藍田
この記事は中国語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
藍田(らんでん、ラムティン、簡体字: 蓝田; 繁体字: 藍田; 粤拼: laam4 tin4; 英文直訳: 'Lam Tin')は、香港の新九龍南東部、観塘区に位置する地区である。古くは鹹田。藍田は、主として住宅地となっており、主要な交通結節点やいくつかの商業地も存在する[3]。藍田は、以前は九龍湾に面する大きな草原であった。宋の時代に、塩の生産地となり、長年塩田があったが、1980年代の数多くの大規模建設計画が藍田を変貌させた。
藍田 | |
---|---|
地区 | |
藍田 | |
観塘区内の藍田の位置 | |
北緯22度18分34秒 東経114度14分10秒 / 北緯22.30944度 東経114.23611度 | |
国・地域 | 香港 |
都市 | 九龍 |
地区 | 九龍東 |
行政区 | 観塘区 |
最初の設立 | 紀元前900年頃 |
中国併合 | 紀元前200年頃 |
香港併合 | 1898年 |
面積 | |
• 地区 | 2.184 km2 |
• 陸地 | 2.184 km2 |
• 都市 | 1.737 km2 |
• 都市圏 | 1.334 km2 |
標高 | 90 m |
人口 | |
• 地区 | 131,000人 |
• 密度 | 59,985人/km2 |
• 都市部 | 131,000人 |
• 都市部密度 | 75,435人/km2 |
• 都市圏 | 128,600人 |
• 都市圏密度 | 96,399人/km2 |
等時帯 | UTC+8 (HKT) |
海岸沿いの丘に住宅が密集して建設された藍田には、団地や交通機関、ショッピングセンター、娯楽施設及び多くの他の建築物がある。観塘区の5分の1にあたる130,000人の住人が住んでいる[1]。
範囲
編集現地では、これまで、藍田には、一般的に鯉魚門や油塘の地域も含まれていた。しかし、新しいインフラと団地が建設されると、昔と今の藍田の範囲は異なるようになった[4]。藍田の現在の一般的な境界線は、西が麗港城、南東が広田村、北が将軍澳トンネルの入口、南西がビクトリア・ハーバーとなっている。
地理
編集藍田は、東に五桂山(英名: ブラックヒル)が聳えており、この場所よりも下の岩は、白亜紀から存在する香港花崗岩である。藍田の多くの花崗岩は獅子山に存在する[5]。茶果嶺の西の小さな地域は、埋め立てによって造成された。
行政
編集藍田地区全体は、観塘区内に位置している。行政上では、観塘区の選挙区の名称ともなっており、旧藍田団地のエリアも含まれている。しかし、一般的には、藍田の名称は、観塘区の9つの選挙区を含む大きな地域を指す[6]。
- 藍田地区内にある観塘区議会選挙区
- J17 廣徳 (Kwong Tak)
- J18 興田 (Hing Tin)
- J19 藍田 (Lam Tin)
- J20 平田 (Ping Tin)
- J21 栢雅 (Pak Nga)
- J26 油塘西 (Yau Tong West)
- J27 麗港城 (Laguna City)
- J28 景田 (King Tin)
歴史
編集中国南部の海岸沿いに位置する藍田は、紀元前9世紀頃に、南越人が最初に居住した。中国統一後の紀元前3世紀後半には、始皇帝が南越人を征服した。この時以来、この土地は藍田として知られるようになり、中国の一部として扱われた[7]。
このとき、藍田は、「塩田の丘」を意味する鹹田山と呼ばれており、多くの王朝のもとで東莞県や新安県の管轄に置かれ、九龍湾塩田(九龍湾藍田、官富場としても知られる)の一部が存在した。塩田は、1163年に宋によって公式に運営された[8]。
九龍湾塩田は、塩が豊富に生産され、湾周辺の住民に富をもたらした。しだいに鹹田山は村へと拡大した。地方の海岸沿いに位置し、塩生植物の農園など、農業も始められた。秀茂坪には採石場がつくられ、村は、小さな漁業、農業、採石の町へとなった。
1662年、康熙帝が、中国南部の海岸沿い50里までに住む全ての住民を移住させ、住民からの援助を絶ち、海賊、鄭成功の勢力を弱めようとしたため、塩田は放棄された。康熙帝が移住によって大きな経済被害ももたらしたことを知り、住民は1669年に帰ることが認められたが、鹹田の塩田が再び発展することはなかった[9]。
