越後川口橋
新潟県長岡市の橋
越後川口橋(えちごかわぐちばし)は、新潟県長岡市西川口の信濃川に架かる東日本高速道路(NEXCO東日本)の関越自動車道(関越自動車道新潟線)の橋長500 m(メートル)の桁橋。堀之内IC - 越後川口IC間に位置する。
越後川口橋 | |
---|---|
![]() クリーム色の主桁の橋が越後川口橋。手前は西倉橋。 ![]() | |
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 新潟県長岡市西川口 |
交差物件 | 信濃川・新潟県道83号川口塩殿線 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | E17 関越自動車道 |
管理者 | 東日本高速道路新潟支社湯沢管理事務所 |
施工者 | 三菱重工業・東京鐵骨橋梁JV |
竣工 | 1981年度(昭和56年度) |
開通 | 1982年(昭和57年)12月2日 |
座標 | 北緯37度15分51.0秒 東経138度50分53.0秒 / 北緯37.264167度 東経138.848056度 |
構造諸元 | |
形式 | 連続箱桁橋 |
材料 | 鋼 |
全長 | 500.000 m |
幅 | 24.400 m |
最大支間長 | 93.000 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |

概要
編集歴史
編集1982年(昭和57年)12月2日に本橋を含む魚沼IC - 越後川口ICが完成4車線で開通した[3]。
2004年(平成16年)10月23日の新潟県中越地震では本橋も支承が損傷を受けて[4][5]、同年11月5日小出IC - 長岡ICが暫定2車線で仮復旧し[6]、2005年(平成17年)12月26日にようやく六日町IC - 長岡ICが復旧した[7]。
脚注
編集注釈
編集- ^ 現・日本ファブテック
出典
編集- ^ “橋梁年鑑 昭和58年版” (PDF). pp. 40, 160, 161. 2021年5月9日閲覧。
- ^ “【別添】点検計画・修繕計画(橋梁)” (PDF). 東日本高速道路. p. 64. 2021年5月9日閲覧。
- ^ “新潟県の道路建設のあゆみ”. 新潟県 土木部道路建設課 (2021年1月25日). 2021年5月9日閲覧。
- ^ “新潟県中越地震による道路橋の緊急調査結果”. 国土交通省道路局国道・防災課 (2004年10月28日). 2021年5月9日閲覧。
- ^ “関越自動車道越後川口橋”. 土木学会. 2021年5月9日閲覧。
- ^ 新潟県中越地震に伴う高速道路の通行止め区間の解除について(日本道路公団、2004年11月5日) - ウェイバックマシン(2004年11月7日アーカイブ分)
- ^ 新潟県中越地震に伴う高速道路の状況について(日本道路公団、2004年11月26日) - ウェイバックマシン(2004年12月17日アーカイブ分)
外部リンク
編集- NEXCO東日本 コーポレートサイト - 東日本高速道路(橋梁管理者)
- 空から見た信濃川・魚野川 - 北陸地方整備局 信濃川河川事務所