諸塚村立荒谷小学校

宮崎県諸塚村にある小学校

諸塚村立荒谷小学校(もろつかそんりつ あらたにしょうがっこう)は、宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代(えしろ)にある公立小学校

諸塚村立荒谷小学校
地図北緯32度30分08.8秒 東経131度22分22.2秒 / 北緯32.502444度 東経131.372833度 / 32.502444; 131.372833座標: 北緯32度30分08.8秒 東経131度22分22.2秒 / 北緯32.502444度 東経131.372833度 / 32.502444; 131.372833
過去の名称 簡易家代小学校荒谷分教場
尋常家代小学校荒谷分教場
家代尋常小学校荒谷分教場
荒谷尋常小学校
諸塚村荒谷国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 諸塚村
設立年月日 1890年明治23年)2月
学校コード B145242916744 ウィキデータを編集
所在地 883-1301
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

編集
歴史
1890年明治23年)創立の「家代小学校 荒谷分教場」を前身とする。1900年(明治33年)に「荒谷尋常小学校」として独立。現校名となったのは1947年昭和22年)。2020年令和2年)には創立130周年を迎えた。
校章
校名の「荒」の文字と「谷」の文字を図案化して組み合わせたデザインとなっている。
校歌
1965年(昭和40年)制定。作曲は河辺道志による。
通学区域
「諸塚村(荒谷、南川)」。中学校区は諸塚村立諸塚中学校

沿革

編集
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西臼杵郡2村(家代・七ツ山)が合併の上、「諸塚村」が発足。
  • 1890年(明治23年)
    • 2月 - 甲斐源治宅を校舎として「簡易家代小学校 荒谷分教場」が創立。
    • この年 -「尋常家代小学校 荒谷分教場」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「家代尋常小学校 荒谷分教場」に改称。
  • 1893年(明治26年)4月 - 戸下に新校舎が完成。
  • 1900年(明治33年)9月22日 - 「荒谷尋常小学校」として独立。補習科を併設。
  • 1907年(明治40年)4月 - 荒谷農業補習学校を併設。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1912年(明治45年)5月 - 第二校舎が完成。
  • 1926年(大正15年)- 併置の農業補習学校が青年訓練所充当となる。
  • 1928年(昭和3年)6月 - 教室を増築。
  • 1931年(昭和6年)4月 - 併置の青年訓練所充当農業補習学校が「諸塚村立荒谷公民学校」となる。
  • 1934年(昭和9年)4月 - 運動場を拡張。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、併置の公民学校が「諸塚村立荒谷青年学校」となる。
  • 1940年(昭和15年)4月 - 鳥の巣地区の児童が編入。
  • 1941年(昭和16年)
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「諸塚村立荒谷小学校」(現校名)に改組・改称。1教室を増築。
    • 5月8日 - 国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校諸塚村立諸塚中学校 荒谷分校」に改組・改称。小学校に併設される。
    • 9月 - 父母と先生の会を結成。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 諸塚中学校荒谷分校が廃止される。
  • 1953年(昭和28年)2月 - 木造2階建て第三校舎が完成。
  • 1961年(昭和36年)3月 - へき地集会場が完成。
  • 1964年(昭和39年)2月 - 完全給食を開始。
  • 1965年(昭和40年)10月 - 校歌を制定。
  • 1970年(昭和45年)
    • 9月 - 運動場を整地。
    • 10月 - プールを新設。
  • 1976年(昭和51年)
    • 1月23日 - 火災により、校舎・用務員室・校長住宅等を焼失。
    • 1月26日 - 荒谷福祉館・へき地集会室・プレハブ二棟の仮教室で分散授業を余儀なくされる。
    • 10月 - 校旗が寄贈される。
    • 12月 - 鉄筋コンクリート造2階建て第四新校舎が完成。
  • 1977年(昭和52年)12月 - 運動場を拡張。
  • 1979年(昭和54年)11月 - 給食室が完成。
  • 1980年(昭和55年)4月 - 創立90周年を記念して、鉄筋コンクリート造へき地集会室(体育館)が完成。
  • 1981年(昭和56年)7月 - 運動場を拡張。
  • 1985年(昭和60年)11月 - 築山が完成。
  • 1990年(平成2年)2月15日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1993年(平成5年)9月 - 台風により、校舎裏の崖が崩壊。
  • 1998年(平成10年)2月 - プールを改築。
  • 1999年(平成11年)12月 - 運動場を改修。
  • 2016年(平成18年)3月 - 前年の台風で崩れた校舎裏の崖を修復。
  • 2012年(平成24年)4月 - 宮崎県愛鳥モデル校に5年間指定される。
  • 2019年(令和元年)9月 - 運動場を改修。
  • 2022年(令和4年)9月 - 台風14号により、諸塚村内が多大な被害を受ける。

交通

編集
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

編集
  • 戸下集会所
  • 白鳥神社
  • 耳川
  • 山須原ダム

参考資料

編集
  • 「諸塚村史」(諸塚村役場, 1962年(昭和37年)2月1日発行)p.472~p.477

脚注

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集