1841年、イギリス帝国が香港を獲得した。九龍湾塩田の西半分は、1860年にイギリス領香港の一部となり、東半分も1898年には併合された。20世紀には、啓徳空港建設のための埋め立てにより、塩田はなくなった。この土地利用の転換を示すため、長年塩の生産を行ってきた鹹田は、発音の似た藍田へ改名された。藍田の名称は、「青い土地からつくられる翡翠」を意味する「藍田生玉」という言葉に因んだ陝西省藍田県からとられている。藍田の名称は、1970年9月1日に正式に承認された[10]。
植民地政府は、朝鮮戦争後、中国本土からの人口が流入し、低所得者が増えたことに対応するため、1960年代に藍田団地を建設した。やがて、藍田は、香港人は、藍田団地周辺の地域を言及する際の名称となった。藍田団地のブロック15に書かれていた龍のエンブレムは、1998年のビルの取り壊しまで藍田のシンボルとなっていた[11]。藍田団地の土地は、平田団地、啓田団地、徳田団地、広田団地へと併合された。
20世紀後半には、觀塘バイパス、東区海底トンネル、MTRの、3つの主要な交通機関が建設された。藍田が香港各地と連絡していることは、この地区の人口増加に拍車をかけ、主要な交通拠点となっている。
インフラ
編集藍田は、香港の最も重要な交通拠点の1つとして知られている。東九龍のバスやレールバスが多く発着する乗換駅がある[12]。
イギリスの植民地となったときには、藍田の住民のほとんどが、徒歩やボートを使って馬頭囲など、近くの村へ移動していた。しかし、ここ数年、政府は道路、トンネル、鉄道などを、藍田と他の地区との間の交通を容易にするために建設し、東香港の地域との間には橋を建設した。
高速道路と道路交通
編集鯉魚門道は、観塘道に続き、観塘と鯉魚門の間を走る最初の道路である。茶果嶺道は、茶果嶺への交通路として後に建設された。しかし、この道路は、茶果嶺への交通量に対し、不十分であった。鯉魚門道と観塘道は広くなり、現在では7号線となっている。
藍田の内外から通勤者を運んだ最初の道路は啓田道である。この道路は、道路交通を促進するために1960年代に建設された。啓田道の建設では、藍田丘を越えることが必要となり、周辺住民の大きな注意を引きつけた。この建築方法により、啓田道は、丘から直接走っている[13]。
啓田道と共に、藍田団地全域をカバーする、平田街、安田街、徳田街も建設された。藍田団地が取り壊された後は、平田と徳田は新しい居住区の名称となっている。
1989年には、東區海底トンネルが完成した[14]。観塘バイパスは、1991年に完成した[15]。この2つの道路のインターチェンジの建設のため、鯉魚門道と啓田道の交差点は、跨線橋とラウンドアバウトにつくりかえられた。これにより、出口の鯉魚門インターチェンジと共に、東區海底トンネルと2号線・観塘バイパスの間の橋が藍田につくられた。
1990年に、将軍澳トンネルが藍田の南側の入口に建設され、将軍澳へ直通する利便性の高い道路となった[16]。将軍澳中国人永久墓地は、同年に建設された。将軍澳に位置しているにも関わらず、墓地の自動車専用の入り口は、藍田に位置している。このため、藍田は、様々な祭日の間、墓地の手入れをする人々で混雑するようになった[17]。
1990年と1992年には、匯景花園と麗港城が建設され、近くの晒草湾など、藍田地域の交通渋滞が増加することとなった。この問題を緩和するため、新しい幹線道路の1つとして建設された偉發道は、中央分離帯のある4車線の道路であり、2号線と7号線、観塘工業地域へ向かう観塘バイパスの出口の間を走っている。
碧雲道と連徳道は、藍田丘に新しく建設された地域への交通を容易にするため、1992年に建設された。連徳道は、後ろに崖があり、2車線しか建設できなかったため、安全性を懸念する意見など賛否両論の質問が相次いだ[18]。
2001年、将軍澳での維景湾畔の建設の一環として、旧宝琳南路の一区間は再建され、広田団地近くの連徳道まで延長された。道路の再建により、この道路は澳景路へと改名され、調景嶺のニュータウンへつながった最初の道路となった。
