茶屋新田
日本の岐阜県稲葉郡にあった村
茶屋新田[2](ちゃやしんでん)は、かつて岐阜県稲葉郡にあった村である。
ちゃやしんでん 茶屋新田 | |
---|---|
廃止日 | 1897年4月1日 |
廃止理由 |
合併 日置江村、次木村、茶屋新田、高河原村 → 日置江村 |
現在の自治体 | 岐阜市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 稲葉郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
580人 (町村略誌[1]、1881年) |
茶屋新田役場 | |
所在地 | 岐阜県稲葉郡茶屋新田 |
ウィキプロジェクト |
現在の岐阜市茶屋新田などに該当する。
歴史
編集- 江戸時代初期、美濃路の番所の御茶屋御殿が設置される。当時、この地域は日置江村の一部であったが、所有は安八郡墨俣村であった。
- 1635年(寛永12年) - 加納藩が検地を実施。加納藩藩主大久保忠職の命により、墨俣村からこの地域を取り上げる。
- 1639年(寛永12年) - 加納藩藩主松平光重により、日置江村の枝村として開村。
- 延宝年間以前 - 茶屋新田として日置江村から分立。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、茶屋新田発足。
- 1897年(明治30年)4月1日[3] - 方県郡の一部、厚見郡、各務郡が合併し、稲葉郡となる。当村は稲葉郡の村となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 日置江村、次木村、高河原村と合併し、日置江村発足。同日茶屋新田は廃止となる。