京都府立大学

京都府京都市にある公立大学
西京大学から転送)

京都府立大学(きょうとふりつだいがく、英語: Kyoto Prefectural University)は、京都府にある公立大学略称京府府大KPU

京都府立大学
正門
大学設置 1949年
創立 1895年
学校種別 公立
設置者 京都府公立大学法人
本部所在地 京都府京都市左京区下鴨半木町1-5
北緯35度2分49.9秒 東経135度46分1.6秒 / 北緯35.047194度 東経135.767111度 / 35.047194; 135.767111座標: 北緯35度2分49.9秒 東経135度46分1.6秒 / 北緯35.047194度 東経135.767111度 / 35.047194; 135.767111
キャンパス 下鴨(京都府京都市左京区)
精華(京都府相楽郡精華町
学部 文学部
公共政策学部
生命環境学部
研究科 文学研究科
公共政策学研究科
生命環境科学研究科
ウェブサイト https://www.kpu.ac.jp/
テンプレートを表示

概観

大学全体

京都府立大学は、京都府立農林専門学校京都府立女子専門学校を母体に1949年に設立された公立大学である。設置者は京都府公立大学法人。同法人の設置する大学は、この京都府立大学のほかに京都府立医科大学がある。

下鴨キャンパスは本部所在地であり、学舎や図書館、附属農場、運動施設など大学の中枢機能が集積している。精華キャンパスは、産学公連携の新たな共同利用研究施設として生命環境学部附属農場や産学公連携研究拠点施設が設置されている。

学部の課程においては、文学部公共政策学部生命環境学部の3学部、大学院の課程においては文学研究科、公共政策学研究科、生命環境科学研究科の3研究科で構成されている。

理念

  1. 京都府立大学は、京都府における知の拠点として、広く人文社会自然の諸分野にわたる真理を探究し、教育するとともに、その成果を健康と福祉の向上、産業の振興、文化の継承発展、国際社会の調和ある発展に活かすことを目的とする。
  2. 京都府立大学は、総合的な教養教育と体系的な専門教育によって、豊かな知性と教養、論理的思考力と高度な専門能力を備え、社会への責任感を持ち、地域社会と国際社会の持続可能な発展に貢献できる人材を育成する。
  3. 京都府立大学は、研究者の自由な発想と高い倫理性に基づく独創的な研究を展開し、日本及び世界の学界において最高水準の研究を推進するとともに、京都府を中心とする自然・社会・歴史・文化・産業に関する地域研究を総合的に展開する。
  4. 京都府立大学は、府民の生涯学習を支援し、府民、NPO、産業界、行政機関、大学等と協力・連携して地域調査研究活動を進め、地域貢献活動を積極的に展開する。
  5. 京都府立大学は、研究交流や留学生の受け入れ・派遣などの国際交流を活発に展開し、学術・文化の交流を通して、国際社会の相互理解に寄与する。
  6. 京都府立大学は、学問の自由な発展をめざすため、構成員ひとりひとりの人権を尊重し、自律的・自発的な探究を保障する。また、構成員には、大学自治の精神に基づいて、教育、研究、地域貢献及び大学運営への参加を求めるとともに、公立大学の社会的使命を果たすため効率的な大学運営を行う。さらに、大学の活動全般について自主的な点検と評価を行い、第三者による評価を受けて、それらの情報を公開することにより、府民に対する説明責任を果たす。 — 京都府立大学の理念

沿革

略歴

京都府立大学は、1949年京都府立農林専門学校京都府立女子専門学校を母体に設立された[1]。農林専門学校は1944年に農産体制増強を目的に設立された高等農林学校の一つで[1][2]、女子専門学校は地元の要望に応え設置された旧制女子専門学校であった[1][3]。1949年、学校教育法に基づきこれら2校を母体に京都府立の新制西京大学が設立、農林専門学校と女子専門学校はそれぞれ農学部、文家政学部の前身となった[1]。創立10周年を機に京都府立大学に改称し、現在に至る。

