自然災害伝承碑

大規模な自然災害の状況や教訓を後世に伝え残すために作られた石碑やモニュメント

自然災害伝承碑(しぜんさいがいでんしょうひ)は、地震津波洪水噴火といった大規模な自然災害の状況や教訓を後世に伝え残すために作られた災害碑、慰霊碑記念碑等のモニュメントである[1]

千葉県鎌ケ谷市関東大震災記念碑
1933年(昭和8年)に建てられた大津波記念碑(岩手県宮古市)

国土地理院では、2019年3月に自然災害伝承碑の地図記号を制定して、ウェブ版の「地理院地図」や紙版の2万5千分1地形図への掲載を進めており[2][3][4]、地理院地図には2024年11月28日時点で、47都道府県639市区町村2,219基の自然災害伝承碑が公開されている[1](詳細は#地図記号参照)。調査・登録が遅れていたり、地元でもあまり知られていなかったりする伝承碑も多く、日本全国の実数は数千基と推測されている[5]

概要

編集

自然災害伝承碑には、過去に起きた津波や洪水等の自然災害について、災害の様子や被害の状況等が記されているとともに、被災現地に設置されていることが多く[6]、「身近な災害の歴史を学び、教訓を未来に伝える」という意義を有している[7]

しかし、時間の経過とともに忘却される例も多い。寺田寅彦によると、1896年明治29年)の明治三陸地震の記念碑は、昭和三陸地震のあった1933年昭和8年)には既に壊れていたり、新道の建設で道路が寂れるなどして忘れられたりした例があったという[8]

実例

編集

津波災害

編集

1933年(昭和8年)の昭和三陸地震の津波による被害を受けた三陸海岸地域では、地震学者の今村明恒の助言により、津波体験の風化を防ぐ啓蒙的手段の一つとして、津波記念碑が建設された。東京朝日新聞社を窓口とする指定義援金がその建設費用に充てられ、約200基の津波記念碑の多くがこうして建てられた[9]

大津浪記念碑(岩手県宮古市)

編集

大津浪記念碑(おおつなみきねんひ)は、1933年(昭和8年)の昭和三陸地震による津波の後に、岩手県宮古市重茂姉吉地区に建てられた碑である。標高約60メートル。

姉吉地区では、1896年(明治29年)の明治三陸地震による津波および前述の昭和三陸大津波で二度にわたって集落全滅に近い被害が生じた経験から、「此処より下に家を建てるな」という教訓の碑が建てられた。以後、住民は石碑の教えを守り、坂の上に住宅を建てて生活していた。2011年平成23年)の東日本大震災の際にも大規模な津波が発生したが、津波は石碑より海側で止まり、人的被害は集落外に出ていた4人の行方不明に留まった[10][11][12]

東日本大震災復興祈願碑(宮城県気仙沼市唐桑町)

編集

東日本大震災復興祈願碑(ひがしにほんだいしんさいふっこうきがんひ)は、宮城県気仙沼市唐桑町早馬神社(はやまじんじゃ)にある東日本大震災からの復興を祈願する碑。石碑上部は波の形が施され、「大津波浸水高さここまで」と津波到達点が記されてあり、中央部には「大津波到達点 子々孫々語り継げ」と刻まれている。石碑は『震災伝承施設』に登録され、中学校1年理科の教科書にも掲載されている。[13]

東日本大震災記念碑(宮城県南三陸町戸倉 五十鈴神社)

編集
 
東日本大震災記念碑(宮城県南三陸町)

東日本大震災記念碑(ひがしにほんだいしんさいきねんひ)は、宮城県南三陸町戸倉の五十鈴神社にある、東日本大震災による津波の災害を伝承する碑。標高23メートル。海から400メートル。

2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災による大津波の時、戸倉保育所・戸倉小学校の子供たち・教職員や、地域住民が避難して難を逃れた。津波の中、神社の境内だけがポッカリと島のように浮かび助かった。碑には次のように記されている。「未来の人々へ 地震があったら、この地よりも高いところへ逃げること」。

名取川昭和三陸津波碑(宮城県名取市閖上)

編集

昭和三陸津波の碑(しょうわさんりくつなみのひ)は、1933年(昭和8年)3月3日の昭和三陸地震で発生した津波の災害を伝承する碑。

この津浪も東日本大震災の津波と同じく名取川を逆流した。宮城県の仙台市名取市を経て仙台湾にそそぐ名取川河畔に、その津波が到達したことを知らせる碑が立っている[14][15]

