農耕/言語拡散仮説

言語学の仮説

農耕/言語拡散仮説(のうこうげんごかくさんかせつ、Farming/language dispersal hypothesis)は、世界の主要な語族のいくつかが、農耕の拡散とともに拡散したとする仮説である。ピーター・ベルウッド英語版コリン・レンフルーによって提唱された。

事例

編集

インド・ヨーロッパ語族

編集

アナトリア仮説では、印欧祖語の話者が新石器時代を通じてアナトリアに住んでおり、印欧語族の拡散は紀元前7-6千年紀の新石器革命と関連しているとする。印欧語族は新石器革命にともなって紀元前7000年頃より小アジアからヨーロッパに拡散し、それは平和裏に先住民族と混合しながら起こったものと主張する。ゆえに、新石器時代のヨーロッパのほとんどの住民は印欧語を話しており、のちに起こった移住によって別の印欧語に属す言語に置き換えられたとしている[1]。しかし、学問的には、もう一つの仮説であるクルガン仮説を支持する結果が出ている[2][3]

バントゥー諸語

編集

バントゥー祖語の話者は、2,500〜3,000年前(紀元前1,000年から紀元前500年)に、農業を伴い、カメルーンから東と南に移住を始めた。このバントゥー系民族の拡大は、カメルーンの東にあるサブサハラアフリカを支配するようになり、この地域では、バントゥー族がほぼ全人口を占めている[4][5][6]

アフロ・アジア語族

編集

アフロ・アジア語族原郷については、レバントとする説と、アフリカ大陸内とする説がある。レバントとする説では、農耕の拡散と連動して、アフリカへ分布を広げたとしている[7][8]

ノストラティック大語族

編集

Bomhard (2008) [9]は、ノストラティック祖語は紀元前8,000年にレバントの新石器革命の開始と共に分化し、肥沃な三日月地帯を越えてコーカサスカルトヴェリ祖語)、エジプト紅海を超えてアフリカの角アフロ・アジア祖語)、イラン高原エラム・ドラヴィダ祖語)、中央アジアユーラシア祖語、その後紀元前5,000年にインド・ヨーロッパ祖語アルタイ祖語ウラル祖語に分化)へそれぞれ拡散していったとしている。

エラム・ドラヴィダ語族

編集

エラム・ドラヴィダ語族はしばしば肥沃な三日月地帯からインダス文明への農耕の拡散に関連付けられる。しかしこれには異論もある。遺伝子の調査では、新石器時代のイランと南アジアの人々の遺伝的関連が検出された[10]

トランスユーラシア語族

編集

マルティン・ロベーツは、従来の広義のアルタイ語族チュルク語族モンゴル語族ツングース語族日本語族朝鮮語族)を「トランスユーラシア語族」 (Transeurasian) と呼称しており、「トランスユーラシア祖語」は紀元前6千年紀の遼西興隆窪文化原郷とし、雑穀農耕とともに周辺に拡散していったとしている[11][12]ベイズ法による系統解析により、トランスユーラシア祖語から日本・朝鮮系統/アルタイ系統の分岐を紀元前4700年、アルタイ祖語からツングース/チュルク・モンゴル系統の分岐を紀元前3293年、チュルク・モンゴル祖語からチュルク語族/モンゴル語族の分岐を紀元前1552年、日本・朝鮮祖語から日本語族/朝鮮語族の分岐を紀元前1850年と算出した[13]

日本語族

編集

多くの学者は、日本語族は、水稲作を行う弥生人によって、紀元前700年~300年頃に朝鮮半島から日本列島にもたらされたと考えている[14][15]マルティン・ロベーツ(2017年)は、日本語族は紀元前6千年紀の遼西興隆窪文化原郷とする「トランスユーラシア語族」(モンゴル語族チュルク語族ツングース語族日本語族朝鮮語族から成る語族)に起源を持ち雑穀栽培を行う集団であったが、「日本・朝鮮語派」に分岐して遼東半島に至った後、紀元前2-3千年紀に山東半島に分布した稲作を行うオーストロネシア祖語の姉妹語と接触することで主に農業関連の語彙を大量に借用し、その後朝鮮半島を南下し紀元前1千年紀に日本列島に入ったとしている[16]。また、日本列島内においても、水稲作の拡大に伴って日本語の分布が拡大したと提案されている[17]

オーストロネシア語族

編集

オーストロネシア語族の拡散は、農耕が原動力となって起こったという説が提唱されている[18][19][20]

