赤坂幸清
赤坂 幸清(あかさか ゆききよ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。
時代 | 鎌倉時代末期 - 南北朝時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 延元元年(1336年) |
墓所 | 鳥取県東伯郡琴浦町 |
官位 | 掃部助 |
氏族 | 赤坂氏 |
略歴
編集鎌倉時代末頃から伯耆国八橋郡中山付近(現在の西伯郡大山町から東伯郡琴浦町赤碕にかけての地域)に勢力を誇っていた土豪であった。元弘3年(1333年)、船上山合戦の後に幕府方の中山城が攻略され、糟屋重行一族が敗走すると入れ替わる形で中山城に居城、周辺に勢力を扶植した。
延元元年(1336年)、幸清は名和長年の軍に加わり、足利尊氏の軍と戦うも敗れ、京都の大宮付近で戦死した。
現在、琴浦町内には赤坂一族の墓と言われる五輪塔群が存在しており、その中の一基が幸清のものではないかと考えられている。
人物
編集幸清は大山権現を篤く信仰していたと伝えられる。幸清の居住していた地域は大山権現に近い場所であり、日頃から権現への参拝を望んでいたという。しかし、幸清は延元元年(1336年)に討ち死にしたため、この願いは叶えられることがなかった。なお、江戸時代頃の伯耆(おそらく西部域)ではこの伝承を基にした「掃部殿の大山参りにて埒(らち)が明かぬ」ということわざが存在したといい、物事を先に延ばすことの意味で使用されたと伝えられている。
出典
編集- 『赤崎町誌』赤碕町誌編纂委員会
- 『ふるさとの歴史 伯耆民談記 全訳』松岡布政原著・音田忠男訳