常福寺津波流失塔(三重県鳥羽市国崎町)

編集

常福寺津波流失塔(じょうふくじつなみりゅうしつとう)は、三重県鳥羽市国崎町大津集落の常福寺境内にある、嘉永7年(1854年)の安政東海地震の津波(安政津波)の災害を伝承する石碑[16]

高さ七丈五尺(22.7メートル)の津波が襲来し、6人が死亡したと記されている[16][17][18]。安政津波の被害者が6名にとどまったのは、大津集落は室町時代後期の明応地震津波で壊滅的な被害を受け、住民が高台に移転していたためだという。この高台への集団移住は、国内最古の例とされる[19]

大地震両川口津浪記の碑(大阪市浪速区)

編集

大地震両川口津浪記は、大阪府大阪市浪速区大正橋東詰にある、安政南海地震による津波の災害を伝承する石碑。1855年安政2年)7月の設置。

「嘉永7年(1854年)、6月14日午前零時ごろに大きな地震が発生し津波がおしよせた。被害状況は…」と具体的に被害状況を述べ、「地震が発生したら津波がくることを心得ておき、舟での避難は絶対してはいけない。また建物は壊れ火事になる。なによりも「火の用心」が肝心、津波というのは沖から波が来るだけではなく、岸近くから吹き上がってくることもあり、津波の勢いは、普通の高潮とは違う」と細かい注意を与えたのち、「つたない文章であるがここに記録しておくので、心ある人は時々碑文に墨を入れなおし、後世に伝えていってほしい」と書き残す[20]。大阪市指定文化財[21][22]

松崎の碑(島根県益田市)

編集
 
松崎の碑(島根県益田市)

松崎の碑(まつざきのひ)は、島根県益田市高津町松崎にある、万寿地震による津波の災害を伝承する石碑。津波遡上高は推定23メートル。高津町沖の鴨島(現在は水没したと伝えられる)にあったの中に安置されていた柿本人麻呂の木像が、万寿地震の津波で流されて、この付近の松林に漂着した。津和野藩第8代藩主亀井矩賢が藩士河田孫兵衛に命じて、この地に石碑を作らせた[23]

津波境石(熊本県宇城市三角町)

編集
 
津波境石(熊本県宇城市)

津波境石(つなみさかいいし)[24]は、熊本県宇城市三角町大田尾にある石碑。標高約20メートル。海から内陸へ約250メートル。1792年(寛政4年)の島原大変肥後迷惑と呼ばれる災害の際、津波がこの地まで遡上した[25]

明和大津波遭難者慰霊之塔(沖縄県石垣市)

編集
 
明和大津波遭難者慰霊之塔

明和大津波遭難者慰霊之塔(めいわおおつなみそうなんしゃいれいのとう)は、沖縄県石垣市にある石碑。1771年八重山地震の津波(明和の大津波)による犠牲者を祀った慰霊碑[26]

この津波で、八重山列島では死者・行方不明者9,313名を出した。実に住民の約三分の一にあたる。石垣島宮良村では、高さ85.4mの津波が遡上したと伝えられており[27]、近年の科学的研究によると、伝承ほどではないものの、遡上高は約30mに達したと考えられている[28]

火山災害

編集
 
桜島爆発記念碑

雲仙岳災害記念碑(長崎県島原市)

編集

雲仙岳災害記念碑は、長崎県島原市にある雲仙岳で発生した1991年6月3日の火砕流を記念する碑[29]

桜島爆発記念碑(鹿児島県鹿児島市)

編集

桜島爆発記念碑は、鹿児島県鹿児島市東桜島町鹿児島市立東桜島小学校の敷地内にある、桜島の大正大噴火を記念する碑。「科学不信の碑」として知られる[30]

台風・洪水災害

編集

室戸台風(1934年)、枕崎台風(1945年)、狩野川台風(1958年)などで慰霊碑や復興記念碑として建立された例が見られる。1959年(昭和34年)の伊勢湾台風の自然災害伝承碑は、死者が非常に多かったのに加えて被害範囲が大きかったこともあり、東海地方を中心に多く現存する[31]。これらについては当時の浸水高を示したものも見られる[31]

