蜂須賀 正利(はちすか まさとし)は、戦国時代武将尾張国に力を持つ国人領主であった。蜂須賀正成[2]の次男。正室は某氏、継室は大橋定広の娘。

 
蜂須賀正利
時代 戦国時代
生誕 生年不詳
死没 天文22年2月25日[1]1553年4月7日
別名 通称:小六(小六郎)、蔵人、彦右衛門、法名:正定
戒名 秀月正定禅門
墓所 高野山光明院
主君 斎藤道三織田信秀→斎藤道三
氏族 濱氏→斎藤氏→蜂須賀氏
父母 父:蜂須賀正成[2]
兄弟 正忠[3]正利、実道[4]
正室:高岸宗養禅定尼[6]
継室:大橋定広の娘[8]
前室:某氏[10][一説に]正勝の生母)
側室:シヤク(下女)
八右衛門[13]正勝又十郎、正信[15]、墨[16][17](織田喜七郎室、後に黒田孝高[14])、正元、女(梶浦雅範室)
特記
事項
まず「安井御前」という名前は史料に登場しない。『蜂須賀家記』などの藩の記録には安井氏についての記述はない。高岸宗養は正室(夫人)の順番で書かれているが、何らかの理由で離縁(あるいは出家)したようである。『前野文書(武功夜話)』には安井弥兵衛の娘が正利に嫁いだとあるので[18]滝喜義は最初の妻が安井氏で、正勝の母と推定している[19]。正勝の母は早くに亡くなっているので[1]、『家記』に記されていない3番目の女性が安井氏にあたる可能性があるが、滝は高岸宗養の方にあてている。また『大橋家譜』では大橋氏を正勝の母とする[20]
テンプレートを表示

略歴

編集

諸系図によれば蜂須賀氏斯波氏の支流として清和源氏の末裔を称し、尾張守護斯波義重に従って尾張国に入り、海東郡蜂須賀村[21](現在のあま市)を代々領した。同村にある蜂須賀城主の蜂須賀正永(広秋)は祖父、父正成はその次男にあたる。

正成は尾張守護家に仕えていたが、動乱により一族は別れた。長男正忠[3]三河国に流れたか、または織田信秀に仕えたらしい。後年その子正刻(政刻)は松平家康に仕え、本多忠勝与力となっている。次男正利の子が正勝で、『藩翰譜』によれば、正利は蜂須賀100の地を知行を兼ね、北尾張の被官を務めたという。

『蜂須賀家記』によれば、正利は初め濱姓を名乗り[22]、次に斎藤姓を、蜂須賀村に200貫の知行を得て、蜂須賀姓にしたとある[5]

斯波氏の凋落後は、正利の家族は美濃国の戦国大名斎藤道三に従ったが、一時期、織田信秀に従ったことがあり、信秀と不仲になって蜂須賀城を追われ、尾張宮後村(宮後城)に住むようになり、再び道三に与したという[23]

小和田哲男は『豊臣秀吉』で、『武功夜話』にある豊臣秀吉の父木下弥右衛門が村長として蜂須賀小六に仕えた話を紹介し、その縁で秀吉は放浪時代に蜂須賀氏と関係があった可能性を示している[24][25]

脚注

編集
  1. ^ a b c 渡辺 1929, p. 22.
  2. ^ a b 彦右衛門。『尾張群書系図部集』によると蜂須賀正永(広秋、正氏、広昭、彦助、大和守)の子。諱は広俊、正則とも。兄の鶴松は夭折し、弟に正秋(亀法師丸、小六、正昭、正種)。しかし『蜂須賀家記』では兄が広俊で、兄の死後に還俗した亀法師丸が正昭となり、正利の父であるとしていて、混乱がみられる。
  3. ^ a b 小太郎、彦助。
  4. ^ 僧。高野山光明院12世であるという。
  5. ^ a b 岡田 1876, p. 205.
  6. ^ 高岸宗養は法名。天正17年5月11日1589年6月16日)没[5]
  7. ^ 岡田 1876, p. 206.
  8. ^ 法名を元秀慶本とし、永禄12年10月20日1569年11月26日)没[7]
  9. ^ 滝 1982, pp. 10–11.
  10. ^ 様々な史料で名は不詳とされている[9]享禄4年11月7日1531年12月15日)に亡くなった[1]
  11. ^ 滝 1982, pp. 11–12.
  12. ^ 滝 1982, p. 26.
  13. ^ 滝喜義は安井氏と正利の間の子に見立ているが[11]、『武功夜話』では小六正勝の1歳年上の「兄者」とあるだけである[12]生駒家宗の娘を娶った。
  14. ^ a b c 滝 1982, p. 11.
  15. ^ 甚右衛門。僧となった。法名を常林禅定門。『尾張群書系図部集』『前野文書』では正勝の異母兄とでは正勝とする。母は下女のシヤク[14]。三男は『蜂須賀家記』による。弘治2年9月7日1556年10月10日)に没した。
  16. ^ 岡田 1876, p. 207.
  17. ^ 正勝の異母姉で、母は下女のシヤク[14]
  18. ^ 滝 1982, p. 8.
  19. ^ 滝 1982, pp. 8, 10, 107–109.
  20. ^ 加藤国光 1997, p. 737.
  21. ^ 織田信秀の本拠地勝幡城から東に2kmに位置する。
  22. ^ 岡田 1876, p. 17.
  23. ^ 滝 1982, pp. 10–12.
  24. ^ 小和田哲男『豊臣秀吉』中公新書、1985年、57頁。ISBN 4121007840 
  25. ^ 太閤記』で少年時代の秀吉が「小六おじさん」と呼ぶ人物は、定説とされた正勝ではなく正利のことを指す、と小和田は主張している[要出典]

参考文献

編集

関連項目

編集