西村 総左衛門(總左衛門、にしむら そうざえもん、1855年7月8日安政2年5月25日[1][2]) - 1935年昭和10年)5月16日[2])は、明治から昭和時代前期にかけての染色家千總当主。本姓は三国、名は直篤[2]

西村総左衛門

経歴

編集

三国幽眠の三男として京都に生まれる[1]1872年明治5年)に先代西村総左衛門の養子となり、1891年(明治24年)家督を継いで襲名[1][3]、京都の呉服商千切屋の分家千總店主となる[2]。千切屋一門の系図によると、始祖である本家の与三右衛門から数えると12代目だが、分家した西村総左衛門(そうの字は宗、惣あり)としては9代目となる[4]

明治初期、岸竹堂今尾景年らに下絵を依頼し京友禅の振興を図った[2]。ほか、ビロード友禅や無線友禅を考案し、国内外へ広く紹介した[2][5]

明治末期には京都市内に2店舗を構え、南店では友禅染の製造卸販売、北店ではビロード友禅(ビロード生地に友禅染の技法で図柄を施す)など室内装飾用の織物製造販売輸出を営み、宮内省の御用を受けるなど成功を収めた[6]

 
《天鵞絨友禅嵐図壁掛》1903(明治36)年 (三の丸尚蔵館蔵)。第5回内国勧業博覧会出品。原画:木島桜谷

特に、絵画・室内装飾品としてそのまま通用する美術染織品は、明治政府が輸出産業として奨励したため、総左衛門も新時代を生き延びる手段として意欲的に取り組む。大半が輸出されたが、傷みやすい絹糸を使用しているため、良い状態で保存された作品は少ない。金糸と絹糸をふんだんに使った豪華な刺繡絵「孔雀図刺繡屏風」(四曲一隻屏風、172cm×264cm、推定創作年代1900~10年頃、京都国立近代美術館蔵)は、現存する貴重な総左衛門作品の一つである[7]

親族

編集
  • 実父の三国幽眠は越前三国の儒者。実家は豪商。
  • 養子の總太郎(1890-1955)は京都の大橋孝七の次男で、1911年に養子となり、1940年に家督を継ぎ、西村総左衛門を襲名[8]。その妻・タカは髙島屋社長・飯田新七4代目の姪。娘婿に田中源太郎の孫・田中磐男(1910-1999)を迎え、家督を譲った。磐男の実父・田中一馬は源太郞の長男で[9]、実母・ゑんは内貴甚三郎の娘[10]

脚注

編集
  1. ^ a b c 清田 1915, 特71頁.
  2. ^ a b c d e f 上田ほか 2001, 1441頁.
  3. ^ 西村總左衛門『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  4. ^ 千吉商店の歴史ちおん舎
  5. ^ 中川麻子「《美術染織》概念の成立経緯」『デザイン学研究』第58巻第6号、日本デザイン学会、2012年3月、51-60頁、doi:10.11247/jssdj.58.6_51ISSN 09108173NAID 10030136788 
  6. ^ 『開国五十年史:附録』開国五十年史発行所, 1908、p325、千切屋織物店
  7. ^ 日本経済新聞・2021年1月24日(日)第14-15面「美の粋 万国博覧会と美術(3) 美術染織 京都の技 結集」(文・岩本文枝)。
  8. ^ 西村総左衛門『人事興信録. 第12版下』1940
  9. ^ 田中一馬『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  10. ^ 内貴清兵衞『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

編集