千光寺 (砺波市)
富山県砺波市にある寺院
(芹谷山から転送)
千光寺(せんこうじ)は、富山県砺波市芹谷[1]にある真言宗の寺院。山号は芹谷山。 開基は大宝3年(703年)といわれ、彌勒山安居寺(南砺市安居)とともに砺波地方でもっとも古い寺とされる。浄土真宗の多い富山県にあって真言宗の寺院は珍しく、その中でも特に古い伝承と多くの寺宝を保持しており、越中真言の古刹として著名である。また、閻魔像を安置する寺としてもよく知られる。
千光寺 | |
---|---|
| |
所在地 | 富山県砺波市芹谷1111 |
位置 | 北緯36度38分10.6秒 東経137度1分53.3秒 / 北緯36.636278度 東経137.031472度座標: 北緯36度38分10.6秒 東経137度1分53.3秒 / 北緯36.636278度 東経137.031472度 |
山号 | 芹谷山 |
宗旨 | 古義真言宗 |
本尊 | 銅造観世音菩薩立像 |
創建年 | 703年(大宝3年)(飛鳥時代) |
開基 | 法道円徳上人 |
正式名 | 芹谷山千光寺 |
別称 | 千光眼寺 |
札所等 |
北陸白寿観音霊場第27番 越国観音霊場三十三札所第12番 北陸三十三ヵ所観音霊場第28番 |
文化財 | 銅造観世音菩薩立像、観音堂、山門、書院、御幸門、土蔵、絹本著色大威徳明王図、絹本著色両界曼荼羅図 |
法人番号 | 2230005005135 |
由緒
編集- 大宝3年(703年)天竺(インド)の僧法道円徳上人の開基。桓武朝以後7代に亘り皇室勅願所であった。上杉謙信侵攻の際焼失。その後元和4年(1618年)の火事で再度被災した。豊臣秀吉の越中平定のとき、復興を命じ禁制朱印状(現存)を下した。以後加賀藩の祈祷所となり寺領安堵され現在に至る。
法道仙人
編集伽藍
編集- 山門
- 砺波市指定文化財。寛政9年(1797)建築。富山県内最古の二階二重門、江戸時代後期の代表的建築として貴重。
- 仁王像 山門に2体の仁王像(阿形、吽形)が安置されている。2012年11月から滋賀県大津市の園城寺(三井寺)の佛教尊像修復院で解体修理を行ったところ、この像はスギとヒノキが混用されており、非常に細かい部材で造られていることが判明した。胎内に棟札や墨書銘がなかったので像の年代は明らかではないが、部材の放射性炭素年代測定では1.17世紀後半、2.18世紀前半、3.18世紀後半〜19世紀の3時期の年代値が出た[3]。
- 鐘楼堂
- 閻魔堂
- 客殿
- 書院
- 砺波市指定文化財。明治29年(1896)建築。新座敷ともいう。外観は質素で、内部は銘木を多用している。華美に走らず洗練され、質の高い造りをしている。
文化財
編集アクセス
編集- 拝観
- 拝観時間 8:00 - 17:00 拝観料 無料
- 交通
駐車場有
周辺
編集千光寺駐車場西側に蓮華谷や下大門(しもだいもん)と呼ばれる場所がある。
催事
編集千光寺芹の市
編集6月と9月に千光寺の境内で朝市が開かれる。地場産野菜やパンの販売のほか、境内の文化財をめぐるガイドツアーや手打ち蕎麦「千光寺そば」の提供も行われる。
企画展
編集- 高岡市立博物館 特別展「千光寺の文化財」-越中古寺の至宝- 1993年
- 砺波郷土資料館・となみ散居村ミュージアム・砺波市美術館共同企画展「越中真言の古刹 芹谷山千光寺展」(砺波市美術館「越中真言の古刹 芹谷山千光寺の至宝」2014年11月8日〜12月14日、砺波郷土資料館「第38回郷土先人展 芹谷山千光寺と法道仙人展」2014年10月10日〜11月30日、となみ散居村ミュージアム「写真展 芹谷山千光寺の四季」2014年11月8日〜12月7日)
参考文献
編集- 砺波市史編纂委員会 編『砺波市史』砺波市、1965年、209-222頁。
- 砺波市教育委員会 編『(新版)砺波市の文化財』砺波市教育委員会、2014年2月28日。