MTR
編集1979年と1989年の間に、MTRの観塘線が観塘駅まで接続された。3本の並行で入り交じる線路から構成され、この駅の後ろには車庫が建設されて、これは観塘法院まで続いていた[19]。観塘線が延長された後には、旅客鉄道の一部となっている。
1984年には、政府が、香港初の鉄道・道路トンネルであった、ビクトリア・ハーバー東部を横断する香港海底トンネルの交通渋滞を緩和するため、2番目の鉄道トンネルと道路トンネルを建設することを決定した。このトンネルは、観塘線が鰂魚涌駅まで延長することを可能とし、この中間地点に藍田駅も追加された。新しいMTRの駅は、1989年11月8日に開業し、藍田への人口流入の引き金となった[20]。
同時に、鯉魚門道の反対側に位置し、フランチャイズバス、ミニバス、タクシー及び外部へのバスの発着する藍田バスターミナルも建設された。ターミナルは、階段とエスカレーターで匯景広場と結ばれている。これらの新しい施設の建設により、藍田はしだいに香港の主要な交通結節点となっていった[12]。
観塘線は、将軍澳線計画の一環として、2001年9月27日に北角駅までわずかに延長されたが、2002年8月18日に将軍澳線が開業した際に、調景嶺駅へ向かうこととなった[21]。現在では、藍田駅は観塘線にあり、調景嶺にある終点駅から3番目の駅となっている。
路線バス
編集藍田の最初のバスターミナルは、後に藍田バスターミナルと呼ばれることとなり、現在では徳田バスターミナルになっている[22]。このターミナルは、地域住民のために、藍田団地の北側の、藍田丘の斜面に建設された。バスは観塘から鯉魚門道のバスターミナルまで走り、その後左に曲がって、啓田道、平田街、安田街、徳田街に沿って丘を登る。
1989年から1994年にかけて、MTR藍田駅、麗港城、碧雲道が建設された[23]。新しい地域の住民のため、3つの新しいバス終点(MTR藍田駅バスターミナル(現在は一般的に藍田バスターミナルと呼ばれ、壁にもこのターミナルが示されている)、麗港城バスターミナル(もともと観塘フェリー埠頭が終点であった)、広田バスターミナル(藍田界隈のために新たなルートが設立された))が建設された。
他のターミナルと混同しないよう、名称を明確にするため、もともとの藍田バスターミナルは、藍田(北)バスターミナルに改名され、「藍田バスターミナル」は現在、藍田MTRバスターミナルと一般的に表記されている。藍田団地が再建された後、藍田(北)バスターミナルは、徳田団地に取り囲まれた。この結果、ターミナルは「徳田バスターミナル」と称されるようになった[24]。
平田街界隈は、再建後平田団地となった。建物の下のスペースは、新しいバスターミナル用に空けられた。2003年7月6日、平田バスターミナルが開設され、徳田バスターミナルから多くのバス路線が乗り入れるようになった[25]。
バスターミナルと路線
編集藍田にある5つのバスターミナル(正式名称):
- 藍田バスターミナル(MTR藍田駅バスターミナル) - 路線: A22, 42C, 61R, 74S, 89D, 89P, 93M, 216M, 258D
- 麗港城バスターミナル - 路線: 40, 219P, 219X, 621
- 平田バスターミナル - 路線: 15, 15A, 15P, 38, 277X, 603, 603P, 603S, 889
- 徳田バスターミナル(藍田(北)バスターミナル) - 路線: E22
- 広田バスターミナル(藍田(広田団地)バスターミナル) - 路線: 14B, 15X, 16, 215P, 215X
上記で示した路線を除き、以下の路線もバスターミナルには乗り入れていないものの、藍田を通過する: 14, 14X, 16M, E22P, E22X, R22, 62X, 70X, N216, 259D, 302, 307, 373, 373P, 601, N601, 606, 619, 619P, N619, 641, 671, 680, 680A, 680X, N680, 681, 681P, N681, 682, 690, 690P, N690, N691, 692, 694, 698R。
合計64路線のバスが藍田を通る。