年表

  • 1895年
    • 4月1日、京都府簡易農学校が京都府愛宕郡大宮村字紫竹大門に設置される。
    • 4月29日、大徳寺境内の塔頭を借りて授業を開始。
  • 1896年9月18日、葛野郡の新築校舎に移転。
  • 1898年4月1日、京都府農学校と改称。
  • 1901年9月25日、京都府立農学校と改称。
  • 1904年4月1日、京都府立農林学校と改称。
  • 1918年4月1日、愛宕郡下鴨村へ新築移転した校舎で授業を開始。
  • 1923年4月1日、京都府立京都農林学校と改称[1]
  • 1927年3月28日、京都府立女子専門学校の愛宕郡松ケ崎村への設置認可を受ける。
  • 1927年1月1日、京都府立第一高等女学校の校舎の一部を使用して京都府立女子専門学校を開校[1]
  • 1933年4月1日、京都府立女子専門学校の桂新校舎への移転が認可される[1]
  • 1944年
    • 2月22日、京都府立京都農林学校の京都府立高等農林学校への昇格が認可される[1]
    • 4月1日、京都府立高等農林学校が開校[1]
    • 7月1日、京都府立高等農林学校を京都府立農林専門学校と改称。
  • 1949年
    • 2月、学校教育法に基づき、京都府立農林専門学校と京都府立女子専門学校を母体とした新制大学設置の認可を受ける。
    • 4月1日、文家政学部および農学部の二学部を持つ新制大学として西京大学が発足[1]
  • 1951年3月31日、京都府立農林専門学校、京都府立女子専門学校が廃止。
  • 1959年5月1日、西京大学創立10周年を機に「京都府立大学」と改称。
  • 1970年4月1日、文家政学部を文学部と家政学部に分離、大学院(農学研究科修士課程、農学・林学・農芸化学専攻)を設置。
  • 1977年3月31日、文家政学部が廃止される。
  • 1977年4月1日、家政学部を生活科学部と改称。
  • 1983年4月1日、大学院農学研究科博士課程(後期)を設置。
  • 1985年4月1日、文学部史学科が発足。
  • 1986年4月1日、大学院生活科学研究科、食生活科学・住環境科学専攻(修士課程)を設置。
  • 1990年4月1日、大学院文学研究科、国文学中国文学専攻(修士課程)設置。
  • 1992年4月1日、大学院文学研究科に英語英米文学専攻・史学専攻を増設。
  • 1993年4月1日、京都府立大学女子短期大学部に英語科を設置。
  • 1997年4月1日、福祉社会学部、人間環境学部及び文学部国際文化学科を設置。農学部農学科を生物生産科学科に、林学科を森林科学科に、農芸化学科を生物資源化学科に改称。大学院農学研究科生物生産環境学専攻および生物機能学専攻が発足。
  • 2001年4月1日、大学院文学研究科に国際文化専攻を増設。英語英米文学専攻及び史学専攻の博士課程(後期)が発足。大学院福祉社会学研究科が発足。大学院生活科学研究科を人間環境科学研究科に改称し、同研究科に環境情報学専攻を増設。食環境学専攻(食生活科学専攻を改称)及び生活環境科学専攻(住環境科学専攻を改称)の博士課程(後期)が発足。
  • 2002年4月1日、大学院農学研究科を重点化(部局化)へ移行。
  • 2003年4月1日、大学院文学研究科国文学中国文学専攻、福祉社会学研究科福祉社会学専攻及び人間環境科学研究科環境情報学専攻の博士課程(後期)が発足。
  • 2004年3月31日、生活科学部が廃止。
  • 2008年4月1日、京都府立大学及び京都府立医科大学を設置・運営する京都府公立大学法人を設立。文学部日本・中国文学科、欧米言語文化学科、歴史学科、公共政策学部公共政策学科、福祉社会学科、生命環境学部生命分子化学科、農学生命科学科、食保健学科、環境・情報科学科、環境デザイン学科、森林科学科が発足する。大学院公共政策学研究科公共政策学専攻、福祉社会学専攻、生命環境科学研究科応用生命科学専攻、環境科学専攻が発足。
  • 2011年
    • 4月1日、精華キャンパスを設置。
    • 4月27日、京都府立大学精華キャンパス産学公連携研究拠点施設を開所。
  • 2014年
    • 9月29日、京都府立医科大学、京都工芸繊維大学との教養教育共同化施設「稲盛記念会館」竣工。
    • 10月1日、京都和食文化研究センターを設置。
  • 2017年
  • 2019年4月1日、文学部和食文化学科が発足。
  • 2024年、学部学科再編により生命環境学部が廃止され生命理工情報学部、農学食科学部、環境科学部が発足。

