芥川 (大阪府)
大阪府高槻市の川
芥川(あくたがわ)は、主に大阪府高槻市を流れる淀川水系の一級河川。
芥川 | |
---|---|
![]() 芥川上流、摂津峡 | |
水系 | 一級水系 淀川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 25 km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | 52 km2 |
水源 |
明神ヶ岳 (大阪府・京都府) |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | 淀川(大阪府高槻市) |
流域 | 大阪府・京都府 |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b4/Akutagawa_R171.jpg/220px-Akutagawa_R171.jpg)
名称の由来は阿久刀神社の荘園の川、阿久刀川から転じたものであると言われる。 伊勢物語の第六段に書かれている川との説がある。
地理
編集大阪府と京都府の府境界にある摂丹山地を源流とし、高槻市を北から南に縦断し、下流部で女瀬川を合わせて枚方大橋下流側で淀川に注ぐ一級河川である[1]。
芥川の源流は明神ヶ岳(標高524m)付近を源とする田能川と、小塩山(標高642m)付近を源とする出灰(いずりは)川の2つの支流からなる[1]。
上流部の摂津峡は高槻市市街地の北端にあり、桜の名所として知られ、ハイキングコースが整備されている[1]。
中流部で旧西国街道と交わるあたりは宿場町として栄え、芥川は六宿駅の一つに数えられる。
流入河川
編集流域の自治体
編集主な水害
編集歌枕
編集芥川は歌枕として歌人に詠まれてきた。