荒川秀俊

1907-1984, 昭和期の気象学者。

荒川 秀俊(あらかわ ひでとし、1907年8月4日 - 1984年12月23日)は、日本昭和期気象学者理学博士東京大学論文博士・1939年)[1]

荒川 秀俊あらかわ ひでとし
生誕 1907年8月4日
日本の旗 日本 福島県
死没 (1984-12-23) 1984年12月23日(77歳没)
研究分野 気象学
研究機関 気象庁
出身校 東京帝国大学
主な受賞歴 勲二等瑞宝章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

生涯

編集

福島県白河市に生まれる。県立安積中学校から第二高等学校を経て、1931年東京帝国大学理学部物理学科卒業後、中央気象台に入る。1939年、理学博士東京大学)の学位を取得[1]1941年東京大学講師を兼任[2]1943年軍の依頼により偏西風を利用した風船爆弾の気象調査を行う。1964年福岡管区気象台台長、1966年気象研究所所長、1968年東海大学教授を歴任。1972年藤原賞受賞。勲二等瑞宝章を受章。1984年の年末心不全のため死去。

予報技術の発展に貢献したほか、古文書により気象・災害と歴史的事件の関係を研究し、理論気象、気候学、災害史、気象学史などの分野で業績を残した。

著書

編集
  • 『気象力学』岩波書店 1940
  • 『気象熱力学』岩波書店 1941
  • 『日本気象学史』河出書房 1941
  • 『大東亜の気候』朝日新聞社 1942
  • 『戦争と気象』岩波新書 1944、復刊2019
  • 『四季の気象』生活社 1945
  • 『気象学発達史』河出書房 1947
  • 『気象の話』平凡社 1948
  • 『日本の気候』平凡社全書 1948
  • 『気候と生活』山海堂 1949
  • 『気象の教室』新教育協会 新学級文庫 1949
  • 『気候と気候の変動』積雪科学館 1954
  • 『気候変動論』気象学講座 第10巻 地人書館 1955
  • 『台風 猛威への挑戦』社会思想研究会出版部 現代教養文庫 1958
  • 『日本と世界の気象 文明は北進する』東都書房 1959
  • 『災害の歴史』至文堂 日本歴史新書 1964
  • 『日本人漂流記』人物往来社 1964
  • 『江戸の実話 「実事譚」の世界』訳編 桃源社 1965
  • 『新・江戸の実話 「実事譚」の世界』桃源社 1966
  • 『饑饉の歴史』至文堂 日本歴史新書 1967
  • 『気象熱力学』地人書館 1968
  • 『異国漂流物語』社会思想社 現代教養文庫 1969
  • 『お天気日本史』文藝春秋 1970、河出文庫 1988
  • 『飢饉』教育社歴史新書 1979

共編著

編集
  • 『気象天文の図鑑』共著 岡順次 等絵 小学館の学習図鑑シリーズ 1956
  • 岡田武松『世界気象学年表』(補)気象学講座 別巻 地人書館 1956
  • 『工業気象』編 応用気象学大系 地人書館 1961
  • 『日本高潮史料』石田祐一,伊藤忠士共編 気象研究所 1961
  • 『異国漂流記集』編 気象研究所 1962
  • 『日本漂流漂着史料』編 気象研究所 1962
  • 『近世気象災害志』編 気象研究所 1963
  • 『異国漂流記続集』編 気象研究所 1964
  • 『日本旱魃霖雨史料』大隅和雄,田村勝正共編 気象研究所 1964
  • 『近世漂流記集』編 法政大学出版局 1969
  • 『PROGRAMMING : FORTRAN入門』広瀬元孝,鈴木栄一共著 地人書館 1969
  • 『天保改革町触史料』編 雄山閣出版 1974
  • 『江戸幕府代官史料 県令集覧』村上直共編 吉川弘文館 1975
  • 『算法地方大成』村上直共校訂 近藤出版社 日本史料選書 1976
  • 『実録・大江戸壊滅の日』編著 竹内均解説 教育社 1982
  • 『日本史小百科 22 災害』宇佐美龍夫共著 近藤出版社 1985

翻訳

編集

論文

編集

参考文献

編集

親族

編集
  • 長男:茂木克俊(元東北大学医学部教授)
  • 次男:荒川邦俊(荒川歯科医院院長、世田谷区
  • 長女:高橋道子(素平とワヒネマイカイ フラスタジオ主宰)

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 荒川秀俊「大気風系の研究」東京帝国大学 東京帝国大学 理学博士, 報告番号不明、1939年、NAID 500000311545 
  2. ^ 上田正昭津田秀夫永原慶二藤井松一藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 58頁。