酒匂氏(さかわし[1])は、日本氏族のひとつ。酒曲酒輪坂和とも[2]

桓武平氏梶原氏流

編集

桓武平氏梶原氏流[1]相模国足柄郡酒匂庄より起こる[1]神奈川県小田原市酒匂(さかわ)の地名が残る。

太平記』巻三十一では、酒匂左衛門が、新田義宗義興の挙兵に加わっている[1]

この酒匂氏について、藤原秀郷流河村氏の一族との説がある[1]

薩摩の酒匂氏

編集

島津氏の重臣[3]。河野通古著『諸家大概』(底本は鹿児島大学附属図書館本[4]。明治中期の写本[4])において、薩摩藩の諸家の中で酒匂氏は冒頭に紹介されている[5]

上記梶原氏流酒匂氏の後裔と伝わる[3]。「諸家大概」によれば、梶原朝景が相模国酒匂を領し、家号とした[5]

朝景の子・酒匂左衛門尉景貞は、島津忠久の誕生時より御守役を務め、忠久が薩摩国に入国する際、これに従った[3][5]暦応の頃、子孫にあたる酒匂久景は同国薩摩郡碇山城に拠った[3]

本田氏とともに薩摩國守護代としての経歴をもつ[要出典]

なお、酒匂氏が鎌倉より薩摩に下向した頃にはすでに「さかわ」から「さこう」との読みに転じていたとの説がある[要出典]

現在[いつ?]鹿児島県志布志市志布志町、姶良市蒲生町周辺を中心にその子孫が多く見られる[要出典]

常陸の酒匂氏

編集

佐竹義宣の家臣に、酒匂豊前守道貞がいる[3]常陸国鹿島郡鉾田城を守った[3]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 太田 1943, p. 2547.
  2. ^ 太田 1943, pp. 2547–2548.
  3. ^ a b c d e f 太田 1943, p. 2548.
  4. ^ a b 黎明館調査研究報告 1994, p. 76.
  5. ^ a b c 鹿児島県史料刊行委員会 1966, p. 2.

参考文献

編集

関連項目

編集