西川口 (長岡市)

新潟県長岡市の地名
日本 > 新潟県 > 長岡市 > 西川口 (長岡市)

西川口(にしかわぐち)は、新潟県長岡市の地名。旧北魚沼郡西川口村[4]郵便番号は949-7513[2]

西川口
関越自動車道越後川口入口
関越自動車道越後川口入口
西川口の位置(新潟県内)
西川口
西川口
西川口の位置
北緯37度15分55.18秒 東経138度51分35.09秒 / 北緯37.2653278度 東経138.8597472度 / 37.2653278; 138.8597472
日本の旗 日本
都道府県 新潟県
市町村 長岡市
地域 川口地域
人口
2018年(平成30年)2月1日現在)[1]
 • 合計 1,329人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
949-7513[2]
市外局番 0258 (長岡MA)[3]
ナンバープレート 長岡

地理

編集

西川口は、長岡市川口地区西部の大字で明治22年に新設合併した川口村(後の川口町)のうち、旧・西川口村及び川口原新田山崎新田にあたり、農地及び住宅地が多くを占める。また魚野川男山漁場は新潟県最大の簗場などが獲れる。字西倉では西瓜を栽培がさかんである。北西で小千谷市上片貝、北で信濃川を挟んでに牛ケ島、東で魚野川を挟んで東川口川口中山、南で川口和南津川口田麦山、西で小千谷市川井塩殿及び僅かに川井新田に隣接している。小字として荒屋・新敷・中新田・岩出原・西倉・原新田・川岸・上野原を有する。

河川

編集
  • 魚野川 - 地内東端を流れ、信濃川に合流する。
  • 信濃川千曲川) - 地内を東流し、魚野川と合流して後北進する。
  • 相川川 - 地内南端を東流し、男山漁場付近で魚野川に合流する。

歴史

編集

古代・中世

編集

この地には先土器時代末期の荒屋遺跡が魚野川左岸台地に存在する。この遺跡からは彫刻刀及び細石器が出土している。縄文時代の遺跡として信濃川左岸に西倉遺跡上ノ原遺跡当地は和名抄魚沼郡剌上郷にあたる。中世に入り、この近辺は藪神ノ内と呼ばれ、下川郷十九半名の一部として内ヶ巻城主である新田一族の田中氏の支配下にあった。1542年天文11年)に起きた天文の乱において、田中氏当主である田中太郎左衛門長義は越後国守護上杉定実の側につき、長尾為景と対立したが、為景没後、田中氏の自立の承認と引き換えに守護代長尾晴景に帰服した[5]

近世

編集

江戸時代に入ると、川口村は高田藩に属した。正式に分村してはいなかったものの、正保国絵図では既に川口村とは別に西川口村の名が見られる。江戸初期に高田藩に属していた当地は、1681年天和元年)の越後騒動の結果、高田藩が改易されると天領となった[4]1743年寛保3年)になると川口は幕府(魚野川右岸)と糸魚川藩(魚野川左岸)の相給となり、それぞれ御領川口、私領川口と呼ばれるようになった[4]。 このうち私領川口は1834年天保5年)に天領に復したものの、同時分村し、1861年文久元年)には西川口村と称した。また、1840年(天保11年)に刈羽郡法坂村百姓茂兵衛によって千曲川縁が開発され、山崎新田となった。

村高は「正保国絵図」において301余、「弘化三年村明細帳」において398石余。

近代・現代

編集

1878年明治11年)の郡区町村編制法において魚沼郡西川口村とされた西川口村だったが、翌1879年(明治12年)には魚沼郡が分割され北魚沼郡西川口村となった。1889年(明治22年)の町村制施行に伴いそれまでの西川口村と川口村・川口原新田・山崎新田を併せて新しく川口村が設立され、西川口村は川口村の大字となり、北魚沼郡川口村大字西川口となった[4]。この前年の1888年(明治21年)の戸数は96、人口554を数えた[4]1927年昭和2年)には十日町線[6](現・飯山線)の越後川口-越後岩沢間開通に伴い、線路が当地を通った。

1957年昭和32年)、川口村の町制施行に伴い、川口村大字西川口は川口町大字西川口となった。1977年には川口原新田山崎新田を編入した。2011年平成22年)3月31日の川口町の長岡市への合併に伴い川口町大字西川口は長岡市西川口となった。

地名の由来

編集

付近で信濃川と支流魚野川との合流点があり、この魚野川の河口左岸、西側に立地することによる[4]

沿革

編集

世帯数と人口

編集

2018年(平成30年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
西川口 458世帯 1,329人

小・中学校の学区

編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

番地 小学校 中学校
全域 長岡市立川口小学校 長岡市立川口中学校

交通

編集

鉄道

編集

バス

編集

道路

編集

施設

編集

史跡

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 住民基本台帳人口・世帯数 - 町別・人口世帯数”. 長岡市 (2018年2月1日). 2018年3月1日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月1日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月1日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『角川日本地名大辞典 15新潟県』角川書店、1996年6月再版
  5. ^ 花ヶ前盛明『中世越後の歴史 - 武将と古城をさぐる』新人物往来社、1986年1月、pp82-93。
  6. ^ 『角川地名大辞典』では「川東線」と表記されている。
  7. ^ 歴代古案
  8. ^ 長岡市立小中学校通学区域(長岡市立学校通学区域規則より抜粋)”. 長岡市 (2017年7月29日). 2018年3月1日閲覧。

関連項目

編集