シナ・チベット語族

編集

2019年以降、古代から現代まで存在した50のシナ・チベット語族の言語の系統発生学的研究によって、農業伝播とともに語族が拡張したという仮説が立証され、ローラン・サガールなど国際合同研究チームと中国研究チームはシナ・チベット語族が7200年余り前に中国北部(North China)に位置する雑穀(millet)農耕民族から起源したと結論づけた[21][22][23][24]

オーストロアジア語族

編集

オーストロアジア語族の原郷として、紅河デルタ[25]メコン川流域[26]珠江流域[27]長江流域[28][29]、長江よりも北[30][31]とする説などがある。オーストロアジア祖語の話者は、雑穀の栽培となどを飼育する農耕民であったが、紀元前4500年頃に雑穀栽培を伴わずに(稲作といくらかの牧畜のみを伴い)インドシナに至り、原住の狩猟採集民に取って変わったとされる[32]

脚注

編集
  1. ^ Renfrew, Colin (1990) [1987]. Archaeology and Language: The Puzzle of Indo-European Origins. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-52-138675-3.
  2. ^ Will Chang, Chundra Cathcart, David Hall, Andrew Garrett (2015). Language (Linguistic Society of America) 91 (1): 193-244. https://muse.jhu.edu/article/576998/summary. 
  3. ^ Science News. 2015. “Genetic Study Revives Debate on Origin and Expansion of Indo-European Languages in Europe.” March 4, 2015. https://www.sciencedaily.com/releases/2015/03/150304075334.htm
  4. ^ Philip J. Adler, Randall L. Pouwels, World Civilizations: To 1700 Volume 1 of World Civilizations, (Cengage Learning: 2007), p.169.
  5. ^ Toyin Falola, Aribidesi Adisa Usman, Movements, borders, and identities in Africa, (University Rochester Press: 2009), p.4.
  6. ^ Gemma Berniell-Lee et al, "Genetic and Demographic Implications of the Bantu Expansion: Insights from Human Paternal Lineages" Archived 2011-04-16 at the Wayback Machine., Oxford Journals
  7. ^ “Farmers and their languages: the first expansions”. Science 300 (5619): 597–603. (April 2003). Bibcode2003Sci...300..597D. doi:10.1126/science.1078208. PMID 12714734. 
  8. ^ Examining the farming/language dispersal hypothesis. Cambridge: McDonald Institute for Archaeological Research. (2002) 
  9. ^ Bomhard, Allan R. (2008). Reconstructing Proto-Nostratic: Comparative Phonology, Morphology, and Vocabulary, 2 volumes. Leiden: Brill. ISBN 978-90-04-16853-4
  10. ^ Sylvester, Charles (2019), “Maternal genetic link of a south Dravidian tribe with native Iranians indicating bidirectional migration”, Annals of Human Biology 46 (2): 175–180, doi:10.1080/03014460.2019.1599067, PMID 30909755, https://www.researchgate.net/publication/332019814 
  11. ^ Robbeets, M (2017) The language of the Transeurasian farmers. In Robbeets, M and Savelyev, A (eds), Language Dispersal Beyond Farming (pp. 93–116). Amsterdam: Benjamins.
  12. ^ Robbeets, M (2020) The Transeurasian homeland: where, what and when? In Robbeets, M, Hübler, N and Savelyev, A (eds), The Oxford Guide to the Transeurasian Languages. Oxford: Oxford University Press.
  13. ^ Robbeets, M and Bouckaert, R (2018) Bayesian phylolinguistics reveals the internal structure of the Transeurasian family. Journal of Linguistic Evolution 3, 145–162.
  14. ^ Serafim, Leon A. (2008), "The uses of Ryukyuan in understanding Japanese language history", in Frellesvig, Bjarne; Whitman, John (eds.), Proto-Japanese: Issues and Prospects, John Benjamins, pp. 79–99, ISBN 978-90-272-4809-1.
  15. ^ Vovin, Alexander (2017),“Origins of the Japanese Language”, Oxford Research Encyclopedia of Linguistics, Oxford University Press, doi:10.1093/acrefore/9780199384655.013.277.
  16. ^ Martine Irma Robbeets (2017): "Austronesian influence and Transeurasian ancestry in Japanese: A case of farming/language dispersal". Language Dynamics and Change, volume 7, issue 2, pages 201–251, doi:10.1163/22105832-00702005
  17. ^ De Boer, E., Yang, M., Kawagoe, A., & Barnes, G. (2020). Japan considered from the hypothesis of farmer/language spread. Evolutionary Human Sciences, 2, E13. doi:10.1017/ehs.2020.7