基礎データ

所在地

  • 下鴨キャンパス(京都府京都市左京区下鴨半木町1-5)
  • 精華キャンパス(京都府京都市精華町大字北稲八間小字大路74)

象徴

  • 大学のシンボルは、京都市の木にも指定されているカツラの木である[4]

教育および研究

組織

学部(現行)

学部(2024年度以降)

2024年度から、現行の3学部から5学部へ発展させる[6][7]

研究科

  • 文学研究科
    • 国文学中国文学専攻[注 12](博士前期・博士後期課程)
    • 英語英米文学専攻[注 13](博士前期・博士後期課程)
    • 史学専攻[注 14](博士前期・博士後期課程)
  • 公共政策学研究科
    • 公共政策学専攻[注 15](博士前期・博士後期課程)
    • 福祉社会学専攻[注 16](博士前期・博士後期課程)
  • 生命環境科学研究科
    • 応用生命科学専攻[注 17](博士前期・博士後期課程)
    • 環境科学専攻[注 18](博士前期・博士後期課程)

附属機関

  • 附属図書館
  • キャリアサポートセンター
  • 教養教育センター
  • 京都地域未来創造センター
  • 京都和食文化研究センター
  • 国際センター
  • 産学公連携リエゾンオフィス
  • AIデータサイエンス教育研究センター
  • 京の防災防疫安全安心研究センター
  • 新自然史科学創生センター
  • 生命環境学部附属農場
  • 生命環境学部附属演習林[9]
    • 大野演習林(南丹市美山町肱谷)
    • 大枝演習林(京都市西京区大枝沓掛町)
    • 鷹峯演習林(京都市北区鷹峯桃山町)
    • 久多演習林(京都市左京区久多上の町)
    • 日吉演習林(南丹市日吉町中)
    • 梅ヶ畑演習林(京都市右京区梅ヶ畑水谷)

生命環境学部附属演習林

 
大野演習林
南丹市美山町肱谷)

京都府内に6ヵ所設置され、合計約710haもの面積がある[9]。このうち大野演習林にある大野学舎には、講義室のほか、宿泊室、食堂、風呂などが設置されている。

教育

採択されたプログラム

  • 特色ある大学教育支援プログラム
    • 大学連携による新しい教養教育の創造~京都地域における単位互換制度~
    • 産官学地域連携による人材育成プログラム~京都地域におけるインターンシップの展開~
    • 多面的な国際交流の充実と高等教育の質向上に向けた国際連携プログラム開発

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

体育会には19団体、文化会には35団体が所属している。体育会・文化会に属さない同好会が14団体ある[10]

学園祭

4月に新入生歓迎夜祭、11月に流木(なからぎ)祭が行われる[11]

スポーツ

  • 六公立大学総合競技大会が毎年秋に行われる。京都方:京都府大と京府医大、大阪方:大阪府大(旧大阪府大・旧大阪女子大)、兵庫方:兵庫県大(旧神戸商大・旧姫路工大・旧姫路短大)の3チームに分かれて戦う[要出典]
  • 滋賀県立大学との京滋総合競技大会が毎年夏に行われる[要出典]

