自由劇場(じゆうげきじょう)は、作家・小山内薫歌舞伎俳優・二代目市川左團次が始めた新劇運動である。1909年(明治42年)から1919年(大正8年)にかけて9回の公演(試演)を行った。

概況

編集

自由劇場は劇場や専属の俳優を持たない「無形劇場」で、年2回の公演を目標に、会員制の組織とした。イプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』、ゴーリキーの『夜の宿』、チェーホフの『犬』などの翻訳劇、森鷗外吉井勇秋田雨雀などの戯曲を上演した。自由劇場は前後して発足した坪内逍遥文芸協会とともに、新劇運動のはしりとなり、当時の知識人に好評で迎えられた。

小山内たちの運動のモデルになったのはヨーロッパの「自由劇場運動 (Théâtre Libreである。小山内はフランスの自由劇場について詳細に知らなかった[1]が、イギリスのグラインJ. T. Grein)の独立劇場Independent Theatre Society)を真似たのである。独立劇場もフランス自由劇場の影響で成立したもの[2]だから、日本の自由劇場はフランスから始まる自由劇場(演劇運動)の影響を受けたことになる。

設立まで

編集

二代目市川左團次は、はじめ市川莚升と名乗っていた。新演劇を始めた川上音二郎の演劇運動に興味をそそられ、影響を受ける[3]。先代から明治座を受け継ぎ、1906年に左團次を襲名するが、襲名披露の興行が大当たりで、収益を元に9か月の外遊に出かけた。劇作家の松居松葉とともに欧米各地を視察し、新しい演出法や興行法を見て刺激を受けた。帰国後、歌舞伎界の革新を志し、明治座で茶屋制度の廃止、女優の起用など改革を試みるがうまくゆかず、責任を取って松居は辞任した。

左團次は作家の小山内薫と意気投合し、翻訳劇を中心に上演する自由劇場を始めることになった。2人は同年代(左團次が1年上)で、ともに10代半ばで鶯亭金升の門に入り、雑俳を学んだ仲であった。

公演

編集

小山内は岩村透島崎藤村らと演目について相談し、イプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を選び、翻訳を森鷗外に依頼した。誰も実際に『ボルクマン』の舞台を見ていないので、小山内は留学中の友人・大久保栄に問い合わせ、舞台の様子を書き送ってもらった[4]。台詞回し、しぐさ、演出などのすべてが手探り状態であった。

出演は左團次一座の若い歌舞伎俳優らで、女形に加え、女優もいた。ボルクマン役は左團次、フォルダル役は市川左升、エルハルト役は市川團子(後の猿之助)、グンヒルド役は澤村宗之助、エルラ役は市川莚若、ヰルトン夫人役河原崎紫扇長十郎の伯母)、フリイダ役は市川松蔦(左團次の妹)が演じた[5]

第1回公演(試演)は1909年11月27日・28日、洋風劇場の有楽座で行われた。イプセン劇の本格的な上演は日本初であり、当時の知識人や若者に好評で迎えられた。その模様は、鷗外の小説『青年』に描かれている。

以後、自由劇場の公演は、第4回(1911年)まで有楽座、第5回以降は帝国劇場(1911年3月開場)で行われた。第5回までは公約通り年2回ペースであったが、6回以降は年1回、1915年から1918年の間は中断し、第9回(1919年)が最後になった。

第3回(1910年)に小山内訳の『夜の宿』(ゴーリキーの『どん底』)を採り上げた。その後、小山内は1912年から1913年に演劇研究のためヨーロッパ各国を訪問し、ロシアでモスクワ芸術座による同作(『どん底』)の舞台を観た。帰国後の第7回(1913年)にその成果を生かして再び『夜の宿』を上演した。この時期が自由劇場の最も充実した時期であったようである。

各公演の演目

編集
第1回-4回・8回は有楽座、他は帝国劇場。

参考文献

編集
  • 小山内薫・市川左団次『自由劇場』(自由劇場事務所、1912)(国立国会図書館デジタルコレクション[1]
  • 水品春樹『小山内薫』(時事通信社、1961)(国立国会図書館デジタルコレクション[2]

注釈

編集
  1. ^ 小山内・左団次著『自由劇場』(1912年)参照
  2. ^ 毛利三彌『イプセンの世紀末 後期作品の研究』(白凰社 1995)
  3. ^ 井上理恵『川上音二郎と貞奴』(社会評論社)
  4. ^ 大久保は帝国大学医学部出身。在学中は森鷗外の家に寄宿していた。1906年に大学卒業後、文部省留学生としてドイツ、フランスへ留学した。当時はミュンヘンにおり、現地でボルクマンの舞台を見ていた。小山内は大久保からの手紙を『読売新聞』(1909年12月19日付)で紹介している。なお、大久保は帰国直前の1910年6月、腸チフスに罹り、留学先で客死した。
  5. ^ これより先に(1908年1月)明治座で改革を行った際、市川翠扇と旭梅(団十郎の娘)、紫扇、松蔦の4人を起用し、翠扇が『袈裟と盛遠』の袈裟、旭梅が『ヴェニスの商人』のポーシャを演じた。これが日本の女優の始めとされる。『明治大正新劇史資料』p.53。

関連項目

編集

外部リンク

編集