船越 健裕(ふなこし たけひろ、1965年昭和40年〉7月14日[1] - )は、日本外交官

船越 健裕
ふなこし たけひろ
生年月日 (1965-07-14) 1965年7月14日(59歳)[1]
出生地 日本の旗 日本兵庫県[1]
出身校 金蘭千里高等学校[2]
京都大学法学部[1]

在任期間 2025年1月17日[1][3] - 現職

日本の旗 外務審議官(政務)
在任期間 2023年8月10日[4][5] - 2025年1月17日[1]

在任期間 2020年12月2日[6] - 2023年8月10日[4]
テンプレートを表示

来歴

編集

兵庫県出身[1]1984年(昭和59年)3月、金蘭千里高等学校卒業[2]1988年(昭和63年)3月、京都大学法学部を卒業し、同年4月、外務省に入省[1]。入省後、北米局日米安全保障条約課長、在大韓民国日本国大使館参事官内閣官房内閣参事官内閣官房副長官補付)、同国家安全保障会議設置準備室参事官、内閣官房内閣参事官(国家安全保障局)、外務省大臣官房総務課長、同参事官、同審議官、内閣官房内閣審議官(国家安全保障局)、内閣総理大臣秘書官などを歴任[1]

2020年令和2年)12月2日アジア大洋州局長に就任[6]。在任中、日韓関係日中関係に関する協議にあたり[7][8]、日韓関係においては、2023年(令和5年)4月に韓国外交部の徐旻廷(ソ・ミンジョン)アジア太平洋局長や金健(キム・ゴン)朝鮮半島平和交渉本部長、アメリカ合衆国国務省ソン・キム北朝鮮担当特別代表と会談し、軍事情報包括保護協定の正常化、日本による半導体素材の対韓輸出規制強化の解除を確認し、北朝鮮による核問題及びミサイル問題について協議した[7]。日中関係においては、2023年(令和5年)5月と7月に中国外交部の劉勁松(りゅう・けいしょう)アジア局長と会談し、台湾海峡危機、東・南シナ海問題、福島第一原子力発電所ALPS処理水の海洋放出などについて協議した[8][9]

2023年(令和5年)8月10日外務審議官(政務)に就任[1][5]

2025年(令和7年)1月17日外務事務次官に就任[1][3]

年譜

編集
  • 1984年(昭和62年)3月 - 金蘭千里高等学校卒業[2]
  • 1987年(昭和62年)- 外務公務員採用I種試験合格[1]
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月 - 京都大学法学部卒業[1]
    • 4月 - 外務省入省[1]
  • 2006年(平成18年)8月 - 外務省総合外交政策局総務課外交政策調整官[1]
  • 2008年(平成20年)
    • 1月 - 外務省総合外交政策局総務課主任外交政策調整官[1]
    • 8月 - 外務省北米局日米安全保障条約課日米地位協定室長[1]
  • 2009年(平成21年)7月 - 外務省北米局日米安全保障条約課長[1]
  • 2011年(平成23年)11月 - 在大韓民国日本国大使館参事官[1]
  • 2013年(平成25年)
    • 10月 - 外務省大臣官房兼内閣官房内閣参事官(内閣官房副長官補付)(2014年1月まで)[1]
    • 10月 - 内閣官房国家安全保障会議設置準備室参事官[1]
  • 2014年(平成26年)1月 - 内閣官房内閣参事官(国家安全保障局)[1]
  • 2016年(平成28年)
    • 4月 - 外務省大臣官房兼内閣官房内閣参事官(国家安全保障局)[1]
    • 6月 - 外務省大臣官房総務課長[1]
  • 2017年(平成29年)9月 - 外務省大臣官房参事官兼北米局[1]
  • 2019年(令和元年)
    • 7月 - 外務省大臣官房審議官兼北米局[1]
    • 9月 - 内閣官房内閣審議官(国家安全保障局)[1]
  • 2020年(令和2年)
    • 7月 - 内閣総理大臣秘書官[1]
    • 9月 - 外務省大臣官房[1]
    • 10月 - 外務省大臣官房審議官兼総合外交政策局[1]
    • 11月 - 外務省大臣官房審議官兼総合外交政策局(大使[1]
    • 12月 - 外務省アジア大洋州局長[1][6]
  • 2023年(令和5年)8月 - 外務審議官(政務)[1][5]
  • 2025年(令和7年)1月 - 外務事務次官[1][3]

同期

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 令和七年一月十七日付人事異動” (PDF). 外務省大臣官房人事課. p. 5 (2025年1月17日). 2025年2月15日閲覧。
  2. ^ a b c 尚友会便り 2006年1月 創刊号”. 金蘭千里学園同窓会 尚友会 (2006年1月). 2025年2月17日閲覧。
  3. ^ a b c “外務次官に船越健裕氏 外務審議官は鯰博行氏”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2025年1月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA103PY0Q5A110C2000000/ 2025年2月15日閲覧。 
  4. ^ a b 令和五年八月十日付人事異動” (PDF). 外務省大臣官房人事課. p. 5 (2023年8月10日). 2025年2月15日閲覧。
  5. ^ a b c “外務次官に岡野正敬氏 外務審議官は船越健裕氏”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2023年8月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA078L50X00C23A8000000/ 2025年2月15日閲覧。 
  6. ^ a b c “外務省人事 12月2日”. 産経ニュース (産経デジタル). (2020年11月24日). https://www.sankei.com/article/20201124-6I6DLPL3ZVIEPLBO6R44SORNQA/ 2025年2月15日閲覧。 
  7. ^ a b “「結果を土台に」関係改善の首脳会談後、日韓の両局長が初協議”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2023年4月7日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASR476DK8R47UHBI029.html 2025年2月15日閲覧。 
  8. ^ a b “日中局長級協議「意思疎通継続で一致」コロナ禍明け対面再開”. 産経ニュース (産経デジタル). (2023年5月10日). https://www.sankei.com/article/20230510-C34CWO3KFBMLXEKZTRIG3XMTYM/ 2025年2月15日閲覧。 
  9. ^ “処理水放出 日本側は科学的根拠に基づく対応要望、中国側は懸念表明”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2023年7月23日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASR7R6HGKR7RUTFK002.html 2025年2月15日閲覧。 
官職
先代
岡野正敬
  外務事務次官
2025年 -
次代
現職
先代
山田重夫
  外務審議官(政務)
2023年 - 2025年
次代
鯰博行
先代
滝崎成樹
  外務省アジア大洋州局長
2020年 - 2023年
次代
鯰博行