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 京都府立大学には生活協同組合があるが、京都府立医科大学と合同で運営され、本部所在地は京都市上京区河原町広小路梶井町465となっている[12]
  • 同窓会は「京都府立大学同窓会」と称し、同窓会報『Sá・ku・ra』を刊行している[13]

大学関係者一覧

施設

キャンパス

下鴨キャンパス

  • 使用学部:文学部、公共政策学部、生命環境学部
  • 使用研究科:大学院文学研究科、公共政策学研究科、生命環境科学研究科
  • 使用附属施設:上記部局等に関連する附属機関・施設
  • 交通アクセス:

本キャンパスが位置する京都市北山地域を「北山文化環境ゾーン」として整備する構想が進められている[14]。キャンパス周辺には京都府立植物園京都コンサートホール、陶板名画の庭といった文化施設が密集している。キャンパス内と植物園は、「北泉門」によって直接行き来することができる。

老朽化問題

下鴨キャンパスの施設の多くは建築から40年以上経過し老朽化が進んでいる。また、施設の耐震化率は51.7%と、国立大学法人等施設耐震化率98.7%と比較して極めて遅れている状況となっている[15]。新規研究機器の導入が困難であること、授業で耐震基準を満たさない体育館が使用できないこと[16]など、様々な問題が生じている。

精華キャンパス

 
精華キャンパス
相楽郡精華町北稲八間大路)

本キャンパスはけいはんな学研都市エリアに位置している。キャンパス内は、「産学公連携研究拠点施設エリア」と「生命環境学部附属農場エリア」の2つに分けられる[17]。産学公連携研究拠点施設エリアは、旧「花空間けいはんな」施設を活用した産学公連携研究拠点施設が整備され、施設内の展望台や広場は一般に開放されている。生命環境学部附属農場エリアは、生命環境学部農学生命科学科の5つの研究室と生命環境学部附属農場が設置されている[18]。また、京都府農林水産技術センター生物資源研究センターが隣接している。南境界には、陸上自衛隊祝園分屯地が隣接している。

稲盛記念会館

京都工芸繊維大学京都府立医科大学との教養教育共同化事業の拠点として、2014年に下鴨キャンパス内に完成した[19][20]京セラ創業者稲盛和夫が京セラ創業地でもある京都府に20億円寄付したことからこの名前が付けられた[21]。17の教室のほか、自習室、レストラン、京都府立医科大学の研究室、実習室などを備えている[20][22]

京都府立京都学・歴彩館

 
京都府立京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町)

京都府立京都学・歴彩館は、京都府立総合資料館に代わって2017年4月28日にグランドオープンした施設で、下鴨キャンパスに隣接している[23][24]。京都府の施設ではあるが、附属図書館と文学部の研究室等が併設されている[11]

体育館

体育館は、耐震強度の不足や老朽化などの理由で、学生の授業は現在、体育館に隣接する半分ほどの広さの第二体育館をメインに使用している。そこで、北山エリア再開発の一環として、アリーナ機能を持った体育館を建設する計画が進んでいる。京都府立医科大学、京都工芸繊維大学との共同での利用を想定しており、京都府は2024年度の完成を目指している[16]。また、バスケットボール男子のBリーグ1部(B1)に所属する京都ハンナリーズが、新体育館への本拠地移転を希望している[25]

対外関係

地方自治体との協定等

京都府内11の市町村と協定を結んでいる[26]。また、京都府との協定もある[27]。()内の数字は締結年。

公的機関等との協定等

9つの公的機関等と協定を結んでいる[26]

他大学との協定

国内大学との協定

国際交流協定校

共同研究や研究者・学生の交流を行うため、23の大学・機関と国際交流協定を結んでいる[36]