江戸時代に高潮被害のあった東京都江東区木場には波除碑が現存しており、文化財指定されている。


警告の保全と活用

編集

自然災害伝承碑の多くは将来の現地住民が防災意識を高め、石碑に残された教訓を減災に役立てることを期待して建立されたものだが、これらの情報が常に活用されるとは限らない。工学者で失敗学を提唱する畑村洋太郎は、津波の遡上高を示し「下に家を建てるな」と戒める石碑が存在するにもかかわらず、生活の利便性を優先して、石碑から海側に住宅建設が行われた例が数多くある旨を報告している[32]

地図記号

編集
 
自然災害伝承碑の地図記号

国土地理院2019年に新たに自然災害伝承碑の地図記号を制定した。過去に発生した津波洪水火山災害、土砂災害などの自然災害に係る事柄が記載されている石碑やモニュメントを地図上に表記することで、身近な防災意識の醸成を促すことを目的とする。近年発生した災害を記憶すべく建立された比較的新しいものも対象となっていることが特徴であり、第1弾として27都府県48市町村の158カ所が登録され、6月から国土地理院のウェブ地図「地理院地図」で公開され、9月からは2万5千分1地形図にも順次掲載することとしている[33][34][35]

2024年11月28日時点の公開数は、47都道府県639市区町村2,219基[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c 自然災害伝承碑”. 国土地理院 公式サイト. 国土地理院. 2024年11月29日閲覧。
  2. ^ “13年ぶりに新しい地図記号 「自然災害伝承碑」掲載へ”. 朝日新聞. (2019年3月15日). https://www.asahi.com/articles/ASM3H5HRPM3HUTIL02T.html 
  3. ^ “「自然災害伝承碑」の地図記号を制定 国土地理院”. 日本経済新聞. (2019年3月15日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42519400V10C19A3CR8000/ 
  4. ^ “大地震や津波などの自然災害伝承碑、地形図に初掲載 東北は4カ所 国土地理院”. 河北新報. (2019年9月5日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190905_73024.html 
  5. ^ 災害伝承を専門に研究する香川大学客員教授の松尾裕治による見解。出典:「災害碑」地図掲載 道半ば/自治体、所在不明や調査難しく『日本経済新聞』朝刊2020年9月1日(社会面)同日閲覧。
  6. ^ 「自然災害伝承碑」について” (PDF). 国土地理院. 2019年9月6日閲覧。
  7. ^ 自然災害伝承碑の取組”. 国土地理院四国地方測量部. 2019年9月6日閲覧。
  8. ^ 寺田寅彦津浪と人間青空文庫、1933年https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/4668_13510.html 
  9. ^ 山下文男『津波てんでんこ―近代日本の津波史』新日本出版社、2008年。ISBN 9784406051149 
  10. ^ “ここより下に家を建てるな 宮古、集落守った石碑”. 『岩手日報』. (2011年4月3日). オリジナルの2011年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110403215701/http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110403_11 2011年4月3日閲覧。 
  11. ^ “地域存続へ重い戒め 宮古市重茂・姉吉集落”. 碑の記憶 (岩手日報・岩手放送). (2019年3月20日). https://www.iwate-np.co.jp/content/ishibumi/20181016/ 
  12. ^ 大津波記念碑”. 津波の記憶を刻む文化遺産 -寺社・石碑データベース-. 国立民族学博物館. 2019年9月7日閲覧。
  13. ^ 地震があったら津波の用心”. 津波の記憶を刻む文化遺産 -寺社・石碑データベース-. 国立民族学博物館. 2019年11月6日閲覧。
  14. ^ 昭和三陸津波の碑”. 名取市. 2019年11月6日閲覧。
  15. ^ 津浪の碑”. 津波の記憶を刻む文化遺産 -寺社・石碑データベース-. 国立民族学博物館. 2019年11月6日閲覧。
  16. ^ a b 土木学会中部支部 巨大災害タスクホース現地視察 ~歴史的大津波の爪痕と防災町づくりを訪ねて~(案)土木学会中部支部)
  17. ^ 津波流失塔”. 津波の記憶を刻む文化遺産 -寺社・石碑データベース-. 国立民族学博物館. 2019年11月6日閲覧。
  18. ^ 災害教訓の継承に関する専門調査会「災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成17年3月 1854 安政東海地震・安政南海地震」第3章 安政東海地震・安政南海地震の災害教訓例 (PDF)
  19. ^ “集団移住、先人の教訓 地域再生 震災が問う(2)”. 『日本経済新聞』. (2011年9月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2204B_S1A920C1940M00/ 
