羽根 盛一(はね せいいち、1898年明治31年)12月19日[1] - 1974年昭和49年)[2])は、昭和期の内務官僚政治家。官選第35代富山県知事、公選第2代(通算第39代)福井県知事(在任期間は1955年4月26日~1959年4月22日、1期4年)。

経歴

編集

三重県多気郡出身[2][注 1]。羽根貞助の長男として生まれ、幼少期に富山県上新川郡大沢野村(現富山市)へ移住した。立命館中学校大阪市立高等商業学校を卒業。1926年12月、高等試験行政科試験に合格。1927年京都帝国大学経済学部を卒業。立命館大学助教授となる[1][3]

1929年内務省に入省し岐阜県属となる[3]。以後、高知県書記官警察部長、栃木県部長・警察部長、新潟県警察部長、愛知県警察部長などを歴任[2]1947年2月、官選第35代富山県知事に就任(官選最後の知事、いわゆる公選管理知事)[1]。同年4月に知事を依願免本官となり退官した[4]。その後、公職追放特別高等警察に関係していたため)となる[3]

1951年に公職追放が解除され、福井県副知事に就任。1955年3月、副知事を退任。知事選挙で当選し、同年4月26日に福井県知事に就任した[5]。1950年代の緊縮財政下にあって、福井県の財政再建に取り組んだ。国道305号線・越前海岸付近にある洞穴を鳥(観光客)を呼ぶ門として「呼鳥門」と名付けたことでも知られる。

1959年4月22日、福井県知事を退任。その後、吉崎ヘルスセンター会長を務めた[5]

著書

編集
  • 『軍需増産指導推進の実情』
訳書
  • エー.イー.バック著『都市財政論』羽根盛一、1930年。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『新編日本の歴代知事』439頁では、福井県出身。

出典

編集
  1. ^ a b c 『新編日本の歴代知事』439頁。
  2. ^ a b c 『福井県大百科事典』744頁。
  3. ^ a b c 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』262頁。
  4. ^ 『官報』第6082号、昭和22年4月25日。
  5. ^ a b 『新編日本の歴代知事』485頁。

参考文献

編集
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 福井新聞社百科事典刊行委員会編『福井県大百科事典』福井新聞社、1991年。