海上交通
編集丘に囲まれている藍田には、ビクトリア・ハーバーへ直接アクセスできない。しかし、商船やフェリーは、藍田から徒歩15分以内の距離にある観塘フェリー埠頭や鯉魚門埠頭に到着し[26]、藍田の住民に水上交通を提供している。また、フェリーよりも速く湾を横断するバスやMTRが通る、東区海底トンネルの入口が地区内にあったことも、ハーバーへの水路が藍田にない要因の1つであった[27]。
住民
編集藍田の最初の近代公営団地は、藍田団地である。この団地は、1960年代から1970年代にかけて建設され、本土からの移民流入問題に対処した[28]。1980年代後半には、この地区で最初の私営住宅が完成した[29]。1990年代には、様々な設備が藍田のコンパクトな住居エリアに建設されたが、藍田団地は、同年代に都市再開発され、平田団地、徳田団地、啓田団地へと吸収された。
藍田団地
編集藍田団地は、1番から24番までの超高層マンションで構成されている。1番から14番までの藍田団地は、1962年から1965年の間に、タイプ4(第四型公屋)の公共住宅として建設された。他の10のタワーは、1969年から1975年の間にタイプ6(第六型公屋)の公共住宅として建設された。9番の建物はなく、23番の藍田団地に存在した[30]。
中国が最初に統一されたときから、中国人の統一を象徴している竜が、香港の500番目の公営住宅の建物を記念して、15番の北と南の壁に多色で描かれた。15番の特有の絵画は、藍田のシンボルとなり、この地区を象徴した[31]。取り壊しと再建の後、15番は平田団地の一部となった。
藍田団地の建物は、政府によって規格統一されている。藍田団地のタイプ3、4、6の建物や23のタワーは、丘の上に建つ直方体やキャンディ箱に似た形に統一された[32]。ほとんどの建物は16階建てで、約800室が収容されている。各建物の定員は、推定3,000人であり、1人あたりおよそ30 ft²のスペースが配分されている計算になる。リビングルームと寝室、浴室と台所は、1つにまとめられている。エレベーターは、数フロアにしか止まらず、他のフロアへ行くためには、近くの階でエレベーターを降り、階段を上り下りする必要がある。建物の下にある地上階は、住民が利用できる雑貨店がある。人口密度が高い藍田団地の居住環境は、緊密な近所関係を築く原因にもなっている[33]。
建物の老朽化に伴う藍田団地の再建は、都市再生プロジェクトの一環として、1995年9月に告知された。1997年に取り壊しが始まり、2002年に完成した。再建後、藍田団地は、啓田団地、徳田団地、平田団地、康逸苑となった[34]。
麗港城と匯景花園
編集麗港城(ラグーナ・シティ)と匯景花園は、藍田にある初期の大規模私営住宅である。この両方は、長江実業によって1990年代初頭に完成した[29]。
1980年代後半、長江は、藍田に2区画を獲得し、1つは旧シェル石油の貯油施設、もう1つは、新しいMTR藍田駅・バスターミナルとなり、それぞれが麗港城と匯景花園に発展した[29]。麗港城は1991年に、匯景花園は1992年に完成した。
匯景花園は、藍田駅の上の土台に建てられた。この土台は、茶果嶺と藍田丘の間の谷で、建設前には不用なダンプカー置き場があった場所に建設された。総計17のタワーが建設され、床面積は280,760 m²にもなった。全体で4112の住居には、およそ20,000人が住んでいる。また、駐車場が2つあり、1つは居住者向け、もう1つは来客用である。匯景花園と共に、九龍南東部の主要なショッピングモールである匯景広場も建設された[12]。
麗港城は、旧貯油施設からの土地を引き継ぐ藍田のウォーターフロントに沿って建設された。麗港城の一部は、埋立地に建設された。麗港城は4段階で分け、1991年の完成までに38のタワーが建てられた。麗港城と共に、麗港公園も建設され、1994年に完成して市政局に引き渡された。公園の面積は320,000 sq ft (30,000 m2)である[35]。第1、第2、第4段階は、同じ会社によって経営され、第3段階だけは独自の機関によって経営されている。このため、第1、第2、第4段階は、経営委員会も共有されているのに対し、第3段階は別となっている[36]。
