萩往還
萩往還(はぎおうかん)は、江戸時代に整備された街道の一つ。長門国の城下町である萩(現在の山口県萩市)と周防国三田尻(現在の山口県防府市)とをほぼ直線に結ぶ全長約53km(厳密には52.7km[1])の街道であった。
概要
編集江戸時代以前から部分的に使われていた道[2]を、関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏(長州藩)が萩城に居を移した後の慶長9年(1604年)に、道幅二間(4m)の重要道路として整備した。城下町萩の唐樋にある札場(高札場)を起点に、明木(萩市[3])、佐々並(萩市[3])、山口(山口市)を経由して三田尻に至る。主要街道である西国街道(山陽道)とを結ぶ参勤交代道[4]であると同時に、日本海側の萩と瀬戸内海側の商港であった中関港とを結ぶ役割もあり、石畳・立場・一里塚・往還松などが設けられていた。幕末には志士たちが往来するなどしていたが、明治時代以降は利用者が減って道も荒れ[1]、険しい山道など一部はそのまま廃道となった。
現在
編集現在は萩往還のルートの大部分は、国道262号(萩市佐々並と山口市の間は山口県道62号山口旭線)として整備されており、萩市・山口市・防府市を結ぶ重要な幹線道路となっている。萩市明木地区・佐々並地区には当時の萩往還の遺構が一部残されており、昭和52年より復元・整備が始められ[5]、萩市から防府市に至る古道と関連遺跡が平成元年(1989年)に「萩往還」の名称で国の史跡に指定された[6]。また、平成8年(1996年)には文化庁選定の歴史の道百選に、平成16年(2004年)には萩-山口間が美しい日本の歩きたくなるみち500選に選ばれている。平成19年(2007年)9月に日本風景街道に登録されている[7]。平成23年(2011年)6月に、佐々並地区が『萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区』として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
主な関連史跡
編集萩市
編集- 唐樋札場跡:萩の中心部にあった高札場跡。萩と三田尻を結ぶ萩往還の起点であり、周防国・長門国の一里塚の基点。明治維新後に取り壊されたが、平成22年(2010年)4月に復元され[8]、翌平成23年(2011年)2月に国の史跡「萩往還」に関連遺跡として追加指定された[9]。
- 涙松遺址:萩往還の往来者が涙を流したと言い伝えられる松並木跡。萩を出発した者は別れを惜み、萩に帰ってきた者は嬉しくて涙を流したとされる。また、安政の大獄により江戸に送られることとなった吉田松陰が残した歌の碑も建てられている[10]。国の史跡「萩往還」に含まれる[11]
- 悴坂一里塚:(かせがさか-)唐樋札場から最初の一里塚。国の史跡「萩往還」に含まれる。
- 一升谷の石畳:長く急勾配の続く谷に造られた道。雨によって道が崩れるのを防ぐために石畳[12]が、幅1m・長さ38mに渡って残っている。炒り豆を食べながら歩くと坂を上りきるまで一升も食べてしまうと言われることが名前の由来。
- 落合の石橋:萩往還のほぼ中間点に位置し、佐々並川の支流である落合川に架かる長さ2.4m・幅1.7mの石橋。石造りの刎橋で、萩周辺で多く見られる特有の構造をしており、国の登録有形文化財に登録されている[13]。
山口市
編集- 国境の碑:長門国(阿武郡)と周防国(吉敷郡)の国境を示す花崗岩の碑。石碑には文化5年(1808年)に建立されたと刻まれているが、宝暦年間に作成と思われる古絵図には既に示されていることから、現存する石碑は建て替えられたものと推定される。国の史跡「萩往還」に含まれる。
- 六軒茶屋跡・ 一の坂駕籠建場跡:萩往還最大の難所とされる一の坂(一番険しい坂の意味[1])に設けられた休息所。名前の由来となった6軒の茶屋(元は民家だが旅人のために軒先で茶を出し始めた)の他、藩主の休憩所である駕籠建場(藩主の駕籠を降ろして休憩する場所)があった。現在では、山口県文書館に残されている「山口一の坂御建場差図」を元に、平成22年(2010年)に一の坂駕籠建場や石垣・石畳などが復元された[14]。
防府市
編集- 宮市本陣兄部家:寛永19年(1642年)から明治時代にかけて本陣を務めた旅館。西国大名や幕府の上級役人が宿泊した。平成元年(1989年)に「萩往還」の関連遺跡として国の史跡に指定。平成24年(2012年)に表門や庭などが追加指定された[15][16]。周防国合物商の長職であった兄部家によって建てられ、寛政6年(1789年)の大火で類焼した後に再建。平成23年(2011年)に出火し、再び焼失した。現在は調査・記録事業が行われており、表門など一部施設を除いて見学不可となっている。
脚注
編集- ^ a b c リレー随筆「歴史街道 萩往還」第1回 - 山口きらメールVol.45 平成16年5月14日号 おもしろ山口学(山口県広報広聴課)
- ^ 山口市六軒茶屋跡付近の案内板。
- ^ a b 旧旭村。
- ^ 藩主の通り道であることから「御成道(おなりみち)」とも呼ばれていた。
- ^ 毛利の殿様も通った歴史の道~萩往還~ - ほっぷ(株式会社地域情報新聞)
- ^ 平成元年9月22日文部省告示第132号
- ^ 日本風景街道登録記念 萩往還ウォーキング大会 - 萩市
- ^ 唐樋札場跡 完成! - 萩市文化財保護課
- ^ 平成23年2月9日文部科学省告示第17号
- ^ 涙松跡(萩往還) - 萩市観光ポータルサイト
- ^ 史跡指定範囲については、『図説日本の史跡 7 近世近代1』(同朋舎出版、1991)、pp.244 - 245、による。以下も同じ。
- ^ 歴史の道 萩往還を歩いてみよう3 - 萩・阿西商工会
- ^ 落合の石橋 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ (参考)現地近くには、「山口県による調査は誤りで、実際にはさらに奥に一ノ坂御水茶屋と呼ばれる建物があった」と主張する立て看板が建てられている(看板は昭和63年7月に地主が建てた旨が書かれている)。
- ^ 平成24年9月19日文部科学省告示第151号。平成23年(2011年)5月の文化審議会答申で追加指定が内定していたが、同年7月に兄部家が火災に遭ったため、官報告示が保留となり、平成24年9月19日付けで正式に追加指定された。(参照:9月市長定例記者会見報告事項概要(防府市サイト)
- ^ 「宮市本陣兄部家(みやいちほんじんこうべけ)」と「三田尻御舟倉跡(みたじりおふなぐらあと)」が史跡萩往還(しせきはぎおうかん)に追加指定! - 山口県報道発表
- ^ 参勤交代のルートは、江戸時代中期以降は陸路に変更されている。
- ^ 平成24年9月19日文部科学省告示第151号
関連項目
編集- 三田尻
- 道の駅萩往還
- 山口県立山口高等学校、山口県立萩高等学校 - 両校で年1回、山口市-萩市を歩く生徒会主催行事「萩往還を歩く会」がある。