同一法人

社会との関わり

KYOTO駅ナカアートプロジェクト

京都市交通局が地下鉄30周年を機にスタートさせた「KYOTO駅ナカアートプロジェクト」に、初年度から参加してきた[37]。学生が中心となって製作された作品が、例年北大路駅構内に展示される。

不祥事

附属学校

2023年度から一部の府立高校で、京都府立大学と福知山公立大学の講義をオンデマンド方式で受けられるようにする方針を京都府教育委員会が示した[40]。既存の府立高校を府立大学の付属高校にすることも検討されている。

脚注

注釈

  1. ^ 令和4年度版京都府立大学概要によると、日本・中国文学講座がある。教員の分野には、日本語学、日本文学、和漢比較文学、京都文学・京都文化学、中国文学がある。
  2. ^ 令和4年度版京都府立大学概要によると、欧米言語文化学講座がある。教員の分野には、イギリス言語文化、アメリカ言語文化、ドイツ言語文化、英語学、日英翻訳文化、国際文化交流がある。
  3. ^ 令和4年度版京都府立大学概要によると、歴史学講座がある。教員の分野には、日本史・日本文化史、東洋史・東洋文化史、西洋史・西洋文化史、文化遺産学がある。
  4. ^ 令和4年度版京都府立大学概要によると、和食文化学講座がある。教員の分野には、和食文化学がある。
  5. ^ 令和4年度版京都府立大学概要によると、公共政策学講座がある。
  6. ^ 京都府立大学2023大学案内によると、社会福祉と人間形成の2つの学群がある。
  7. ^ 植物生産科学コース(植物育種学果樹園芸学野菜花卉園芸学応用昆虫学農業経営学細胞工学資源植物学の7専攻)および生物機能科学コース(植物病理学植物ゲノム情報学遺伝子工学植物成分化学動物機能学動物衛生学分子栄養学の7専攻)の2コース制[5]
  8. ^ 研究室単位では栄養学、食品科学、食品安全性学、食事学、健康科学の各研究室を開設している。
  9. ^ 主専攻副専攻として、情報環境学・応用数学・応用生物学・材料設計学・環境計測学(副専攻には環境科学基礎も)を開設。
  10. ^ 住環境・建築コース生活デザイン・ランドスケープコース
  11. ^ 森林生理生態学、森林植生学、森林資源循環学、樹木保全学、森林計画学、流域情報学、砂防学、生物材料物性学、木材化学、木質生化学、生物材料利用化学の各研究室を開設。
  12. ^ 令和4年度版京都府立大学概要によると、専門種目には、日本文学、日本語学、中国文学がある。
  13. ^ 令和4年度版京都府立大学概要によると、専門種目には、英文学、アメリカ文学、英語学、日英文化交流がある。
  14. ^ 令和4年度版京都府立大学概要によると、専門種目には、日本史学・日本文化史学、東洋史学・東洋文化史学、西洋史学・西洋文化史学、文化遺産学がある。
  15. ^ 教員の専攻分野には「家族法」「行政法」「労働法」「契約法」「農業経済学食料・農業・農村政策」「医療経済学・医療経営学・社会保障論」「財政学地方財政論環境経済学」「財政学・金融論」「公共政策学原論・政策デザイン論・政策評価論」「公共政策、政治過程、政策文化」「政治学行政学」「政治行動論、政治心理学、実験政治学」「地方自治制度地方創生」がある[8]
  16. ^ 教員の専攻分野には、「ソーシャルワーク論」「ソーシャルワーク論・精神保健福祉論」「障害政策分析・支援工学」「児童家庭福祉社会的養護」「社会保障論・社会福祉論」「環境社会学・社会学理論」「社会的排除の社会学・地域福祉論」「社会心理学・組織心理学」「教育方法学・生活教育論」「教育福祉論・発達心理学」「社会教育学・社会教育史」「認知心理学・知覚心理学」「教育制度論・職業教育学」がある。[8]
  17. ^ 令和4年度版京都府立大学概要によると、専門種目には、植物育種学、野菜花卉園芸学、果樹園芸学、細胞工学、資源植物学、農業経営学、応用昆虫学、栄養科学、食品科学、食環境安全性学、食事科学、健康科学、遺伝子工学、植物病理学、植物分子生物学、植物ゲノム情報学、植物成分化学、分子栄養学、動物機能学、動物衛生学、機能分子合成化学、機能分子設計化学、生命構造化学、生命物理化学、土壌化学、高次細胞機能化学、微生物機能化学、材料設計学がある。