藍田の団地一覧
編集施設
編集コンパクトな住居エリアのある藍田には、その住民の暮らしを満足させる様々な施設がある[38]。これらには、ショッピングモールや娯楽施設、水の供給などが含まれる。さらに、1970年代と80年代の間には、最終処分場が建設された。
商業施設
編集藍田には、住民の日用品を売る多くのショッピングモールやマーケットがある。多くの団地には、独自のショッピングモールが存在し、このうちのいくつかには、生鮮市場も加えられている。
- 興田商業センター
- 啓田ショッピングセンター
- 広田マーケット
- 広田ショッピングセンター
- ラグーナ・アーケード
- ラグーナ・プラザ
- 平田ショッピングセンター
- 匯景広場
- 徳田団地マーケット
- 徳田ショッピングセンター
娯楽
編集藍田には数多くの公共公園、レクリエーショングラウンド、住民用の屋内スポーツセンターがあり、藍田公園や晒草湾遊楽場が含まれる。また、ウィルソン・トレイル(衛奕信径)の一部も位置する。藍田西コミュニティセンター、藍田南屋内スポーツグラウンド、藍田コミュニティコンプレックスなど、数カ所の政府の屋内活動センターの他、数多くの施設のレクリエーション施設もある。
藍田公園は、急成長する地域の需要に応えるため、1991年に五桂山に沿って建設された。公園は、主にハイキングトレイルや散歩道、サッカー場5面、子供用プレイグラウンドから構成される。ウィルソン・トレイルの入口もつくられている。藍田全体とビクトリア・ハーバーを藍田公園の山頂から眺めることもできる[39]。
晒草湾遊楽場は、もともと晒草湾ゴミ処理場があった場所に、1995年から2004年にかけて建設された。建設中、ゴミ処理場跡では、復旧工事が行われた。最後の柱頭は、漏れを防ぐために加えられた。ランドフィルガスコントロールシステムは、燃料として廃棄分を分解してメタンを利用し、浸出液処理システムは、処理を促し、浸出液を集めるために建設された。遊楽場は、2004年4月30日から営業を始めている[40]。
遊楽場に加え、藍田には、ウィルソン・トレイルのステージ3もある。この区間は、MTR藍田駅の出口Aからスタートし、啓田道と鯉魚門道に沿って東へ続き、将軍澳華人永遠墳場へ向かう道に沿って五桂山へ登る。その後、五桂山を西へ向かい、最後に馬遊塘近くの藍田に到着して、終点は井欄樹にある。
供給
編集藍田の地下には、水道水、都市ガス及び家庭用電線のネットワークが存在する。この地域の電気は、中華電力によって提供される。また、都市ガスは、香港中華ガスによって提供される。
藍田地域では、上水道と海水の浄化によって水が提供されている。上水道は、表流水または東江からパイプで2つの貯水池へ送られ、その後各家庭にポンプで支給される[41]。藍田で利用される2つの貯水池は、藍田上水道水貯水池と藍田下水道水貯水池である。藍田団地と共に建設された下貯水池は、フットボール場のコンクリートで覆われている。この貯水池は、啓田団地と徳田団地の間に位置している。上貯水池は、団地住宅から離れており、五桂山の斜面にある、藍田公園付近に存在する。
ゴミ処理
編集1978年から1981年にかけて、東九龍では、晒草湾ゴミ処理場が利用されていた。およそ160万トンの家庭ゴミや商業廃棄物が、運営されていた4年間に投棄された。家庭ゴミは、高さ65メートルにまで積み上げられた[40]。1981年にこの施設が閉鎖された後、処理場は、土で埋め立てられ、草木が植えられた。また、丘へ上がり、匯景花園ミニバスターミナルのある茜發道が建設された。晒草湾ゴミ処理場は、後に晒草湾遊楽場へ再建された[42]。
現在の藍田公園に近い馬遊塘の地域は、馬遊塘中ゴミ処理上として知られていた。この地域は、広さ10.87ヘクタールであり、1986年に開設され、閉鎖されるまで最後の都市ゴミ処理上となった。その後、埋め立てられ、政府の所有する草原に姿を変えた[43]。
1986年に都市ゴミ処理上が全て閉鎖されてから、藍田で排出されたゴミは、圧縮するため、九龍湾の施設へ一旦運ばれ、その後、新界東南ゴミ処理上へ運搬される[44]。
学校
編集藍田には数多くの学校が存在する。これには、幼稚園、小学校、初級中学が含まれる。藍田の数校は、援助されているが、その他は全て私立校である。
