審祥と同様に、「新羅学生」の呼称があり、「新羅出身」とも、「新羅へ留学した学僧」とも解釈される[1]。一方で新羅の文献には記録が残っていない。著作『華厳一乗成仏妙義』では、金鐘山寺の良弁を師と称し、東大寺寿霊の『華厳五教章指事』を引用し、早くから日本で活動していることがうかがえる。『華厳一乗成仏妙義』では、唐代華厳宗の智儼や法蔵の著作、義湘と弟子の問答集『華厳経問答』、『新羅記(青丘記)』を引用し、法蔵には「香象」、義湘には「相徳」といった尊称を用いる一方、元暁については『劫義』を引用するにとどまっている。
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。 |