  20. ^ 長尾武「『大地震両川口津浪記』にみる大阪の津波とその教訓」『京都歴史災害研究』第13号、立命館大学COE推進機構立命館大学歴史都市防災研究センター京都歴史災害研究会、2012年3月、17-26頁。 
  21. ^ 大阪市指定文化財 大地震両川口津浪記石碑 1基”. 大阪市. 2019年11月6日閲覧。
  22. ^ 大地震両川口津浪記石碑”. 津波の記憶を刻む文化遺産 -寺社・石碑データベース-. 国立民族学博物館. 2019年11月6日閲覧。
  23. ^ 加藤芳郎「益田を襲った万寿3年の大津波」『島根県技術士会 平成23年度(2011年度)研究報告』、島根県技術士会、2011年。 
  24. ^ 津波境石”. 熊本県高等学校教育研究会 地学部会. 2019年11月6日閲覧。
  25. ^ 都司嘉宣、日野貴之「寛政四年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸遡上高」『東京大学地震研究所彙報』第68巻第2号、東京学地震研究所、1993年9月、91-176頁、doi:10.15083/0000032721ISSN 00408972NAID 120000865917 
  26. ^ “自然災害伝承碑新たに公開 国土地理院”. 八重山毎日新聞. (2019年11月5日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/35874/ 
  27. ^ 『大波之時各村之形行書』
  28. ^ “最大波高は30メートル 「先島は地震の常襲地帯」 明和大津波で後藤博士が講演 「名蔵湾へ波抜けは伝承」”. 八重山日報. (2012年7月25日). オリジナルの2012年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121017023958/http://www.yaeyama-nippo.com/2012/07/25/%E6%9C%80%E5%A4%A7%E6%B3%A2%E9%AB%98%E3%81%AF30-%E5%85%88%E5%B3%B6%E3%81%AF%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B8%B8%E8%A5%B2%E5%9C%B0%E5%B8%AF-%E6%98%8E%E5%92%8C%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%A7%E5%BE%8C%E8%97%A4%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%81%8C%E8%AC%9B%E6%BC%94-%E5%90%8D%E8%94%B5%E6%B9%BE%E3%81%B8%E6%B3%A2%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%81%AF%E4%BC%9D%E6%89%BF/ 
  29. ^ “写真特集:雲仙・普賢岳大火砕流 “がまだす”合言葉に復興”. 『毎日新聞』. (2012年5月2日). オリジナルの2012年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120620165836/http://mainichi.jp/graph/2012/05/02/20120502org00m040015000c/063.html 
  30. ^ 岩松暉 (2013-09). “石碑にみる桜島大正噴火の災害伝承” (PDF). 西部地区自然災害資料センターニュース (九州大学西部地区自然災害資料センター) (49): 15-24. ISSN 1340-9883. http://www7.civil.kyushu-u.ac.jp/ndicwj/pdf/no49.pdf. 
  31. ^ a b 昭和34年(1959年)伊勢湾台風に関する石碑・慰霊碑等について”. 消防科学総合センター. 2013年5月21日閲覧。
  32. ^ 「第三章 失敗情報の伝わり方・伝え方」『失敗学のすすめ』講談社、2005年4月15日。ISBN 4-06-274759-6 
  33. ^ “新たな地図記号「自然災害伝承碑」を制定。災害教訓を周知”. Impress Watch. (2019年3月15日). https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1174932.html 2019年6月22日閲覧。 
  34. ^ “国土地理院、13年ぶりの新地図記号「自然災害伝承碑」を掲載開始 “先人の教訓”で被害軽減へ”. livedoor news. (2019年6月20日). https://news.livedoor.com/article/detail/16650179/ 2019年6月22日閲覧。 
  35. ^ “地図に158の災害伝承碑 過去の地震、津波教訓に”. 『日本経済新聞』. (2019年6月20日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46334590Q9A620C1CR0000/ 2019年6月22日閲覧。 

関連項目

編集

外部リンク

編集