中学校
編集小学校
編集国際学校
編集出典
編集- ^ a b 2001 Population Census - Summary Statistics of Constituency Areas in Kwun Tong District - Census and Statistics Department. Retrieved on 29 May 2007
- ^ 茶果嶺村 - 寮屋下的安樂窩[リンク切れ] - U-Beat Magazine, The Chinese University of Hong Kong. Retrieved on 30 May 2007.
- ^ Sceneway Plaza - Fun in Kwun Tong. Retrieved on 9 February 2007.
- ^ Boundaries of Lam Tin used by Social and Welfare Department
- ^ Geological Map of Hong Kong (2nd ed.), Survey and Mapping Office, 1999.
- ^ Er, Li (2004), page 40.
- ^ 中國歷史世界 [1上], Pilot Publishing, Hong Kong, 1999. ISBN 962-397-462-0
- ^ Er, Li (2004), page 7.
- ^ 香港史・清初的香港. Retrieved on 3 June 2007
- ^ 鹹田不鹹易名藍田, 28 August 1970, Oriental Sun, Hong Kong
- ^ Er, Li (2004), page 41.
- ^ a b c Lam Tin - GoHome. Retrieved on 8 February 2007.
- ^ Yeung (2006), page 17.
- ^ Company History - Eastern Harbour Crossing. Retrieved on 16 September 2007.
- ^ Hong Kong - Kwun Tong Bypass - LCPR. Retrieved on 16 September 2007.
- ^ Tseung Kwan O New Town - Civil Engineering and Development Department, HKSAR. Retrieved on 8 February 2007.
- ^ 地方 - 墳場及火葬場 - Hong Kong Place. Retrieved on 13 February 2007.
- ^ 道路及鐵路 - 道路構築物 (二) 九龍 - Hong Kong Place. Retrieved on 8 February 2007.
- ^ Yeung (2006), page 14.
- ^ 公共交通服務的居住区布局形態[リンク切れ] - Wanfang Data. Retrieved on 3 June 2007.
- ^ The Beginning of the Mass Transit System in Hong Kong - Hong Kong Mass Transit InfoCenter. Retrieved on 16 September 2007.
- ^ Yeung (2006), page 44.
- ^ Laguna City - Emporis. Retrieved on 16 September 2007.
- ^ List of Priority District Hygiene Blackspots indicated in Team Clean Interim Report[リンク切れ] - Home Affairs Department. Retrieved on 3 June 2007
- ^ Opening of Ping Tin Bus Terminus, KMB Press Release. Retrieved on 13 February 2007.