  18. ^ 令和4年度版京都府立大学概要によると、専門種目には、森林生態学、流域保全学、森林資源学、住環境文化学、住環境計画学、住環境機構学、環境応用情報学、環境応用数理学、環境計測学がある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j "京都府100年の年表 昭和24年4月1日". 京都府立京都学・歴彩館 デジタルアーカイブ(公開). 2023年6月27日閲覧
  2. ^ 大蔵省印刷局 編『官報』5134号、日本マイクロ写真、1944年2月26日、593頁。doi:10.11501/2961640https://dl.ndl.go.jp/pid/2961640/1/5 
  3. ^ 大蔵省印刷局 編『官報』72号、日本マイクロ写真、1927年3月30日、780頁。doi:10.11501/2956531https://dl.ndl.go.jp/pid/2956531/1/8 
  4. ^ 京都府立大学120周年記念ロゴ募集結果発表 | 京都府立大学”. www.kpu.ac.jp. 2022年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月30日閲覧。
  5. ^ 研究室のご紹介 - 京都府立大学 農学生命科学科”. https://kpu-als.jp/. 2023年6月12日閲覧。
  6. ^ 本学の大学改革について(学長メッセージ) | 大学案内 | 京都府立大学”. www.kpu.ac.jp. 2023年5月13日閲覧。
  7. ^ 2024年 国公立大入試 変更点速報|入試動向分析|大学受験パスナビ:旺文社”. passnavi.obunsha.co.jp. 2023年5月13日閲覧。
  8. ^ a b 公共政策学部の教員紹介”. www.kpu.ac.jp. 2023年6月12日閲覧。
  9. ^ a b 京都府立大学生命環境学部附属演習林”. 全国大学演習林協議会. 2020年11月7日閲覧。
  10. ^ ホーム”. Shinkan2020. 2020年10月30日閲覧。
  11. ^ a b 京都府立大学2021大学案内”. www2.kpu.ac.jp. 2020年10月30日閲覧。
  12. ^ 府大版 京都府立医科大学・京都府立大学生活協同組合”. 府医大版 京都府立医科大学・京都府立大学生活協同組合. 2022年7月4日閲覧。
  13. ^ 京都府立大学同窓会 (1998). Sá・ku・ra = さくら : 京都府立大学同窓会会報 : 府立大学と同窓生を結ぶコミュニケーション誌. 京都: 京都府立大学同窓会. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024052763-00 
  14. ^ 京都府. “北山エリア整備の推進”. 京都府. 2020年11月2日閲覧。
  15. ^ (PDF) 京都府立大学施設整備基本構想, https://www.pref.kyoto.jp/kyoto_sports/news/documents/masterconcept2019_2.pdf 
  16. ^ a b 大学に1万人規模アリーナ構想 スポーツ拠点、イベント利用も想定|社会|地域のニュース|京都新聞”. 京都新聞. 2021年10月24日閲覧。
  17. ^ 京都府立大学精華キャンパス 生命環境学部附属農場・産学公連携拠点施設 相楽郡精華町 - けいはんなポータル”. warp.ndl.go.jp. 2023年6月11日閲覧。
  18. ^ みつける 精華町|魅力再発見ウェブマガジン 京都府立大学清家キャンパスを訪ねてみましょう”. 精華町事業部産業振興課. 2023年6月12日閲覧。
