昇吾
- 松尾元太
- 青木孝太
- 楠神順平
- 内野貴志
- 田中雄大
- 乾貴士
- 荒堀謙次
- 村田和哉
- 山田晃平
- 西口諒
- 坂本一輝
- 中島依美
- 松田康佑
- 望月嶺臣
- 大本祐槻
- 飯田貴敬
- 江口稜馬
フットサル選手
編集政治家
編集- 山崎甚右衛門(初代野洲市長)