茂木 草介(もぎ そうすけ、1910年1月1日 - 1980年7月14日)は、日本脚本家。 日本放送作家組合会員、日本演劇協会会員。本名、宮崎一郎[1]

もぎ そうすけ
茂木 草介
プロフィール
誕生日 (1910-01-01) 1910年1月1日
出身地 大阪府大阪市西区
死没日 (1980-07-14) 1980年7月14日(70歳没)
主な作品
テレビドラマ太閤記』(1965年)
樅ノ木は残った』(1970年)
テンプレートを表示

人物

編集

大阪府大阪市西区生まれ。

幼少時代は船場の空気を吸って育ち、それが後年の代表作などに生かされることとなる。同志社大学中退。会社員時代から書き出し、戦前のサンデー毎日の小説賞を受賞して作家生活に入る。戯曲を数多く手掛け、ラジオドラマの放送作家として、多くの脚本を執筆して活躍。テレビ放映開始時には在阪各局のドラマを数多く手掛け、一躍売れっ子ライターとなる。

1961年に『執行前三十分』(朝日放送)で第1回モンテカルロ・テレビ祭演出・脚本部門最優秀賞、同年『釜ヶ崎 (テレビドラマ)』(朝日放送)で芸術祭大賞文部大臣賞、1962年『道 - ある技術者の半生』(東海テレビ)で芸術祭奨励賞、1969年『時のなかの風景』(NHK)で芸術祭優秀賞。

NHK大河ドラマ太閤記』(1965年)『樅ノ木は残った』(1970年)などの脚本も担当し、関西在住の関西派のシナリオ作家として重きをなした。

下層の庶民を描くことを得意とした。『みだれがみ』は与謝野晶子を描いたもの。『けったいな人びと』は、自ら『大槌家の人びと』として小説化した。

主な脚本作品

編集

テレビドラマ

編集

映画

編集

著作

編集
  • 茂木草介放送ドラマ集(1959年、創元社)
  • ボロボロ人生の唄 釜ケ崎物語(1964年、秋田書店「サンデー新書」)
  • みだれがみ(1967年 - 1968年、東京文芸社)
  • けったいな人びと 1-3(1973年 - 1974年、日本放送出版協会)
  • 大槌家の人びと(1974年、日本放送出版協会)
  • 埴生の宿(1978年11月、日本放送出版協会)

外部リンク

編集

脚注

編集
  1. ^ 茂木草介『出身県別 現代人物事典 西日本版』p1019 サン・データ・システム 1980年