  19. ^ 教養教育共同化施設「稲盛記念会館」|[教育・研究|プロジェクト|株式会社 久米設計]” (jp). www.kumesekkei.co.jp. 2023年6月11日閲覧。
  20. ^ a b 京都三大学教養教育共同化施設【稲盛記念会館】- 施設概要 -』(PDF)京都三大学教養教育研究・推進機構、2014年https://kyoto3univ.jp/wp-content/uploads/2014/10/1fc8d0bfbb6bc486ee4720dedef5a313.pdf 
  21. ^ 稲盛・京セラ名誉会長、京都府に20億円寄付 大学施設整備”. 日本経済新聞 (2013年11月14日). 2023年6月11日閲覧。
  22. ^ 人材育成・学術支援 | 社会活動 | 稲盛和夫について”. 稲盛和夫 オフィシャルサイト. 2023年6月11日閲覧。
  23. ^ 京都府. “京都府立総合資料館 Kyoto Prefectural Library and Archives”. 京都府. 2020年11月2日閲覧。
  24. ^ 京都府. “京都府立京都学・歴彩館 Kyoto Institute, Library and Archives”. 京都府. 2020年11月2日閲覧。
  25. ^ バスケットボール B1 ハンナリーズ、本拠地移転を希望 京都市体育館→府立大体育館 /京都”. 毎日新聞. 2021年10月24日閲覧。
  26. ^ a b 包括連携協定”. 京都府立大学. 2023年12月9日閲覧。[リンク切れ]
  27. ^ 大学との就職支援協定”. 京都府. 2020年11月1日閲覧。
  28. ^ 地域活性化と人材育成で、京都府立大学と初の包括連携協定を締結(京都商工会議所)”. 日本商工会議所 (2020年10月5日). 2020年10月31日閲覧。[リンク切れ]
  29. ^ 京都府立大学と京都府中小企業団体中央会で包括連携協定を締結しました。”. 京都府中小企業団体中央会. 2022年7月4日閲覧。
  30. ^ Template:Cite webhttp://www.chuokai-kyoto.or.jp/news/information/2020/12/post-332.html
  31. ^ 京漬物振興へ京都府立大と連携」『日本経済新聞電子版』日本経済新聞社、2022年6月4日。オリジナルの2022年7月5日時点におけるアーカイブ。
  32. ^ アニバーサリー 2022”. 食料新聞電子版. 食料新聞社. 2022年7月4日閲覧。
  33. ^ 京都産業大学と京都府立大学との包括協定を締結”. 京都産業大学. 2021年10月24日閲覧。
  34. ^ 京都4大学が連携機構 医・薬・食・生活習慣を総合的に研究”. 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会. 2021年10月24日閲覧。[リンク切れ]
  35. ^ 京都三大学教養教育共同化とは”. 京都三大学教養教育研究・推進機構. 2020年11月1日閲覧。
  36. ^ 国際交流”. 京都府立大学. 2023年12月9日閲覧。
  37. ^ 京都市交通局:地下鉄開業30周年記念「ダイガク×チカテツ ~駅ナカアートプロジェクト~」を実施します!”. 京都市交通局. 2023年5月21日閲覧。
  38. ^ 京都府立大の19歳女子学生が死亡」『毎日新聞毎日新聞社、2015年12月18日。オリジナルの2016年1月19日時点におけるアーカイブ。
  39. ^ 19歳女子大生が部室で飲酒し死亡→学内飲酒全面禁止に 京都府立大」『産経ニュース』産経デジタル、2015年12月17日。オリジナルの2020年8月9日時点におけるアーカイブ。
  40. ^ 府立高の「あり方」検討、府立大の付属化も視野 府教委:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年6月28日閲覧。

Wiki関係他プロジェクトリンク

外部リンク