- ^ Tour Route - Fun in Kwun Tong. Retrieved on 3 June 2007
- ^ 觀塘變臉前[リンク切れ] - 電子明周. Retrieved on 3 June 2007.
- ^ Yeung (2006), page 11.
- ^ a b c Market Behaviour of Developers - Consumer Council. Retrieved on 18 February 2007.
- ^ 房委會早期公共屋村 - Hong Kong Place. Retrieved on 16 September 2007.
- ^ Powerpoint about Kwun Tong - Kwun Tong District Council. Retrieved on 16 February 2007.
- ^ Yeung (2006), Page 20
- ^ 藍田(小雞子) - 雞飲雞食. Retrieved on 16 February 2007.
- ^ 房屋委員会的整体重建計划 - Housing Authority. Retrieved on 16 February 2007.
- ^ 麗港城 - Centaline. Retrieved on 11 March 2007.
- ^ 18 Districts (estate list) - Environmental Protection Department. Retrieved on 12 March 2007. Notice that Laguna City phases 1, 2 and 4 is combined in an entry, while phase 3 has an independent entry.
- ^ 出租訊息 - HNET 家網. Retrieved on 4 June 2007.
- ^ 1 to 1000 Survey Map 11-NE-24A, November 2004, Survey and Mapping Office.
- ^ Lam Tin Park - Fun in Kwun Tong. Retrieved on 10 April 2007.
- ^ a b Sai Tso Wan Recreation Ground - Environmental Protection Department. Retrieved on 13 February 2007.
- ^ 東江水降價成為又一利港措施[リンク切れ] - 大公網. Retrieved on 4 June 2007.
- ^ Proposed Sai Tso Wan Recreation Ground on the Restored Sai Tso Wan Landfill[リンク切れ] - Environmental Protection Department. Retrieved on 8 March 2007.
- ^ 地方 - 垃圾堆填區 - Hong Kong Place. Retrieved on 15 February 2007.
- ^ 九龍灣廢物轉運站 - Recycling Power. Retrieved on 4 June 2007.
参考文献
編集- 1 to 1000 Survey Maps, Survey and Mapping Office, HKSAR.
- 1 to 1000 Town Planning Maps, Survey and Mapping Office, HKSAR.
- Geological Map of Hong Kong, Lands and Surveys Department, 1979.
- Geological Map of Hong Kong (2nd ed.), Survey and Mapping Office, 1999. Series AR/3/G, ISBN 962-567-073-4
- Hong Kong Guide 2001, Survey and Mapping Office, HKSAR
- Hong Kong Guide 2002, Survey and Mapping Office, HKSAR
- Hong Kong Guide 2004 (Photomap Edition), Survey and Mapping Office, HKSAR. ISBN 962-567-132-3
- Hong Kong Guide 2005 (Photomap Edition), Survey and Mapping Office, HKSAR. ISBN 962-567-141-2
- Hong Kong Guide 2006 (Photomap Edition), Survey and Mapping Office, HKSAR
- Hong Kong Guide 2007, Survey and Mapping Office, HKSAR
- Hong Kong Property Journal, Lands Department, HKSAR
- 爾東、李健信:《趣談九龍街道》, Ming Pao Books (明報出版社), Hong Kong, 2004. ISBN 962-8871-46-3
- Yeung, Hok-tak (楊學德): How blue was my valley (錦繡藍田), Hong Kong, 2002
- Yeung, Hok-tak (楊學德): How blue was my valley (錦繡藍田) (2nd ed.), Joint Publishing, Hong Kong, 2006. ISBN 978-962-04-2618-6
外部リンク
編集- Centamap
- District Council Electoral Boundaries - Kwun Tong District - Election Affairs Commission, HKSAR.
- Environmental Protection Department
- Fun in Kwun Tong
- History of Tseung Kwan O
- Hong Kong Place
- Hong Kong Strategic Route and Exit Number System[リンク切れ] - Transport Department, HKSAR.
- LegCo website
- Sceneway Garden