無量寺 (和歌山県串本町)

和歌山県串本町にある寺院
芦雪寺から転送)
無量寺
境内、正面に本堂
所在地 和歌山県東牟婁郡串本町串本833
山号 錦江山
宗旨 臨済宗
宗派 東福寺
寺格 別格寺院
開山 虎関
中興年 1786年
中興 愚海
別称 芦雪寺
法人番号 5170005005584 ウィキデータを編集
テンプレートを表示


概要

編集

本土最南端の地、串本町の臨済宗東福寺派別格寺院 通称芦雪寺

無量寺は1707年に発生した南海トラフ巨大地震である宝永地震による大津波で全壊・流失したが[1]、80年後の天明6年(1786年)に8世愚海和尚によって再建された。和尚が京都にいた頃の友人であった絵師 円山応挙は、これを祝って障壁画12面を描いたが、年齢のためもあり高弟 長沢芦雪に障壁画を託して京から南紀に向かわせた。串本に着いた芦雪は、滞在中に自らも無量寺本堂のために『龍虎図』などを描いている。

障壁画の実物は、新しい収蔵庫内に配置・展示されており、観客が来たときのみ収蔵庫を開け電気をつけて鑑賞できるようになっている。

主な寺宝

編集

伽藍

編集
  • 山門
  • 収蔵庫
  • 串本応挙芦雪館
  • 座禅室(特別展示室)
  • 鐘楼
  • 本堂
  • 観音堂
  • 慈光納骨堂
  • 庫裏
  • 玄関

交通

編集

出典

編集
  1. ^ 中村重久(1987) (PDF) 中村重久(1987): [短報] 和歌山沿岸の最大津波湖上高について, 日仏海洋学会誌 うみ(La mer),25-3-7, 147-150.

外部リンク

編集

座標: 北緯33度28分14.7秒 東経135度46分40.4秒 / 北緯33.470750度 東経135.777889度 / 33.470750; 135.777889