谷文二

江戸時代後期の画家

谷 文二(たに ぶんじ、文化9年(1812年) - 嘉永3年5月15日1850年6月24日))は、江戸時代後期の日本の画家である。谷文晁の後継者として将来を嘱望されたが若くして歿した。

略伝

編集

は萍所、を義宣、通称は文二郎と称した。谷文晁の長男。後妻 阿佐子との間に生まれる。画は文晁に受ける。才能は義兄 文一に劣ったものの文晁の秘蔵っ子として寵愛を受ける。そのためか、我が侭に育ち直情的な性質だった。遊女役者を極端に嫌い、得意客であっても棍棒を投げて追い返したほどだった。 享年39。浅草清島町源空寺に葬られる。子に文中(文晁の孫)がいる。

作品

編集

脚注

編集
  1. ^ 石田佳也 上野友愛 佐々木康之編集 『サントリー美術館 東京ミッドタウン5周年記念 毛利家の至宝 大名文化の精粋』 サントリー美術館、2012年4月14日、pp.122-123,158

出典

編集