西境町 (刈谷市)
愛知県刈谷市の地名
西境町(にしざかいちょう)は、愛知県刈谷市の町名。2019年5月1日時点の人口は1,837人[1]。郵便番号は448-0006[2]。
西境町 | |
---|---|
国 | 日本 |
都道府県 | 愛知県 |
市 | 刈谷市 |
人口 (2019年5月1日) | |
• 合計 | 1,837人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
448-0006 |
市外局番 | 0566 |
ナンバープレート | 三河 |
地理
編集刈谷市の北部に位置している[3]。北や西は境川を境に豊明市と、東は井ケ谷町と、南は発杭川を境に東境町や今川町と接している[3]。西境町の北部を愛知県道239号岡崎豊明線が横断している[3]。愛知県道239号に沿って古くからの集落が形成されており、その南側には農地が広がっているが、さらに南側には新しい住宅地が形成されている[3]。2003年(平成15年)には農地を横断するように伊勢湾岸自動車道が建設された。
歴史
編集近世には碧海郡西境村だったが、1889年(明治22年)には町村制を施行し、東境村や井ケ谷村が合併して境村の一部となった。1906年(明治39年)には富士松村の一部となり、1955年(昭和30年)には刈谷市の一部となった。
1989年(平成元年)時点の世帯数は725、人口は2,399だった[3]。
施設
編集- 酒井神社 - 村社[3]。境内の北側を鎌倉街道が通っていた[4]。徳川家の重臣である酒井氏発祥の地とする説がある[4]。
- 長善寺 - 浄土宗西山禅林寺派の寺院[3]。延享2年(1745年)に現在地に移転[4]。
- 永福寺 - 曹洞宗の寺院[3]。文亀2年(1502年)創建とされる[4]。池大雅が書いた木額は刈谷市指定文化財[4]。
- 観音寺 - 曹洞宗の寺院[3]。創建年は不明[4]。1886年(明治19年)頃に境学校が置かれた[4]。池大雅が書いた木額は刈谷市指定文化財[4]。
- 西境児童遊園 - 1979年(昭和54年)開設[5]。1,506平方メートル。
- 西境中央児童遊園 - 1987年(昭和62年)開設[5]。1,167平方メートル。
- 後口児童遊園 - 1985年(昭和60年)開設[5]。492平方メートル。
- 菖蒲池遊園 - 1992年(平成4年)開設[5]。582平方メートル。
- 水の館「アクアルームかりや」 - 浄水管理事務所[3][6]。
- 刈谷市営西境住宅 - 1964年度(昭和39年度)-1968年度(43年度)建設。
- 敷島製パン刈谷工場 - 1962年(昭和37年)操業開始[7]。2018年(平成30年)にはパン業界で初めて事業所内保育施設を整備[8]。
脚注
編集参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年
外部リンク
編集- ウィキメディア・コモンズには、西境町 (刈谷市)に関するカテゴリがあります。