  18. ^ Glover, Ian, 1934- Bellwood, Peter S. (2004). Southeast Asia : from prehistory to history. RoutledgeCurzon. ISBN 0-415-29777-X. OCLC 52720792.
  19. ^ Donohue, Mark; Denham, Tim (2010). "Farming and Language in Island Southeast Asia: Reframing Austronesian History". Current Anthropology. 51 (2): 223–256. doi:10.1086/650991. ISSN 0011-3204. JSTOR 10.1086/650991. S2CID 4815693.
  20. ^ Bellwood, Peter (2006), "Asian Farming Diasporas? Agriculture, Languages, and Genes in China and Southeast Asia", Archaeology of Asia, Blackwell Publishing Ltd, pp. 96–118, doi:10.1002/9780470774670.ch6, ISBN 978-0-470-77467-0
  21. ^ Laurent Sagart; Guillaume Jacques; Yunfan Lai; Robin J. Ryder; Valentin Thouzeau; Simon J. Greenhill; Johann-Mattis List (May 2019). “Dated language phylogenies shed light on the ancestry of Sino-Tibetan”. Proceedings of the National Academy of Sciences 116 (21): 10317-10322. doi:10.1073/pnas.1817972116. https://www.pnas.org/content/116/21/10317 16 May 2021閲覧。. 
  22. ^ “Origin of Sino-Tibetan language family revealed by new research”. ScienceDaily. (May 6, 2019). https://www.sciencedaily.com/releases/2019/05/190506151822.htm 16 May 2021閲覧。 
  23. ^ Zhang, M.; Yan, S.; Pan, W. (24 April 2019). “Phylogenetic evidence for Sino-Tibetan origin in northern China in the Late Neolithic.”. Nature 569 (2019): 112–115. doi:10.1038/s41586-019-1153-z. https://www.nature.com/articles/s41586-019-1153-z#citeas 16 May 2021閲覧。. 
  24. ^ “Linguistics: The roots of the Sino-Tibetan language family”. nature asia. (April 25, 2019). https://www.natureasia.com/en/research/highlight/12934 16 May 2021閲覧。 
  25. ^  Sidwell, Paul. 2021. Austroasiatic Dispersal: the AA "Water-World" Extended. SEALS 2021. (Video)
  26. ^ Sidwell, Paul (2009). The Austroasiatic Central Riverine Hypothesis. Keynote address, SEALS, XIX.
  27. ^ van Driem, George. (2011). Rice and the Austroasiatic and Hmong-Mien homelands. In N. J. Enfield (Ed.), Dynamics of Human Diversity: The Case of Mainland Southeast Asia (pp. 361-390). Canberra: Pacific Linguistics.
  28. ^ Peiros, Ilia (2011). "Some thoughts on the problem of the Austro-Asiatic homeland" (PDF). Journal of Language Relationship. Retrieved 4 August 2019.
  29. ^ Reconstructing Austroasiatic prehistory. In P. Sidwell & M. Jenny (Eds.), The Handbook of Austroasiatic Languages. Leiden: Brill. (Page 1: "Sagart (2011) and Bellwood (2013) favour the middle Yangzi" 
  30. ^ Zhang, Xiaoming; Liao, Shiyu; Qi, Xuebin; Liu, Jiewei; Kampuansai, Jatupol; Zhang, Hui; Yang, Zhaohui; Serey, Bun; Tuot, Sovannary (20 October 2015). Y-chromosome diversity suggests southern origin and Paleolithic backwave migration of Austro- Asiatic speakers from eastern Asia to the Indian subcontinent OPEN. 5.
  31. ^ Blench, Roger. 2018.  Waterworld: lexical evidence for aquatic subsistence strategies in Austroasiatic. In Papers from the Seventh International Conference on Austroasiatic Linguistics, 174-193. Journal of the Southeast Asian Linguistics Society Special Publication No. 3. University of Hawaiʻi Press.
  32. ^ Sidwell, Paul. 2015. Phylogeny, innovations, and correlations in the prehistory of Austroasiatic. Paper presented at the workshop Integrating inferences about our past: new findings and current issues in the peopling of the Pacific and South East Asia, 22–23 June 2015, Max Planck Institute for the Science of Human History, Jena, Germany.