藤沢利喜太郎

日本の数学者

藤沢 利喜太郎(ふじさわ りきたろう、文久元年9月9日1861年10月12日〉 - 昭和8年〈1933年12月23日[1])は、日本の数学者統計学者教育学者東京帝国大学理科大学教授、帝国学士院会員、貴族院帝国学士院会員議員理学博士

藤沢利喜太郎
人物情報
生誕 文久元年9月9日〈1861年10月12日
死没 昭和8年〈1933年12月23日
出身校 東京大学
ロンドン大学
ベルリン大学
ストラスブール大学
子供 藤沢親雄(長男、官僚、皇国思想家、九州帝国大学大東文化学院北京大学燕京大学日本大学国士舘大学各教授)
藤沢威雄(次男、官僚、企画院第七部長)
学問
研究機関 東京帝国大学
指導教員 エルヴィン・クリストッフェル
学位 理学博士(東京帝国大学)
テンプレートを表示
称号 勲一等瑞宝章(1920)
選挙区 貴族院帝国学士院会員議員
当選回数 2
在任期間 1925年10月10日 - 1933年12月23日
テンプレートを表示

明治期より日本の数学教育の確立と西欧の数学の移入に尽力した。

来歴

編集

佐渡国(現: 新潟県佐渡市)に幕臣藤沢親之の長男として生まれる。1882年東京大学理学部を卒業、翌年からヨーロッパに留学し、ロンドン大学ベルリン大学ストラスブール大学に学ぶ。ストラスブール大学では幾何学の専門家のテオドール・ライエが担当したゼミナールに参加する一方、エルヴィン・クリストッフェルの下で偏微分方程式論などを研究し、同大学に学位論文を提出した[2]1887年に帰国し、帝国大学理科大学の教授に就任した。1891年理学博士の学位を得る。

1906年帝国学士院会員となり、1920年勲一等瑞宝章を受章し、1921年に大学を停年退職。その後、1925年10月10日に貴族院帝国学士院会員議員(7年任期)に選出され[3]2期務めたが、2期目の任期途中で他界した[1][4]

人物・業績

編集
 
藤沢利喜太郎

藤沢は数学では菊池大麓についで2人目の日本人教授であった。教育行政などの政治的方面で忙しかった菊池に対し、藤沢は初めて研究論文を書き続けた日本人数学者と云われている。藤沢は大学数学科教育の改革に尽力し、ドイツ式のゼミナールを導入して後進の指導に当たり、高木貞治などの優れた数学者を生み出した。また中等数学教育にも力を入れ、中学校向け数学教科書を多数編纂し、多くの中学校・師範学校で使われた。またその一方で、西欧の純粋数学を移入するだけではなく、応用である統計学を紹介した。日本の諸統計を用いて「本邦死亡生残表」を作って生命保険業発足に貢献した。また、第1回普通選挙1928年第16回衆議院議員総選挙)の結果のできるだけ正確な統計を取って分析し、選挙法改正に役立たせるなどの活動も行った。

1900年にパリで開催された第2回国際数学者会議では「数学の問題(和算教育の批判的紹介)」について招待講演[5]を行っている。

栄典

編集

著書・資料

編集

評伝

編集
  • 上垣渉『開拓者藤沢利喜太郎と改革者遠山啓 日本の数学教育をつくった二大巨人』日本評論社 2023年

親族

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』181-182頁。
  2. ^ ハラルド・クマレ「藤澤利喜太郎と研究義務」『アリーナ』第21号、2018年、97-105頁、ISSN 1349-0435NAID 400217351882018年12月24日閲覧 
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、35頁。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、43頁。
  5. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
  6. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  7. ^ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。
  8. ^ 『官報』第311号「叙任及辞令」1913年8月12日。
  9. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  10. ^ 『官報』第2522号「叙任及辞令」1920年12月27日。
  11. ^ 日本数学会:藤澤利喜太郎生誕150年祭
  12. ^ 『人事興信録』(第4版 (大正4(1915)年1月)

参考文献

編集
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

外部リンク

編集
学職
先代
桜井錠二
学部長
  東京帝国大学理学部長事務取扱
1919年 - 1920年
次代
五島清太郎
学部長
先代
大森房吉
寺尾寿
東京数学物理学会委員長
1903年 - 1904年
1892年 - 1893年
次代
田中舘愛橘
菊池大麓